みんな大好きイカメタル

近年、その人気が全国に広がり、中毒者が激増しているイカメタル。
筆者もシーズンが始まると足繁く通っており、イカメタル歴も10年を超えてしまいました。
今回は、そんな筆者がイカメタルアイテムをご紹介。
tsuki
がまかつの新作アイテムがすごいそうなので、すべて使って確かめてきました!
スピードメタル エギドロッパー2.5

まずひとつ目が、リニューアルされて登場したスピードメタル エギドロッパー2.5。
カテゴリーとしては、オモリグに適したオーソドックスなエギタイプのドロッパーです。
tsuki
カラーラインナップも見直され、“今ほしい”って思える魅力的なカラーも増えていますよ。
流れのない水槽の中ではありますが、綺麗な水平姿勢です。
フォール速度は約5秒/mと、オモリグ用のエギとしてはやや速め。
tsuki
つまり、姿勢の安定性に優れ、潮が速い状況でとくに強いってことですね!

と言ったものの、20号のシンカーを使うような潮が緩めの状況でハマることもあります。
一般的にはデッドスローフォールなエギを使いたくなる場面ですが、この時の正解はちょっと速めのコイツでした。
セオリーとは異なるパターンでしたが、こういう部分がイカ釣りのおもしろさであり、奥深さですね。
tsuki
ボディの潮受けが大きく、引き抵抗がわりと強いため、ちょっとした潮の変化などを感じやすいのもGOOD!

ところで、近頃大流行中のゼブラカラー、じつはがまかつが元祖だとご存知でしょうか?
とくに「ブラック/オレンジゼブラ」は人気が高く、店頭でもずっと品薄状態が続いているので、本格シーズンが始まる前にキープするようにしています(笑)
ちなみに、試作段階で「レッドヘッド/赤エビ」が山陰地方で圧倒的に釣れたらしく、そこに定番色であったブラックを掛け合わせてみたら……!
というのが、超人気色の誕生裏話だそうです。
tsuki
本当の理由はイカに聞いてみないとわかりませんが、黒&オレンジの明滅効果と、マイクロベイトに見えるゼブラグローが効いているのか、たしかに渋い時でもよく釣れる印象です!

もちろん、ラグゼのドロッパーのカンナはがまかつ製。安心です。
がまかつ スピードメタル エギドロッパー 2.5
沈下速度(秒/m) | 約5 |
---|---|
自重(g) | 10.5 |
スピードメタル エギドロッパー1.8

こちらはエギドロッパー2.5号のダウンサイズモデルです。
1.8号(80mm)という絶妙なサイズ感で、オールラウンドにも使えますし、2.5号で喰い渋った場面なんかにも活躍する1本。
tsuki
約10秒/mのデッドスローフォール仕様なので、イカメタル(オバマリグ)にもオモリグにも対応します。
動きの質はやや控えめで、暴れすぎないので仕掛け絡みが少ないのも利点です。
2.5号と同様に安定性は高く、絶妙な水平姿勢を維持。
tsuki
とくにロングステイとのマッチングが良いですね!

イカメタルというとカラーへの注目度も高いと思いますが、サイズとフォールスピードも非常に大切。
エギドロッパー 2.5号(オモリグ)のカラーローテーションでアタリがない中、1.8に変えるとすぐにアタリが出ました。
とくにヒットパターンが見つからない場合は、色を変えていくよりも、サイズとフォールスピードをローテーションした方が効率が良いように思います。
tsuki
オモリグでもイカメタルでも使えるため、汎用性が高くてコスパも良いです!
がまかつ スピードメタル エギドロッパー 1.8
沈下速度(秒/m) | 約10 |
---|---|
自重(g) | 4.4 |
スピードメタル エギドロッパーFタイプ

Fタイプはイカメタル(オバマリグ)用に作られたドロッパーです。
エギドロッパーという名前ですが、浮力があるため、カテゴリーとしては浮きスッテに分類されます。
tsuki
エギドロッパー2.5よりやや細身になっているのも特徴です。

フローティングタイプながら、ウエイトが付いているのが特徴。
これは姿勢を安定させるためのバランサーウエイトです。
tsuki
シンカーはあれどフォールはしないため、オモリグには使えないのでご注意ください。
安定した水平姿勢を維持しながら、動き出しが早くてピタッと止まるレスポンスの良さが魅力ですね。
潮が緩い状況下で積極的に動かして、細かいアタリを掛けていくような釣りに有効です。
tsuki
基本的には、潮の加減でオリジナルモデルとローテーションするのが良いでしょう。

個人的には、潮の緩い状況下で広範囲を早く探りたい状況に◎。
また、ロングステイが見切られるケースも少なくなく、そんなタイミングにFタイプでメリハリを効かせた誘いをすると、反応が得られることも。
アタリがないとスローダウンしがちですが、そんな時こそリアクションを意識した動的な釣りがハマることも多いですよ!
tsuki
ただし、キビキビとした速いアクションは獰猛なスルメイカにも好まれます。
スルメをかわしたい場合は、アクションまたはドロッパーの使い分けで対応しましょう。
がまかつ スピードメタル エギドロッパー Fタイプ
全長(mm) | 80 |
---|
スピードメタル エギドロッパースリム95Fタイプ

スピードメタル エギドロッパー Fタイプを長く&細くした浮きスッテタイプのドロッパーです。
サイズアップすることにより、シルエットによるアピール力が向上されています。
tsuki
こちらもフローティングなのでイカメタル(オバマリグ)専用です。

左:エギドロッパースリム95Fタイプ 右:エギドロッパー2.5
ノーマルのFタイプより15mm長くなった一方で、太さはかなり絞られています。
アピール力を高めつつも、抱かせやすさを損ないません。
tsuki
大きめのシルエットとはいえ、極端に大きいワケではないので、わりとオールラウンドに使えます。
止水状態の水槽では、ノーマルのFタイプと比べて尻上がりな姿勢になっています。
流れを受けることで水平姿勢になる感じですね。
tsuki
細長く潮抜けも良いため、少し流れがある状況で使うと良いでしょう!

ノーマルのFタイプと比べると小型のアタリは減りますが、その分サイズを選べる印象。
その一方で、長いことでアタリが増えるケースもあるため、イメージに縛られずにローテーションすることも大事だと思います。
イカの機嫌やサイズ、潮の具合などを総合的に見つつローテーションしてみてください。
tsuki
細長いシルエットを好むヤリイカにも良さそうです!
がまかつ スピードメタル エギドロッパースリム95Fタイプ
全長(mm) | 95 |
---|
イカメタルリーダー オモリグ ピンクエステル

がまかつの仕掛け(イカメタルリーダー)は既に多くのラインナップがありますが、新たに1アイテムが追加されました。
tsuki
それがこちらの、感度とトラブルレスを追求したオモリグ用の仕掛けです。

最大の特徴は、警戒されにくいピンク色のエステルハリスを用いていること。
tsuki
エステルは張りが強くて低伸度なので、感度が良好です。

さらに、ハリスが5号とやや太めなことも特徴。
一見細い方が喰わせやすいように思うかもしれませんが、細いハリスは緩みやすく、絡みやすいことが難点です。
つまり、張りの強い太いエステルにすることで、仕掛けを張れるのでアタリが出やすく、トラブルレスにもなり、「良いことだらけ」と言っても過言ではありません。
tsuki
オモリグはハリスへの負荷も大きいため、その点でも安心ですね。

さらに、他の市販品と比較してオモリ周りの金属パーツが少ないのも見逃せません。
親子サルカンを用いるのが一般的ですが、ここを回転ビーズにすることでトラブルの軽減を図っています。
親子サルカンの場合、流れ方やシャクリ方によっては時々仕掛けが絡むことがあるのですが、そんなトラブルは一切ありませんでした。
tsuki
アクションをした時の金属音も小さくなるので、警戒されにくくもなると思います。

この仕掛け、感度が良くて小さなイカのアタリもクリアに伝わるのですが、それはエステルラインの効果だけではありません。
鋭い方は先ほどの仕掛け図を見てお気づきかもしれませんが、その理由は、胴突仕掛けになっているからです。
一般的な親子サルカンを用いたオモリグは、仕掛けが中オモリ式になるので、アタリがオモリを介して伝わります。
それゆえに伝達のロスが発生するわけですが、胴突はオモリを介さずダイレクトに伝わるので、伝達性がまったく違うわけです!
tsuki
これは「オモリグの致命的な弱点を解決した」と言っても過言ではありませんよ。

ラインナップは、ショート(80cm)・スタンダード(120cm)・ロング(150cm)の3種類です。
スタンダードを基準に、潮が緩い時や高活性時はレスポンスと感度に優れるショート、潮が速い時や低活性時は安定性に優れるロングと使い分けましょう。
tsuki
短い方が投げやすく、アタリも取りやすいので、初心者の方はショート・スタンダードから使い始めてみてくださいね。
イカ墨フォーセップ22cm LE135

イカを綺麗に持ち帰りたい人は必携の墨抜きフォーセップ。最近は船上で見かけることも多くなりましたよね。
そんな墨抜きフォーセップががまかつからも発売されたのです。
tsuki
正直、はじめは「既存品で十分じゃない……?」と思っていましたが、使ってみると細部まで作り込まれた一品でした(笑)

グローブ着用時にも使いやすいよう、ハンドルは大きめです。
左右非対称なので手にフィットして操作しやすく、ちょうど良い硬度のラバーグリップによって指が痛くなりません。
tsuki
1杯抜いただけでは違いがわかりにくいかもしれません。
でも、5杯抜いた時に「あれ?ちょっと使いやすいかも!」となり、10杯抜いた時には「買ってよかった!」と思えるはずです(笑)

一般的なものよりノーズは幅広(触腕型)で、細かなセレーション(ギザギザ)が広範囲に入っています。
これによって墨袋を傷つけにくく、大きなイカの内臓もガッチリホールドすることが可能。
tsuki
先端がオレンジにフッ素コートされているので視認性が良く、差し込んだ時に操作しやすいですよ。
操作性が良いので、このように小さなイカでも難なく摘出できます。
墨袋をダイレクトに掴むのではなく、墨袋周りの内臓を挟んで引き抜くのがコツです!
ケンサキイカの墨袋は繊細なので、直に掴むと破れてしまいます。
tsuki
墨袋を海に捨てるとイカが警戒するので、釣り中はなるべく捨てないようにしましょう。
がまかつ イカ墨フォーセップ22cm LE135
ハンディライト(UV LED)LETC365UV

専用品というわけではありませんが、イカメタルでも便利なUVライト。
単4電池3本使用で最長約6時間点灯、IPX4相当の防滴仕様です。
tsuki
筆者が使ったのは乾電池式ですが、充電式(LETC366)もラインナップされています。

地味ですが、カラビナが付属しているのは親切だと思いました。
tsuki
ライジャケやタックルボックスに掛けておけばマメに使いやすいですからね。

一般的なUVライトの光は紫っぽい395nm波長なのですが、これは青白い365nm波長を採用。
少し難しい話ですが、395nmよりも可視光が少なくて人の目には地味見えるのですが、じつはUVライトの機能としてはすごく高いのです。
tsuki
395nmに比べてやや高価ですが、より高性能といえます。

強い蛍光なのでアニサキスも探しやすくなるそうです。
筆者もスルメイカで試してみたのですが、まさかのアニサキス不在(汗)
本来は非常に喜ばしい事態ですが、こんな時に限って……。
tsuki
ちなみに、UVレジンの硬化や、ペットのおしっこ跡確認などにも活躍しますよ。
がまかつ ハンディライト (UV LED) LETC365UV
サイズ | Φ34×H120mm |
---|---|
重量(g) | 約92 |
使用電池 | 単4形乾電池×3(お試し用付属) |
最長点灯時間 | 約6時間 |
UV波長 | 365nm |
がまかつ ハンディライト (UV LED) LETC366UV
サイズ | Φ27×H129mm |
---|---|
重量(g) | 約110 |
使用電池 | リチウムイオン800mAh |
最長点灯時間 | 約4.5時間 |
充電時間 | 約2.5時間 |
UV波長 | 365nm |
どれも秀逸でした。

どのアイテムもパッと見ただけで良さはわかりませんが、実際に使ってみるとその秀逸さに唸らされました。
とくにドロッパーや仕掛けは、それぞれの棲み分けも含めてよくできていて、とても釣りやすいアイテムだと思います。
がまかつのイカメタルアイテム、ぜひ使ってみてはいかがでしょうか。
撮影:tsuki
Sponsored by GAMAKATSU PTE LTD
がまかつ スピードメタル エギドロッパー 2.5
沈下速度(秒/m) | 約5 |
---|---|
自重(g) | 10.5 |
がまかつ スピードメタル エギドロッパー 1.8
沈下速度(秒/m) | 約10 |
---|---|
自重(g) | 4.4 |
がまかつ スピードメタル エギドロッパー Fタイプ
全長(mm) | 80 |
---|
がまかつ スピードメタル エギドロッパースリム95Fタイプ
全長(mm) | 95 |
---|
がまかつ イカメタルリーダー オモリグ ピンクエステル ショート
枝寸(cm) | 80 |
---|---|
ハリス(号) | 5 |
幹糸(号) | 6 |
入数 | 2 |
がまかつ イカメタルリーダー オモリグ ピンクエステル スタンダード
枝寸(cm) | 120 |
---|---|
ハリス(号) | 5 |
幹糸(号) | 6 |
入数 | 2 |
がまかつ イカメタルリーダー オモリグ ピンクエステル ロング
枝寸(cm) | 150 |
---|---|
ハリス(号) | 5 |
幹糸(号) | 6 |
入数 | 2 |
がまかつ イカ墨フォーセップ22cm LE135
がまかつ ハンディライト (UV LED) LETC365UV
サイズ | Φ34×H120mm |
---|---|
重量(g) | 約92 |
使用電池 | 単4形乾電池×3(お試し用付属) |
最長点灯時間 | 約6時間 |
UV波長 | 365nm |
がまかつ ハンディライト (UV LED) LETC366UV
サイズ | Φ27×H129mm |
---|---|
重量(g) | 約110 |
使用電池 | リチウムイオン800mAh |
最長点灯時間 | 約4.5時間 |
充電時間 | 約2.5時間 |
UV波長 | 365nm |