ブリ

| 学名 | Seriola quinqueradiata |
|---|---|
| 分類 | スズキ目スズキ亜目アジ科ブリ属 |
| 特徴 | 最大1メートル以上まで大きくなる。紡錘形で全体的に丸みを帯びた体型をしている。 背中側は暗青色、腹側は銀白色をしており、体側には薄い黄色の縞が1本入っている。 釣り物としては食べて美味しく、岸からも船からも狙えることで人気。 |
| 分布 | 東シナ海、カムチャッカ半島、ハワイまで、北太平洋の広い海域に生息している。 日本では日本海南部、北海道南部から九州までの太平洋岸に分布している。 |
| 生息環境 | 水深100メートル程度までの中層から底層を主な生息域としているが、水面で餌を追う姿を見られることも多い。 また春から夏にかけては北上、秋から冬にかけては南下する回遊魚である。 |
| 食性 | 肉食性。主に小魚を中心に、イカや甲殻類も捕食する。 |
| その他 | 大きさによって呼び名が変わる出世魚。 関東では40センチ未満をワカシ、60センチ未満をイナダ、80センチ未満をワラサ、80センチ以上をブリと呼ぶ。呼び名は地域によって様々。 同じ分類のヒラマサとは、口元の違いで見分けることが出来る。口角に当たる部分が丸いのがヒラマサ、角ばっているのがブリである。 大きさの割に臆病な性格をしており、驚くと深みにすぐ隠れる。 |
| 主な食べ方 | 1.刺身 2.塩焼き 3.照り焼き |
| 味わい | 天然物は赤みが強い身質、養殖物は脂が多く白っぽい見た目をしている。 旬は多くの脂を蓄える冬。冬に獲れたブリは「寒ブリ」と呼ばれ、大変人気が高い。 |
【ルアー編】ブリの主な釣り方

青物の中でも特に釣り人からの人気が高いブリ。ブリをルアーで釣るには、状況に応じたルアーセレクトが鍵となります。
ブリのルアー釣りで使われるのは以下の2種類が基本です。
ルアーフィッシング①:メタルジグ

メタルジグは金属で作られており、よく飛び、沈みが早い特徴を持ったルアーです。
ショアからの場合は40~80グラム程度、オフショアの場合は80~300グラム程度までを、飛距離や水深によって使い分けます。
アクションはあまり左右に大きく動かさないほうが良いことが多いです。
ルアーフィッシング②:トップウォーター

表層でブリが小魚を追いかけるナブラが起きているような状況ではトップウォーターが効果的。
タイプはダイビングペンシルやポッパー、大きさは14~16センチ程度がよく使われます。
アクションはダイビングさせたり、水しぶきをあげたりして、逃げ惑う小魚を演出してみましょう。



