超手軽にできる豆アジ釣り

今回はこちらの豆アジ専用のサビキ仕掛けを使います!
通常のサビキ仕掛けよりもハリが小さいのが特徴で、豆アジを狙うのであれば0.5〜2号以内のハリがオススメです。
また、今回はサビキ仕掛けを軽く投げて使うので、ルアータックルでも扱いやすい全長1m前後の仕掛けを使うのもポイントとなります。

オモリは1号前後の軽いものが良いでしょう。
豆アジはゆっくりとしたフォールの時にアタリが出やすく、フォールスピードが速すぎると追いつけません。
アナハゼティ
できるだけ軽いオモリでフワフワ誘うイメージを持っておくと良いでしょう。
ササメ チョイ太豆アジ ピンクベイト
いざ、実釣!

早速、豆アジを狙っていきましょう!
豆アジは夜になると常夜灯付近に集まるので、そのタイミングを狙って釣りをしていきます。
日中だと動き回っている豆アジを一箇所に留めておくためにコマセを使いますが、この釣りは初めから豆アジがいる場所を狙うためコマセを巻く必要がありません。
軽くアンダーキャストして、着水したら糸を張ってワームを動かすのと同じように小さなリフト&フォールで探ります。

早速ヒット!
豆アジはバレやすいので、掛かったらゆっくり巻き上げます。

本命の豆アジ!
繊細なアタリを捉えたときは快感ですね!!

豆アジを釣るときは、このような魚掴みがあると便利!
筆者は、第一精工のガーグリップMCカスタムを愛用しています。
ホールド力や使い心地はもちろんですが、専用のホルダーが付属されており、ライフジャケットのベルトに装着すればすぐ取り出せるようになるのでオススメです!
第一精工 ガーグリップ MCカスタム


その後も順調に釣れ続けてくれました!
色々アクションを試しましたが、やはり豆アジはゆっくりとしたフォール中にアタリが集中します。


気分転換に今度は目玉サビキを使ってみます!
サビキに黒い目玉が付いているので、より一層オキアミ感が出ますね。


仕掛けを変えても釣れました!
食い渋ったタイミングなど、魚をスレさせないために仕掛けを変えてみるのも効果的です。
移動して2ヶ所目!

せっかくなので、違ったシチュエーションの常夜灯に移動してみました。
この場所は先ほどの場所よりも常夜灯の光量が少し弱い場所です。

こちらでも目玉サビキで豆アジが釣れました!
日によってアジの居場所が変わるので、常夜灯のあるポイントを何ヶ所かリサーチしておくと釣果アップに繋がります。
そして最後に……


メバルが釣れました〜〜!
こんな小さなサビキもちゃんと見えてるんですね。

しかもめちゃいいところに掛かってる!

メバルはリリースして豆アジだけキープ!
このサイズはまるごと食べられるので調理が楽なんですよね。

ちなみに釣った豆アジは、個人的大好物でもある南蛮付けで美味しくいただきました!
アナハゼティ
アジは小さくても美味い!! 豆アジ最高です!!
豆アジ釣りのポイント
豆アジは常夜灯を狙おう!

豆アジは暗くなると明るい場所に集まる性質があり、常夜灯周りに固まることが多いです。
その中でも明るい部分や少し暗くなっている場所、表層から底まで、さまざまな場所にいるので、できるだけ広範囲を探りその日のアタリ棚を見つけることが大切です。
専用サビキがオススメ!

サビキは圧倒的に豆アジ専用サビキが扱いやすいです!
普通のサビキよりもハリが小さいものが多く、筆者も0.5〜2号ぐらいまでをよく使っています。
あまり大きいサビキだとアタリはあっても乗らないので、アジのサイズによって使い分けるのが良いでしょう。
また、仕掛け全長1m前後のものであれば、7ftクラスのルアータックルでもストレスなく扱えます。
オモリを持ちながらのアンダーキャストでも十分飛ぶので、明暗の暗い部分までしっかり狙えますよ!
アクションはフワフワ誘うことを意識

使っている仕掛けはサビキですが、アクションはワームのように動かします。
チョンチョンチョンと軽くアクションしながらリフトして、ラインをゆっくりと張らず緩めずでフォールさせているときにアタリが集中します。
オモリも1号前後のできるだけ軽いものを使用し、アジが吸い込みやすいスピードでゆっくり誘ってあげるのが大切です。
最後に

いかがでしたでしょうか?
釣って楽しい食べて美味しい豆アジ!
ジグ単でも釣れますが、なかなか渋い時はサビキ単体でも釣れるのでぜひ試してみてくださいね!