超高級魚アラって、どんな魚?
アラはスズキ目ハタ科アラ属の魚です。小型のアラはまとまって水揚げされる事もありますが、成魚、特に1キロを超える個体は珍しく、幻の魚とも云われる程です。ベテラン釣り師でも狙って釣るのは非常に難しいと言われています。
生息域・分布
太平洋側では北海道から九州南岸まで、日本海側では青森から九州南岸まで広く生息するアラ。水深70から約400メートルの岩礁帯を好み生息していると言われています。
特徴と生態
アラの成魚の体長は80センチ程で、スズキに似たスマートな体型、キツネのように尖った顔つきが特徴です。背ビレ、尾ビレ、尻ビレなどの棘は鋭く、エラブタにも大きな棘を有しており、体色は銀色に褐色を混ぜたような金属的な色で若魚は黄色っぽい横縞で腹部は銀白色をしています。
アラとクエの違いって?
アラと同じスズキ目ハタ科のクエは九州での地方名が「アラ」でと呼ばれるため、混同されやすいですが全く別の魚です。ともに超高級魚ですが、アラはクエ程の一般的に知られていない魚と言えるでしょう。
アラの旬はいつ?狙いたい時期
アラは脂がたっぷり乗る冬に旬を迎えます。しっかりとした上質の白身は、脂が乗ってもしつこさはなく、とても上品な味わいが美味と言われます。釣りで狙う場合は、年中釣る事ができますが、釣りのベストシーズンは1~4月となります。
アラの釣り方
アラを狙う場合、オフショア(船)から水深200~300メートルの海底を狙うのが一般的です。深くて狭いスポットにある程度の群れが寄るため胴付き仕掛けが主に使われます。また、近年ではジギングの対象魚としても人気を博しています。
エサ釣りで狙うアラ
漢字で?と書くように底棲魚のなかではトップクラスのパワーの持ち主であり、深い底から激しく竿を絞り込んできます。夢の10キロオーバーを求めて、通い詰める釣り師も少なくありません。
ダイワ ゴウイン ブル STD HH-175
自重:410g
継数:1本
仕舞寸法:139cm
シマノ 15 プレミオ3000
自重:625 g
最大ドラグ力: 10kg
巻取り長さ:64cm
PE糸巻量(号-m):4-400/5-350/6-300/8-200
釣り方
アラは落ちてきたエサに素早く反応するため、仕掛けが着底した瞬間にアタリがくること非常に多いです。エサが落ちてきた状態を数多く、上手に演出することがポイントで、釣り師の腕の見せどころにもなります。大型アラのタナ(水深)は海底から2~3メートルと言われており、コマメに底ダチを取り直してエサをキープさせましょう。エサは、イカ、サンマ、サバなどの切り身を使い、ヒイカのような小さいイカは1杯掛けがおすすめです。
ジギングで狙うアラ
オフショアからのジギングでもアラを狙うことができます。引きが強くゲーム性が高いため、人気のある釣り方です。
シマノ ゲーム タイプ スローJ B686
自重:136g
継数:1本
仕舞寸法:203cm
ルアー重量:MAX450g
シマノ 16 オシアジガー 3000HG
自重:615g
最大ドラグ力:10kg
巻取り長さ:117cm
PE糸巻量:3-670/4-480/5-420/6-330 号-m
釣り方
ジギングでの狙い方は基本的にスローピッチで誘います。ヒットする瞬間は一気に食い込むときと、こつこつ当たりがあった後に食い込む場合があります。ヒットした後は絶えずテンションを掛けて、できるだけポンピングはしないようにしましょう。
スローピッチジャークの基礎知識はこちら!
アラは最高級の味覚!
特に冬に旬を迎えるアラの身は脂が乗り、刺身やしゃぶしゃぶが特に美味と言われています。2、3日寝かせると熟成され、更に旨味が凝縮されます。
刺身
アラの刺身は甘味とコクがあり、絶品です。最高級の味わいと言われる程。コリコリとした食感があり、しゃぶしゃぶにしても大変美味な味わいを楽しめます。
鍋
鍋物にとても良く合うアラ。骨からは上質で旨味の強い出汁が出ます。上品でプリプリの身を堪能できます。締めにはアラの出汁と野菜の旨味が染みこんだ雑炊が絶品です!
煮付け
アラは煮付けとの相性も抜群です。鍋同様に旨味の強い出汁が出るので、味付けは薄めにしてアラ本来の味わいを楽しみましょう。
味噌汁
アラは頭部が大きい為、骨とともに煮込む事で旨味の強い出汁が味わえます。特に白みそとの相性が良いので、贅沢な味噌汁にしてみてはいかがでしょう。余す所なくアラを食してみてください。
幻の魚アラを一度は釣ってみたい!
アラはの成魚は個体数が少なく、釣り上げるのも難しいため幻の魚とも言われる超高級魚で、なかなかお目にかかることはできません。しかし、その分大型のアラが釣れた時の喜びはひとしおでしょう。また、釣りたてのアラを食べると他の魚では物足りなく感じてしまうほど美味な魚でもあります。釣り魚としては敷居の高い魚ではありますが、釣り師であれば一度は釣り上げて食してみたい魚ですね。