イトヒキアジってどんな魚?

イトヒキアジはスズキ目アジ科に属する海水魚です。名前の由来は、幼魚の時代に特徴的な非常に長い鰭があるためで、漢字では「糸引鯵」と書きます。成魚になると全長1メートルにもなり、パワーがあるタックルで狙う必要があります。様々な調理方法で食べることが出来ることでも人気の魚です。
分布・生息域

イトヒキアジは比較的暖かい海に生息する魚で、南は九州沖縄から、日本海側では新潟県、太平洋側では茨城県ほどまで見られることが多い魚です。幼魚は内湾で見ることもできますが、成魚になると水深100メートル程度まで広く生息するようになります。
イトヒキアジの特徴

イトヒキアジの特徴はなんといってもその長い鰭です。この特徴的な鰭は、幼魚の時ほど長く、成長するにつれてだんだんと短くなっていくようになります。それに伴い、幼魚のときはひし形の魚体、成魚では円みを帯びた額を持つ魚体へと変わっていくのも特徴です。
イトヒキアジの生態

イトヒキアジは幼魚のときには表層付近を泳ぐことが多く、成長するに伴ってだんだんと海底付近に生息するようになります。イトヒキアジは肉食性のため小魚やエビ等の動くものを捕食するため、ルアーで狙うことができます。
イトヒキアジの釣り方
イトヒキアジは、幼魚のときはちょい投げ釣りやサビキ釣りで釣れる事が多いですが、成魚は魚食性が強いためルアーで狙うのがおすすめです。釣れる時期は暖かい水温を好むため、主に水温が高くなる6~9月が狙い目となってきます。
イトヒキアジを狙うタックル
成魚は1メートルを越える大型の可能性もあるので、ショアジギングタックルがおすすめです。ロッドは10フィート程度でパワーのあるものが良いです。リールはスピニングの4000~8000番でハイギアのものが扱いやすいでしょう。ラインはPEの2~4号まで、リーダーはルアーに合わせて20~60ポンドを使い分けると良いです。
遠投性とルアーの扱いやすさ重視のロッド
ダイワ ジグキャスター 97MH
おすすめのショアジギングロッドはこちら
高耐久で力強い巻き取りが出来るリール
シマノ 13 バイオマスターSW 4000HG
イトヒキアジの釣り方

イトヒキアジを狙うときには広範囲を扇状に探っていくようにしましょう。どの層にいるかわからないので、表層からボトムまで釣っていくのがポイントです。ヒットしたら根に潜られないように気をつけつつ、強い引きに負けないように力強くファイトしましょう。
ショアジギングの釣り方、おすすめのシーズンはこちら
イトヒキアジにおすすめのルアー7選
ここではイトヒキアジにおすすめのルアーをご紹介します。重さがあるルアーを基本として、表層からボトムまで広く探っていくことができるルアーを揃えておくのがおすすめです。
水面下をナチュラルに誘うリップレスミノー
飛距離が出るヘビーシンキングミノー
あらゆる状況に対応するスタンダードジグ
釣れる要素を高次元で融合したメタルジグ
前後のフックで掛かり抜群のメタルジグ
誰でも簡単に扱えるトップウォータープラグ
ダートアクションで誘うワインドセット
煮付けが絶品のイトヒキアジ
イトヒキアジは様々な料理に合う淡白な味の魚です。熱を通す調理法がサイズを問わないのでおすすめですが、大型は刺身で美味しく食べることもできます。中でもおすすめの調理法をここではご紹介します。
煮付け

イトヒキアジで煮付けにするのは、あらや頭部がおすすめです。あらや頭部は煮ても硬くなりにくく、甘みがある絶品と評される味となっています。
塩焼き

イトヒキアジは塩焼きでも美味しくいただくことができます。塩焼きには、腹やかまの部分が向いていて、上品な味で食べられるおすすめの調理法です。
唐揚げ

香ばしくカリッとした食感でイトヒキアジを楽しめるおすすめの調理法が唐揚げです。小型のものであれば1匹まるごと揚げるのもおすすめです。
イトヒキアジのルアーゲームが熱い!

イトヒキアジは水温が高い時期に狙うことができますが、そんなに数が多くないちょっと珍しい魚なので釣ると自慢できることでしょう。1メートルを越える大型を狙ってぜひ釣行してみてください。釣れたときにはぜひ調理してその味を楽しんでみてください。



