イナダ
学名 | Seriola quinqueradiata |
---|---|
分類 | スズキ目スズキ亜目アジ科ブリ属 |
特徴 | ブリの若魚で、40~60センチ未満のサイズをイナダと呼ぶ。背中側は青緑色、腹側は銀白色で、体側に黄色の縞が1本入っている。釣りではルアーに好反応を示し、引きが強いことで人気となっている。 |
分布 | 東シナ海、カムチャッカ半島、ハワイまで、北太平洋の広い海域に生息している。日本では日本海南部、北海道南部から九州までの太平洋岸に分布している。 |
生息環境 | 水深100メートル程度までの深さに生息している。回遊性が強く、磯やサーフに接岸してくることも多い。 |
食性 | 肉食性。小魚を中心に、イカや甲殻類も捕食する。 |
その他 | イナダは関東における呼び名。特に天然物をイナダと呼ぶことが多い。 関西ではハマチ、四国や九州ではメジロなど、地域によって呼び名は異なる。 また大きさによって呼び名が変わる出世魚として有名。関東では40センチ未満をワカシ、40~60センチ未満をイナダ、80センチ未満をワラサ、80センチ以上をブリと呼ぶ。 |
主な食べ方と味 | 1.刺身 2.照り焼き 3.煮付け |
味わい | ブリと比べるとさっぱりとした味わい。身は筋肉質で弾力がある。釣ってから血抜きを行い、数日寝かせると、身が柔らかくなり旨味が増す。 |
【ルアー編】イナダの主な釣り方
イナダ狙いではルアー釣りの人気が高いです。活発にルアーを追いかける姿や、ヒット後の強いを味わえば病みつきになってしまうことでしょう。
イナダ狙いに使うルアーは下記のようなものです。
ルアーフィッシング①:メタルジグ
遠投性に優れ、沈むスピードの速いメタルジグは、イナダ狙いの必需品。
岸からは30~60グラムのメタルジグをライトショアジギング用タックルで、船からは60~150グラム程度のメタルジグをライトジギング用タックルで使用します。
アクションはワンピッチジャークやジャカジャカ巻きを基本に、活性の低い時はフォールを入れて誘ってみましょう。
ルアーフィッシング②:トップウォーター
イナダはトップウォーターにも好反応を示す魚です。特に水面で小魚を追い回しているナブラが起きていると、トップウォーター以外に反応しないことも多いです。
イナダ狙いにおいては10~13センチのペンシルベイトやポッパーがおすすめ。
水面で派手な水しぶきを上げたり、ダイビングさせたりして、イナダに強くアピールしていくのが基本となります。
【餌釣り編】イナダの釣り方
イナダを岸から狙う場合は、餌釣りで楽しむ人も多いです。
餌釣りのタックルは共通で使用することも可能なので、以下にご紹介する2種類の釣り方をぜひやってみてください。
餌釣り①:ライトカゴ釣り

ライトカゴ釣りは、ウキとカゴを使って沖合を回遊するイナダを狙います。
タックルは長さ5.3メートルの磯竿2~3号、スピニングリールの3000番クラス、道糸はナイロンの3~4号を使用します。
マキエと付け餌にはオキアミを使用し、投げ込んだら竿を煽ってコマセを撒き、そのコマセに寄ってきたイナダを付け餌に食わせる釣り方です。
餌釣り②:泳がせ釣り
泳がせ釣りは活きたアジやイワシを使って行う釣り方。タックルは遠投カゴ釣りと同じもので構いません。
仕掛けはウキを使ったものがおすすめです。餌のアジやイワシは、釣り場で釣った活きの良いものを使いましょう。
釣り方のコツはウキが完全に沈み込んでからアワセを入れること。早アワセはすっぽ抜けが多発するので注意してください。