ヒラマサ
提供:釣具のポイント
学名 | Seriola lalandi |
---|---|
分類 | スズキ目スズキ亜目アジ科ブリ属 |
特徴 | 1メートル程度まで大きくなることが多い。体長2.5メートル・体重96.8キロといった記録もある。 口元から目・尾にかけて鮮やかな黄金色の縞が1本入っているのが特徴。 縞を境に背側は灰緑色、腹側は銀白色をしている。釣りでは非常に強い引きを見せる大型魚として人気。 |
分布 | 全世界の亜熱帯・温帯海域。 日本では北海道南部より南の海域に分布している。 |
生息環境 | 外洋の岩礁帯に生息。 釣りではショア・オフショアいずれからでも狙うことが出来る。 |
食性 | 肉食性。 イワシやサンマ、イカ、甲殻類などを捕食する。 |
その他 | アジ科における最大種。 遊泳速度は時速50キロを超えると言われている。 ブリとは口元を見ることで見分けられる。口角にあたる部分が丸いのがヒラマサ、角ばっているのがブリ。 |
主な食べ方 | 1.刺身 2.塩焼き 3.煮付け |
味わい | 筋肉質で脂肪が少なく、歯ごたえがある身をしていて、高級魚として扱われている。 旬は夏で、若魚のほうが味が良いとされている。 |
【ルアー編】ヒラマサの主な釣り方
ヒラマサはショア・オフショアのどちらからでも狙うことが出来ます。
釣り方はジギング・キャスティングどちらの釣りもエキサイティングでとても人気です。
主に使われるルアーは下記の2種類となります。
ルアーフィッシング①:メタルジグ
金属で作られているメタルジグはヒラマサ狙いの定番ルアー。ヒラマサはスライド幅が広いロングタイプのメタルジグに反応することが多いです。
ショアからのショアジギングでは60~100グラム、オフショアのジギングでは100~200グラムがよく使われます。
ルアーフィッシング②:ペンシルベイト
ヒラマサはトップウォーターへの反応も良い魚です。主にダイビングタイプのペンシルベイトが使用されます。
アクションは水面直下を泳ぐベイトを演出する「誘い出し」が基本です。
ヒットしたら強烈な引きを見せるので、パワーのあるタックルで挑みましょう。