LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
サバ

サバ|その生態や釣り方をご紹介【TSURI HACK 釣り物図鑑】

食卓でもお馴染みのサバ。釣りでは大群を作って回遊しているため初心者でも大漁を狙いやすく、ルアーでも餌でも狙える人気のターゲットです。今回はサバの生態や釣り方をご紹介していきます。

目次

出典:photoAC

サバ

サバ

出典:PIXTA
学名Scomber japonicus
分類スズキ目サバ亜目サバ科サバ属
特徴最大50センチ程度。

背中側は青緑色に黒っぽい曲線模様、腹側は銀白色の体色をしている。

釣りでは岸からも船からも狙え、餌でもルアーでも狙える手軽なターゲットとして人気。

分布北太平洋の亜熱帯・温帯の海域。

日本では暖流の影響を受ける海域に多い。

生息環境沿岸域の表層から中層付近に大群を作って回遊している。
食性肉食性。

動物プランクトンや小魚などの動物を捕食する。

その他春は北上し、秋は南下する季節的な回遊が見られる。

近縁種には腹側に黒い斑点が特徴の「ゴマサバ」、南西諸島に生息する「グルクマ」などが居る。

主な食べ方1.塩焼き
2.味噌煮
3.しめ鯖
味わい身はやや白っぽい見た目をしているが赤身に分類されている。

旬は脂が乗る秋から冬にかけて。身の傷みが早く、アニサキスが寄生している場合もあるため、生食されることは少ない。

サバの主な釣り方【ルアー編】

サバ

サバは、小型の魚を捕食するフィッシュイーター。

また、大群で回遊しているため、回遊にあたりさえすれば、ルアー初心者でも簡単に釣り上げることができることも。

サバ狙いの釣りでよく使われているルアーは、下記の2種類となります。

ルアーフィッシング①:メタルジグ

メタルジグ

メタルジグは金属で出来ており、簡単に遠くまで飛ばすことができるルアーです。

岸から狙う場合、40グラム程度までの重さのメタルジグを使うのが一般的。

アクションは軽くジャークを入れながら、表層から中層を幅広く探ってみましょう。

ルアーフィッシング②:トップウォーター

トップウォーター

サバの活性が高く、水面で小魚を追いかけていたり、鳥山が立っていたりする時にはトップウォーターがおすすめ。

9センチ程度までのペンシルベイトやポッパーで、水面を逃げる小魚を演出してみると、サバが飛び掛かってくる姿が見られるのでとても面白いです。

1 / 2ページ