釣りテクニックのまとめ一覧401件
- テナガエビの釣り方講座|釣るためのポイントや5つのコツ、時期・仕掛け・美味しいレシピを解説
- 梅雨時の今、まさにベストシーズンを迎えている釣りものが“テナガエビ”。身近で道具も安く、短時間で釣果に結びつく家族にもオススメのテナガエビ釣り!今回は、テナガエビを釣るために必要な基礎知識、時期や時間帯、仕掛けと…
- 山根央之
- 今すぐペンデュラムキャストはやめましょう!ショアジギング初心者が確実に飛距離を出すキャスト方法
- ショアジギングのキャストといえば、ペンデュラムキャストが代表的です。慣れれば確かに飛距離は出るキャストの仕方です。しかし、初心者には正直オススメできません。今回は飛距離に伸び悩む方向けに、ショアジギングでのキャス…
- 六畳一間の狼 SUU
- 霞水系【GW・大型連休】とその前後の攻略法について
- GW(大型連休中・前後)の霞ヶ浦で釣果を伸ばすためのコツを、プロガイドの安江が伝授!知っておきたいフィールドの傾向や有効なルアーについて解説します。…
- 安江 勇斗
- 【PE0.3号最強説】これだけでライトゲームが完結するって話。
- ライトゲームという釣りがアジング ・メバリングというジャンルに細分化され、それに伴って使用するラインもPE・フロロ・ナイロン・エステルと細分化が進みました。しかし、筆者がライトゲームで使うのはPE0.3号だけ。そ…
- フリースタイルアングラー もんきー
- バス釣りが上手い人が“見ているモノ”|少しの“意識”が上達に繋がります。
- バス釣りが上手い人は、見えている世界が違います。それが一体何で、どうすれば見えるようになるのか?バスフィッシングガイドのビックリマン高田が、詳しく解説!…
- ビックリマン高田
- ソルトクランクがめっちゃ釣れるんです!有用性&おすすめルアーを歴10年のマニアが語る。
- じつは海でも使いやすくてよく釣れるクランクベイト。近年はソルトクランクというジャンルも確立されつつあります。そんなソルトクランクは、ロックフィッシュやチヌ、シーバス、フラットフィッシュにも有効。使い方とおすすめル…
- ちゃったTV なおと
- 真冬〜春のチニング|“忍耐の4秒”をものにすれば“年無し”も夢じゃない|
- 真冬〜春にかけて有効な“ボトムチニング”のコツとおすすめのジグヘッドを徹底解説!ちょっとしたコツを掴めば、テクニック不要で年無しも夢ではありません!…
- ITONOKNOT
- 【シーバスアングラー必見】バラシのメカニズムを徹底解剖!なぜ魚はバレるのか
- 皆さん、魚釣りをしていて“バラした事がない”人って居ないですよね?原因と対策を練らなければ、いつまで経っても同じ事を繰り返してしまいます。今回は多岐に渡る釣りの中でも、とくにバラしが多いシーバスフィッシングにおけ…
- 山田秀樹
- 【水中映像】釣れる“ジャーク”って?!さまざまな場面で活躍するミノーのジャーキングアクションを解説!
- ジャークについての基本講座!あらゆるターゲットに有効なテクニックとされる「ジャーク」「ジャーキング」。今回は水中映像を交えて、ジャークの基礎を振り返ります!…
- 山根央之
- 渓流解禁前にチェックしておきたい!解禁日に“釣果を伸ばすコツ”とオススメルアー
- 渓流解禁日=みんながヤマメやアマゴが入食い!とは限らない たしかに入食いになることが多い解禁日ですが…… 魚の溜まっているポイントに入ることができると、ワンキャスト・ワンバイト!なんてことになるのが渓流解禁日の醍…
- 山根央之
- 【プロが教える磯ヒラスズキの釣り方講座】基本的な狙い方と必要な装備もご紹介
- 【ヒラスズキ釣り】銀色の美しい魚体と引きの強さ、そしてゲームフィッシングとしての難易度の高さからも、多くの釣り人から愛されているターゲットです。ただし、非常に危険が伴う釣りでもあります。そこでヒラスズキ釣りの必要…
- 高橋 優介
- シーズンまで待てない。春のナマズ釣り攻略!春爆を体験するうえで大切なこと
- 梅も咲き、暖かくなってきたからナマズ釣りに出かけてみたものの…なかなか思うように釣れない(泣)そんな事にならないように、春先のナマズ釣りで意識したいことを今のうちに予習してみましょう!ナマズの行動を知っておくと、…
- 山根央之
- ダイバーにも人気なコブダイ(カンダイ)の釣り方|強烈なファイトに耐える必要なタックル・仕掛け
- チャーミングなオデコと唇が特徴の『コブダイ』。暴力的な引きの強さと季節問わず、堤防から釣れるという手軽さから近年人気急上昇なターゲットです。今回はダイビングでコブダイと一緒に泳ぐほど、コブダイのことが大好きな怪魚…
- 山根央之
- 釣果が変わった!5〜6フィート台のジグ単用アジングロッド導入で変わったこと
- アジングの要であるジグ単。軽量ジグヘッドの操作感に重きを置いた5〜6フィート台のショートロッド、通称“ジグ単用ロッド”のラインナップも多く見受けられます。しかし、非常に尖った性能であり実際に導入するのは悩んでしま…
- 釣り好き!まっちゃん
- メバリングを始めよう!おすすめのロッドやワームをチェック!
- 近年、人気が高まりつつあるメバリング。今回はルアーで狙うメバル釣りの、狙い目の時期や、ロッドやリールなどのタックル。ワーム、ジグヘッド、ルアー、ラインなどの仕掛けに至るまで、メバリング関する様々なポイントをご紹介…
- TSURI HACK編集部
- 【最盛期】シーバス×イカパターンを考察!抑えておくべきポイントとは?
- 5~6月にピークを迎えるシーバスの“イカパターン”を考察します。どんな場所や時間帯に成立するの?狙い方は?気になる情報を事前にチェックしておきましょう。…
- グランダー三平
- 朝マズメ・夕マズメが釣れる理由を徹底解説!水中では何が起こっている?
- 朝マズメ・夕マズメは良く魚が釣れると言われていますが、それは一体どうしてなのでしょうか?今回はマズメ時に釣れるメカニズムを解説すると共に、爆釣の手助けをしてくれる便利アイテムをご紹介!…
- TSURI HACK編集部
- 【脱初心者】キャスティング講座!釣り歴1年でもこんなに投げ方が上手くなる
- 初めたばかりのころの投げ方はTHE素人と行った具合だったのにも関わらず、今ではココまで綺麗なキャストができるようになった『さとう』。今回は『脱初心者のためのキャスティング講座』と題して、実際にちゃったTV『なおと…
- ちゃったTV なおと
- 赤潮の一種?|“夜光虫”が光る海で、魚が釣りにくい理由
- ナイトゲーム中、ラインやルアーの軌道がぼんやり光ることがあります。その原因となるのが「夜光虫」です。夜光虫が釣りに与える影響や、理由をまとめました。…
- TAKEBUCHI
- 【バスが一番釣れる時間は〇〇時!?】気になるバス釣りの時間を徹底考察
- 朝からフィールドに向かい、暗くなるまで釣りをする。釣りに夢中になりすぎてしまう、バサーであればついつい1日中釣りを楽しんでしまう時もあるでしょう。もし、バスが一番釣れる時間が明確にわかったとすれば……。より効率が…
- ビックリマン高田