TSURI HACKタックルインプレッション > ルアー > エギ > エメラルダス ステイ
商品名: エメラルダス ステイ
名前(ニックネーム) *
使用場所川湖海(ショア)海(オフショア)
使用時期春夏秋冬
使用ジャンルシーバスエギングショアジギングアジングメバリングロックフィッシュチニングフラットフィッシュタイラバジギング・オフショアバスナマズ・雷魚トラウト怪魚・海外遠征
デザイン★★★★★★★★★★★★★★★
機能性★★★★★★★★★★★★★★★
価格満足★★★★★★★★★★★★★★★
耐久性★★★★★★★★★★★★★★★
使い勝手★★★★★★★★★★★★★★★
タイトル
コメント
投稿ガイドライン に同意 *
革新的な「動かないエギ」
エギングの常識を覆す、「動かない」エギです。太くがっちりとしたボディにエラといった特徴的な形状で水の抵抗を高めている新たなコンセプトのエギです。 かなりの釣果を出しています。 山田ヒロヒトプロが解説していますが、フォールの安定感とこの形状ゆえの水の抵抗から発生する水流(波動)に大きな秘密があるようです。 渋い状況で投入すると釣れてくれることが多いです。 もともと動きにくく作られているエギなので、大きくしゃくって動かそうとするとシンカーにラインがかかってエビ状態になりやすいです。 よくライブリーロール、巻きじゃくりというワードで説明されていますが、私の経験では巻き「じゃくり」というよりも巻きのみでよく釣っています。 巻きといってもスローなただ巻きではなく、高速の巻きを瞬間的に入れて止める。といった感じです。アクションとして、シャクリでなくて高速の巻きを使っている感じです。その後のフォールはしっかりさせます。それだけで水流を発生させてくれていると思ってます。 これだけだとあまり上に上がらないため根がかり回避で巻きシャクリや大きくロッドを煽ることもありますが…
間違いなくダートを好む状況もあると思うのでこのエギだけでという訳にはいかないと思います。使い分けによって釣果を伸ばせると思います。 重たいエギなのでややロッドにパワーが必要ですが、使いこなせると手放せない良いエギです。
2キロゲット
いつきのイカが居たら必ずつれますね。 始めは使い方が難しいですが慣れたら結構楽ですよ! ランガンでテンポよく探り立ち回りたい方にオススメです!
エメラルダスステイ!
他にはない機能。最初は全然釣れませんでした。
他のエギと同じ使い方ではダメ。
使い方に慣れれば文句なしかなと。
エメラルダス ステイ の使用感
エメラルダス ステイ 3.5号は結論から言うと、イカを連れてくるエギです。
操作する方法に特殊な知識や技術が必要ですが、 ある程度できるとそれまで見向きもしなかったイカたちがバッと現れます。
これぞまさに魔法のようなエギ!
このエギにしか無いもの
このエメラルダスステイにはほかのエギにはないスタビライザーがついているので、フォールのときにスタビライザーが水を押しフォールが安定します。
イカはフォールのときに抱いてくるのでこの安定したフォールは必要不可欠です。また現在ダート系のエギが多く激しくダートするエギにはイカもスレてきてなかなか釣れない時もあります、しかしステイはスタビライザーがある事で他にないエギの動きを見せてくれます。
使いにくい点としてはスラッグジャークで使うとこのエギはダートしにくいためカンナにLINEが絡まってしまうところですかね。
巻きジャクリがベスト
春イカシーズン 山陰方面へエギング。 21時頃スタート 色んな餌木を試すが反応無し。
自分のタックルでは、少し負荷オーバーな感じと、今一使い方が分からないエメラルダス ステイにチェンジ。 通常の3.5号より、重くいが、着底は分かりやすい。
しかし、シャクリ抵抗が大きくてカンナに絡んでしまっていました。
ヤマラッピさんの動画でステイの巻きジャクリを見て練習がてら、キャスト。
初めは重量があるので、ロッドが折れそうで恐る恐るキャストしてました。
慣れると、垂らしを長めに取れば問題なくフルキャスト出来ます。ちなみに、ロットはエメラルダス ストイスト88lm-s。
キャスト後、フリーフォール、着底。ドラグを緩めに設定。リールを3巻位してから、軽いシャクリを5回、最後に大きくジャークし、テンションフォールしました。
ヤマラッピさんのイメージで(笑)。
2回目のアクション後のワイングラスを持つ様に軽くタックルを持ちテンションフォールであたりを待っていると、ロットが、スーッと引っ張られ、一呼吸置いて合わせると、 すざましい重量感と、ジェット噴射抵抗、 今まで経験した事がない感じで、少々パニックになったが、 初の2kgオーバーのアオリイカをキャッチ。
それ以降、タフな状況時、変化が欲しい時に必ずステイをキャストしています。
早くシャロータイプが出て欲しいですね。
最高の秘密兵器
まず始めに! とりあえずエメラルダス のエギが好き! 他のエギには無いコンセプトやフィーリングが好き 2019年7月長崎県の某一級ポイントに仲間2人と一緒に入った結果が凄かった。
18時〜翌朝9時までの釣行で夕まずめから朝まずめ過ぎまで14時間。 釣り始めて1時間ほどで全員10杯ずつ釣り上げて楽勝ムードから一転。
20時になると潮止まりでそこからアタリがぱったりと止み苦しい時間に入ってきた。
そこまで僕らはダート系のエギを使っていた。
なのでフォールで見せるタイプのエギに変えてみた。 このエメラルダス RV3号に。
すると連続ヒットで3杯釣れ仲間がアタリが無いと言っている間も継続してアタリがあり、結果的にその釣行では 自分1人でアオリイカ40杯 仲間2人合わせて30杯 と、露骨に差が出てしまった。
まず使っている感想としては他のエギより重量があるためそこを取るのが簡単! そして潮の流れを感じやすい。
軽くしゃくるだけなのでシャクリストにならない=疲れにくい! しゃくれば良いということじゃ無いと初めて分かったエギだった。
このエギでイカをもっともっともっと釣りたいと思う。
初心者には必修アイテムです笑
知り合いの勧めで、エギングを始めて、はや3年。色々なメーカーのエギを試してみましたが、 僕の釣り方的には、DAIWAのエメラルダスのステイが一番相性がよいみたいです。
もっと、うまくなればダートさせたりと、釣法も幅広くできると思いますが、
まだ、底を感じながらの2、3回しゃくりしか修得できていないので、とりあえずの一杯に、とても重宝しています。
今までにない餌木
投げるだけで釣れるし 巻ジャクリやライブリーロールただ引っ張るだけでも凄いアピール!
潮をすごく感じ取れるしよく飛ぶ。 即スタメンになりました。
エメラルダス ステイ 実釣インプレ
ぼてっとしたボディはどこか愛らしい(同類だからか)見た目通り同じ号数のエギよりやや重たく、 飛行姿勢が安定しているので多少の風では影響を受けず飛距離を出せる。
ダートではなくフォールで魅せるエギ。
ただドラグが緩すぎるとラインがカンナやシンカーに絡まるので、 ダート系のエギとはドラグ調整が変わる。
実際にエギンガーの群れに突入し、ステイで実釣。 ダート系で当たりが出ず皆がカラー変更など試行錯誤する中、 たわんだラインがスーッと海へ見逃さずしゃくり上げ無事ヒット!
やはりフォールが安定しているからか他のエギと動きが違うからか、 ぼてっとボディが美味しそうなのか、なにせ違ったアピールが可能だということ。
ダート系を使わない訳ではないがバックに1つ2つと常備しておくことをお勧めします!
軽くしゃくるだけ!
軽くしゃくるだけで軽快にダートし、ファール中の安定性が抜群!
逆に思いっきり跳ね上げようとすると、カンナにラインが引っかかるため、しゃくりすぎ注意。
横風でもフォールが安定性しているためバイトに持ち込める。
また他のエギに比べ自重があるため、飛距離も稼げる。
深場でもシャローでも1本は持っていきたいエギの1つ。
ステイの重さの秘密
ややおもい。からよく飛ぶ。 潮が絡んでくる感覚を感じる。
とにかく釣れる。何故だか釣れる。
ナイトエギングの一軍
まずエギングをやる人なら誰もが知ってるヤマラッピさんの作ったエギ、 その時点で使いたくなりますね。
またフォール姿勢も安定しています、 見た目では安定してるかどうか自分はよくわかりませんが、 サイトフィシングをした際にわかります。
サイトで釣る際はフォール時違和感があれば、 なかなか秋の新子は抱こうとせず警戒してしまいます。
だがエメラルダスステイは違和感なくエギを抱いてくれます。
飛距離もしっかりでてくれますこれは重心がしっかりしてるからではと思います。
シャクリの際しっかり手元にエギの動きが伝わってくると思います。
竿とリールにもよりますが、、、ただこれはまたシャクリを思いと感じる方もいると思います。
でもエギの動きを感じて釣りができるのは、 自分が動かしたいようにエギを動かせるので僕は大好きです。
みなさんも使ってみてください。
私のステイの使い方
私がホームとしている青森県西海岸は、近年のエギングブームにより、 新子のシーズンとなる秋(9月上旬頃から11月上旬頃まで)には、 多数のエギンガーで溢れかえります。
アオリイカがコロッケサイズからトンカツサイズになる終盤には、 地磯や漁港などでも墨跡が多数となり、それに比例してイカの釣果が伸びなくなります。
このようなスレきった場面で、私はエメラルダスステイ3.5号で釣果を伸ばしています。
ステイは非ダート系のエギというのは周知している方も多いと思いますが、 それでも使っている人を見ると、ダート系のエギと同じように、 ビシバシしゃくっているのを良く見ます。
私はステイはしゃくりません。
基本的にはボトムまで沈め、大きくリフト&フォール、 若しくはタダ巻きという感じで操作しています。
ステイは、見てのとおりボリュームのあるエギで、 3.5号ともなれば大きさも重さも、秋に使うサイズにしてはヘビーな部類だと思いますが、 このサイズを活かして、他のエギンガーが探れない沖のボトムに潜むアオリイカを狙っています。
ステイには水をかく力があり、独特の波動を出しているうえ、安定したフォールから、 スレた秋終盤には欠かせないアイテムとなっています。
エメラルダス ステイの使い勝手
エメラルダス ステイ3.5号25g 重さがあるのでよく飛びます。 沈下速度は3.75(秒/m)で、丁度いい感じ。 ただ、しゃくり方にコツが要ります。ドラグ設定を緩めにして、巻きジャクリする必要があります。
浅場の見えるところで動きを確認してからイメージを持ってシャクルことが大事だと思います。また、フリーフォールしてしまうとカンナに絡んでしまいます。 なのでテンションフォールを基本に考えるべきエギです。
最高のエギだと思う
3号でこの重さ。めちゃくちゃ飛びます。 潮流をしっかりと手元に伝えてくれて、フォールも超安定。 流すようなエギングをするんだったら、絶対にコレ!
評価ランキング[エギング]
ランキング一覧を見る
インプレを投稿する