悩ましい“ルアーセレクト”
年々、バスの個体数が減る一方で、メジャーな釣り場には多くの釣り人が殺到し、どんどん釣る事が難しくなっている、現代のバスフィッシング。
それでいて、存在するルアーの種類はルアーフィッシング界最多……。
数多あるルアーの中からルアーをセレクトして釣るのがバスフィッシングの面白さでもありますが、状況やフィールドにそぐわないルアーをセレクトしてしまっているが故に、なかなかバスが釣れないといった状況に陥っている初心者の方も多いかと思います。
という事で今回は、バスフィッシングにおけるルアーセレクト、状況に応じたルアーの強い、弱いの使い分けを紹介してみようと思います。
そもそも【ルアーの強い・弱い】とは?
これはシンプルに「ルアーの大きさ」と「動きの大きさ」と考えてください。
大きなルアー=強い。小さなルアー=弱い。同じくらいの大きさのルアーであれば、リールを巻いた時にブリンブリンと大きく動くなら強い。
逆にリールを巻いて来ても動かずに、ただ真っ直ぐ引いて来られるだけなら弱い。小さくプリプリと動くくらいならその中間といった感じです。
ですので、ビッグベイトやクランクベイト、スピナーベイトは強いルアー。I字系プラグは弱いルアー。シャッドやミノー、小さいクランクベイトはその中間と言えます。
ワームの場合でも、シャッドテールワームや爪がしっかり動くクロー系ワームは強く、細いストレートワームや、ヒラヒラと水に靡くくらいの動きしか出ないリーチ系は弱い。
小さいシャッドテールワームやピリピリ震えるくらいに動きが抑えてあるクロー系ワームはその中間といえます。
また、似たような形のシャッドテールワームでも、テールの大きさやテールの付け根の形状等によって動きの強さが違う。なんて事も覚えておくと良いかもしれません。
ズバリ【ルアーの強い・弱い】はこう使い分ける!
バスがルアーを観察し易い状況なら弱いルアー。観察しにくい状況なら強いルアーが効きます。
濁り、波風、流れ、悪天候。これらの条件の時は、バスがルアーを発見、観察しにくく、実体が分かりにくくなります。こんな時はビッグベイトやスピナーベイト、クランクベイトと言った「強いルアー」が効きやすくなります。
逆に、水の透明度が高く澄み渡り、波風も流れも無く晴天。こんな状況の時にスピナーベイトやクランクベイトを投げても、ほぼ釣れる気がしません。
実際のフィールドでのルアーセレクト術
では具体的にいくつか実践的な例を挙げてみましょう。
【秋】クリアウォーターレイクでの荒天
僕なら、シャッドテールワームを巻き巻きしますね。
荒天という事で強いルアーを使いたくなりますが、水質はクリアであるため、強過ぎるルアーはイマイチ食わなそう。ならば強過ぎず弱くもないシャッドテールワームで。
秋は目線上を横方向に動く物に好反応を示す事が多いですから、その点でも最初に投げるルアーとしては適任だと思います。
それで食わなければ、レンジを落としてシャッドテールをトレーラーにしたスイムジグ等を入れながら探りたいと思います。
また「動きが強過ぎないビッグベイト」なんかも効きそうですね!
【春】濁りが入ったリバーフィールド
スピナーベイトやクランクベイトといった強いルアー、さらにはリップが付いた動きの強いビッグベイトも投げちゃうかもしれません!
リバーフィールドですから常に流れがあります。流れがある事で、例え濁りが無くても強めのルアーが効き易いのがリバーフィールドの特徴。ですから、そこに濁りが加われば、迷いなく、強めのルアーセレクトから入ってみて良いはずです。
また、春に濁りが入っているという事は、雪解け水などで水温が低下している可能性があります。水温低下時は強いルアーが効く可能性があるという事を覚えておいて損はないでしょう。
ただし、過度な水温低下はバスの活性を下げてしまい、スピナーベイトのような横に泳ぐルアーを追ってくれなくなる可能性もあります。
そんな時は、動きがしっかり出るクロー系ワームのテキサスリグやダウンショットリグ等でバスが潜んで居そうな場所を時間を掛けて狙ってみると良いかもしれません。
【夏】クリアウォーターレイクの晴天無風
ノーシンカーワームを日陰にゆっくり落としますかね……。もしくは虫ルアーも良いと思います。
クリアウォーターで晴天無風という事は強いルアーは効きにくそうなので、弱いルアーの出番。
そして、夏の暑い時は横移動よりもゆっくり落とす、もしくは一点での釣りの方が釣れるイメージがあります。ですので、弱いワームをゆっくり落とせるノーシンカーをまずは投げてみようと思います、
※ただし、相手は自然です
ここまで、バスフィッシングにおける状況次第での強いルアー、弱いルアーの出しどころを説明して来ました。
ここに書いたルアーセレクトの考え方はいつどんなフィールドに行っても変わらず通用するバスフィッシングの基本です。
例えば、普段クリアなフィールドに濁りが入った時、高確率で「強いルアー」が釣れるようになりますが、「弱いルアー」が釣れなくなるか? というとそれはノーで、キツめの濁りの中でも、意外と小さなワームも見つけて食って来ます。
水中で暮らす彼らの、水中のエサ=小さな生き物を見つける能力って想像以上に高くて、濁りの中でも小さなルアーで釣れます。
こういった「一概には言えない事」ってややこしい部分でもありますが面白い部分でもありますよね。