[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード

「水面を照らすことで、魚に近づく」鈴木斉が語る、光が釣果に与える影響とは?

釣果を出し続ける男は、フィールドで何を見て、何を考えているのか。

これを見れば、釣りが少し簡単になるかもしれません。

AD for Outdoor

目次

“光”にまつわる数々の定説をプロアングラーが紐解く

「マズメは魚の活性が上がる」「明暗には魚が着いている」など、釣り人の中では当たり前となっている数々の定説。

この通り、”光”が釣果と密接な関係にあるのは、みなさんもご存知ですよね。

その一方で、「なぜマズメが良いのか?」「明暗はどう攻めればいいのか?」なんて疑問もお持ちではないでしょうか。

そこで、自称中級者アングラーの編集部たなかが、プロアングラー鈴木斉さんにインタビューを決行。

シーバスフィッシングをメインに、太陽の光量や常夜灯、ヘッドライトなどの“光”が釣果にどのような影響を与えているのか聞いてきました!

太陽光の量が変化=ベイトが動き出す

ーー どの釣りも、一般的に朝マズメや夕マズメ(光量が変化する時間帯)に釣果が出やすいと言われていますが、鈴木さんはどのようにお考えでしょうか?

マズメが直接的に影響を与えているのはベイト(小魚)だと考えています。

ベイトは夜になると、捕食されないように大型魚が入ってこれない浅場に挿してくる。そのベイトが動き出すのが夕マズメといわれる時間帯。そこのタイミングをフィッシュイーターは狙っているわけです。

逆に朝マズメは、ベイトが活動を始める時間帯。そのタイミングも魚にとっては絶好のチャンス。

一日の中でも光量が大きく変わる朝と夕方が、魚の活性が上がり、結果的に釣れやすいということですね。

ーーこれまで、あらゆる釣りに挑まれてきた鈴木さんですが、マズメでの反応がとくに良いと感じる魚はいますか?

シーバスが圧倒的に釣れやすいでしょうね。他の魚に比べると再現性も高い。

釣り人にとって身近な魚だということもありますが、仕事でもプライベートでも「朝マズメがすごい釣れてるよ!」との一報で現場に出向くと、ボイルが見られたりとかアタリが多かったり……実際にそういう経験は何度もしています。

ーー ボートシーバスの場合も同じでしょうか?

ボートシーバスに限ってはそうでもないかもしれません。水深の深いところで釣りをするので、ベイトが隠れているということがあまりないんです。

きっかけとしては、潮が流れ始めてベイトが集まったり、潮が緩んでベイトが散らばり始めたタイミングに、シーバスが捕食モードに入るという感じです。

青物なども含め、ボートに限っては、時間帯(光量の変化)よりもベイトの回遊や潮の流れがポイントになるのではないかと考えています。

1 / 3ページ