手軽に楽しめる“ヒラセイゴイング”

銀色に光る太い体が最高にカッコよく、引きもパワフル。
ヒラスズキは釣人なら誰もが一度は釣ってみたい“憧れの魚”ではないでしょうか?
そんなヒラスズキは「磯じゃないと釣れない」と思っている人も多いかもしれませんが、40cmぐらいまでの“ヒラセイゴ”なら堤防などの身近な場所でも釣れるんです。
小型の個体といえども、ゲームフィッシングとして面白い釣りが展開でき、引きもパワフルなのでとても楽しい釣りですよ!
ヒラセイゴイングの要点
磯が絡む河口や堤防が熱い

ヒラセイゴを狙うには、そもそもその海域にヒラセイゴが生息していることが前提となりますが、それに加えて場所選びが非常に重要です。
シーバスと同じく普通の河口や堤防で釣れるのですが、その中でも磯が絡んでいるポイントが⚪︎。
そしてヒラといえばサラシ。もちろん出ていれば最高ですが、小型個体ゆえにそこまで警戒心は強くないのでサラシはなくても十分釣れます。
ベイトは必須要素

ヒラセイゴを狙う時はベイトの有無が非常に重要です。
ヒラセイゴは潮にのってエサを探しに河口や堤防に来ているため、ベイトがいないならヒラセイゴもいないと考えてください。
ベイトに合わせたルアーチョイス

ヒラセイゴは目が良いと思われ、ルアーをよく見切り、おまけにすぐにスレます。
そのため、なるべく一発でルアーのサイズを捕食されているベイトに合わせることが重要です。
合っていないルアーをたくさん見せると、活性が下がっていき、釣れる確率もどんどん下がってしまいます。
もしベイトを目視できなければ、夏であればマイクロベイト、秋ごろにはやや大きくなったベイトを意識してルアーを選んでいます。
夜によく釣れる

マズメにもよく釣れるのですが、僕の経験では、完全に日が落ちて真っ暗になってからの方が釣りやすいです。
常夜灯も好ポイントで、ベイトが寄ってからヒラセイゴが寄るため、点灯の2時間後あたりが一番釣りやすいように感じます。
ヒラセイゴは非常に分かりやすいポジションでベイトを狙っていますので、ハマれば入れ食いも珍しくありません。
ヒラセイゴにおすすめのルアー
シュガーミノーSG 60F(バスデイ)

僕が一番よく釣っているのは、渓流用ミノーの名作として名高い「シュガーミノーSG 60F」です。
河口付近の流れのあるポイントで使うことが多く、潮上からドリフトさせると下からもんどり打って食ってくるのでとてもエキサイティング。
バスデイ シュガーミノーSG 60F
バスデイ シュガー2/3ディープSG 52F(バスデイ)

一方で堤防や足場の高い場所では、シュガーミノーのロングビルモデルである「シュガー2/3ディープSG 52F」を多用します。
堤防は足元付近でベイトを待ち構えていることが多いため、ロングビルの利点を活かして足元までしっかり探りましょう。
基本的には巻くだけでOK。トゥイッチが効くこともありますが、スレるのが早い気がしていて、ただ巻きが効かなければリーリング速度に変化をつける方が良い印象です。
バスデイ シュガー2/3ディープSG 52F
ミドルアッパー3.5in(ダイワ)

ヒラセイゴに限らず、めっちゃ釣れるダイワの「ミドルアッパー3.5in」。
アピールは弱いので「ここぞ!」というスポットで使い、他のルアーで叩いた後にも食わせられます。
魚のいる層に合わせてジグヘッドの重さを調整し、あとは難しいことを考えずにただ巻くだけです。
アジリンガー(レイン)

じつはめアジングで使うジグヘッド単体がめちゃくちゃ釣れるんです。僕のイチオシは「アジリンガー」。
シーバスやヒラスズキをやっているとよく分かるのですが、こうしたジグ単サイズのベイトを非常に好んで食っていて、小型だけではなく大型ヒラスズキも食ってきます。
基本的には浮いているヒラセイゴを狙っていくため、アジングのようなカウントダウンは必要なく、表層付近をドリフトさせつつ巻くのが効果的です。
ライトタックルでOK

ルアーが軽く、魚のサイズも大きくないのでライトゲームタックルでOKです。
ただし、僕は稀にヒットする大型を逃したくないので……
- ロッド:ソルパラ SPX-702AJI(アジングロッド)
- リール:2500番
- PE:0.8 or 1号
- リーダー:フロロ12lb
ちょっとアンバランスではあるものの、こんなタックルを使っています。
小型といえども引きは強く、ラインが細すぎると切れたり、やり取りに時間がかかったり(効率悪化やスレの要因)するので、エステルラインなどはおすすめはしません。
ヒラセイゴイングの面白さ、侮れませんよ。

ヒラセイゴを狙って釣っている人はあまり多くないような気がしています。
ですが、ヒラセイゴ釣りはめちゃくちゃ楽しいですし、ヒラスズキに近づける(学びがある)とも思っています。
ぜひヒラセイゴ釣りにチャンレンジしてみてくださいね!
撮影:DAISUKE KOBAYASHI