LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
デスアダー6inがヒラメとマゴチにめっちゃ効く!って話。

デスアダー6inがヒラメとマゴチにめっちゃ効く!って話。

今から10年ほど前、サーフのヒラメ釣りでデスアダーが大流行したのをご存知でしょうか?

このデスアダー6in、通称“デスロク”、今となっては使い人が少なくなりましたが、その能力は未だ一線級!

なぜデスロクがヒラメに効くのか、詳しくインプレします。

目次

一世を風靡したデスロク

デスアダーで釣ったマゴチ

ブラックバス業界で知らない人はいないであろうど定番ワーム、デプスのデスアダー。

今から約10年ほど前、そんなバス用ワームがサーフのヒラメ釣りでめちゃくちゃ流行ったのをご存知でしょうか?

その当時は釣具店のヒラメコーナーにデスアダー6inがズラッと並んでいたんですよ。

今でも超釣れる!

ヒラメの釣果

一世を風靡したデスアダー6in、通称“デスロク”は今でもその威力が健在。

普通のミノーやワームでは釣れない状況でも、魚を引き出せる性能を持っているんです!

コアなアングラーは今でもずっと密かに使い続けていますが、デスロクを知らない方も増えてきていると思い、今回改めて紹介いたします。

デスロクが釣れるワケ

デカくて目立つ

デスロクで釣ったマゴチ

デスロクの強さのひとつは、その大きさ(長さと太さ)です。

一般的なサーフ用ワームと比べて段違いに大きく、水中で圧倒的な存在感を示せます。

広大なサーフで魚と出会うためには、ルアーのアピール力が欠かせません。

ナチュラルなアクション

デスロクはその存在感とは対照的に、アクションはかなりナチュラルです。

ただ巻きでは、ピンテール部分がピリピリと微振動する程度の控えめな動き。

シルエットのボリューム感で魚を寄せ、寄ってきた魚をナチュラルなアピールで食わせられるのがデスロクです。

よく飛ぶ

デスロクの飛距離

デスロクは空気抵抗が少ないだけでなく、ワーム単体で14gほどの重さあるのでかなり飛びます!

飛距離を実測してみたところ、一般的なサーフ用ワームは平均43.3mだったのに対し、デスロクは平均48.0mと、10%以上もよく飛んでいました。

そのため、5gや7gの軽いジグヘッドでも遠くに飛ばせ、飛ばした先でナチュラルにアピールできるわけです。

想像しただけでも釣れそうですよね!

巻き抵抗がしっかりしている

巻き抵抗

ピンテール系のワームは、巻き抵抗が少なくて使いにくいと感じる方も多いのではないでしょうか?

しかし、デスロクはその大きさと表面のリブが合わさり、しっかりとした引き抵抗を感じられます。

上級者や中級者だけでなく、サーフフィッシングを始めたばかりの初心者の方でも安心して使えるはずです!

浮き上がりすぎない

デスロクのアクション

デスロクは浮き上がりにくく、一定のレンジ(ボトム付近)を引きやすいのも◯。

ボトムから離れすぎてしまうとヒラメの捕食範囲から外れ、食わなくなってしまいます。

そのため、ボトム付近をキープしやすいデスロクはかなりヒラメに向いているというわけです。

ちょっと気になるところ

ハリ持ちがやや悪い

デスアダーの弱点

強いて言えば、ハリ持ちの悪さが弱点です。

とくにオリジナルのデスアダーは塩が練り込まれているため、その傾向が強くなります。

耐久性の高いノンソルトバージョンも発売されているので、ハリ持ちを重視する方はこちらがおすすめです。

ジグヘッドのセッティングについて

ジグヘッドのセッティング

デスロクはオーソドックスなジグヘッドリグで使います。

アシストフックを使用してフッキング率を高めるのは、一般的なサーフのジグヘッドリグと変わりありませんよ。

アシストフックは長めが◯

アシストフック

唯一こだわりがあるのはアシストフック。一般的なものよりもちょっと長くするのがおすすめです。

ワーム自体が長いため、後ろから追尾して捕食するヒラメに対しては、アシストを長めにした方が掛かりが良くなります。

この写真を参考に、ぜひご自身の最適解を探してみてください。

よく釣れるから試してほしい!

デスアダーで釣ったヒラメ

サーフ用ルアーがたくさん発売されている現在、デスロクを使う人は随分と少なくなった印象です。

でも、今でも本当によく釣れます。

もしまだ使ったことがない方は、ぜひ一度試してみることをおすすめします。

デスロクの凄さを知ってしまったら、きっと手放せなくなるはずですよ!

撮影:六畳一間の狼 SUU

関連記事

\サーフ用のワームを特集した記事です/

\ワームのセッティングを特集した記事です/