LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
サワラ

サゴシ(サワラ)|その生態や釣り方をご紹介【TSURI HACK 釣り物図鑑】

塩焼きや西京漬けといった食べ方で親しまれているサゴシ(サワラ)。釣りものとしても、ルアーや餌釣りといった幅広い釣り方で、最大1メートルを超える魚が狙えることもあり、多くの釣り人から人気を集めています。今回はそんなサゴシ(サワラ)の生態や釣り方をご紹介していきます。

目次

サゴシ(サワラ)

サワラ(サゴシ)

出典:PIXTA
学名Scomberomorus niphonius
分類スズキ目サバ亜目サバ科サワラ属
特徴最大で1メートルを超える。前後に細長い体形をしており、体色は背中側が青灰色で、腹側にかけて銀白色となっている。

体側には7列前後の黒い斑点が並ぶ。釣り物としてはルアーに果敢にアタックしてくることで人気。しかし、鋭い歯を持っているのでラインを切られないよう注意する必要がある。

分布東アジアの亜熱帯域・温帯域に分布。日本では北海道南部から九州南岸まで分布している。
生息環境沿岸部の表層を主な生息域としている。外洋に面した場所を好むが、季節によっては内湾まで群れで入ってくることもある。
食性肉食性。イワシやキビナゴ、アジなどの小魚を捕食する。
その他食に関してかなり貪欲。

ジギングではジグを落とし込んでいる途中に食ってきたり、リーダーの結び目に噛み付いてラインを切られたりすることもある厄介者としての一面もある。

また浮袋を持たない特徴を持っている。

主な食べ方1.塩焼き
2.西京漬け
3.照り焼き
味わい新鮮なうちは透明感のある白身をしているが、傷みが早くすぐに白濁してしまいがち。尾に近い部分が特に美味しいとされる。生食も可能ではあるが、寄生虫のアニサキスが付きやすいとされているため注意が必要。

【ルアー編】サゴシ(サワラ)の主な釣り方

サワラ(サゴシ)

サゴシはルアーに果敢にアタックしてくるため、初心者でも釣りやすい魚です。

歯が鋭い魚なので、ラインを切られない対策を行って狙うようにしましょう。サゴシ釣りで使う主なルアーは下記のとおりです。

ルアーフィッシング①:メタルジグ

メタルジグ

出典:photoAC

金属で作られたメタルジグは、遠投性の高さと沈みの速さが特徴的なルアー。

サゴシ狙いの場合には、フックを後ろ側だけに付けるのがポイントです。

リーダーはフロロカーボン、もしくはワイヤーリーダーを使い、サゴシの鋭い歯で切られないよう対策しておきましょう。

ルアーフィッシング②:ミノー

ミノー

表層付近を素早くチェックしたり、メタルジグに反応がない場合は、ミノーを使ってみましょう。

サゴシ狙いでは飛距離が出しやすく、早巻きに対応したシンキングミノーが使いやすいです。

1 / 2ページ