おすすめの万能ジグ
こんにちは、編集部しみけんです。
みなさんはシマノのペブルスティックを使ったことはありますか?
これが、安くてめちゃくちゃ使いやすい、超優秀なジグなんですよね。
ってわけで、そんなペブルスティックを詳しく紹介します。
ペブルスティックの特徴
シルエットが分かりやすいように、ペブルスティックとジグパラ ロングスローの150g同士を並べてみました。
オーソドックスなセミロング形状で、シルエット的にはスパイシリーズ(ディープライナー)やジグパラ ロングスロー(メジャークラフト)と近いですね。
スロー用のジグらしく左右非対称(片面フラット)で、ジグが横を向きやすくなっています。
特徴的なのは、ボディの上下に彫られている溝。
おそらく、前方向からの水を受け流し、下方向から受ける水を掴むための設計でしょう。
アクションを見てみると、スライド幅はMAXでジグ2〜3個分ぐらい。
フォールは、バイブレーション・スライド・スパイラルがランダムで混じる感じです。
どちらかというとフォールのアクションは“派手じゃない部類”で、ナチュラルにアピールしてくれます。
使ってわかったペブルスティックの特性
スローに限らない汎用性
ペブルスティックの魅力は、使い勝手の良さですね。
スライドアクションもフォールアクションも良いので、フォールをメインとしたスロージギングはもちろん、上げ主体のオーソドックスなジギング(ハイピッチ)にも◯。
ゆっくり落とすも良し、速く上げるも良しです。
ジギング初挑戦の編集部タナカに貸したところ、ハイピッチでしっかり青物を釣っていました。
一応スロー系のジグですが、スピニングタックルで上げメインの釣りも全然OKです。
潮抜けが良い
スリムなボディと溝の恩恵か、潮抜けが良く、引き抵抗もかなり小さいです。
抜ける分だけ竿に掛かる圧も少ないので、ウエイトに対して少し柔らかめの竿を使うのがお気に入り。
抜けが良い分ウエイトで竿を大きく曲げて、ジグへの入力を大きくするイメージですね。
フォールが速い
ジャーク後に糸フケを作ると、スロー系ジグらしくバイブレーション(ヒラ打ち)やスライドアクションをしながらフォールします。
しかし、ラインにテンションを掛けてジグを立てた状態にすれば、そこから安定して速いスピードでフォール。
フォールで暴れるようなジグは、底取り中に意図せずアクションを起こす(これが悪いわけではない)ものも多いのですが、ペブルスティックは一度ジグを立てればそのまま海底に向かってくれます。
そのため、底取りが速く、ジグが横になった状態で着底しにくいので根掛かりも少ないですね。
また、ノーアクションの速いフォールが効くこともあり、フォール中や着底直後のバイトも少なくありません。
ややこしい潮でも使いやすい
潮抜けが良くて、底取りが速いということは、急潮流や二枚潮といった難しい潮で使いやすいということです。
つまり、どんな場所や状況でも、釣りを成立させる能力が高いわけです。
そのため、パイロットジグとして使ったり、初めての釣り場で使ったりするのに適していると思います。
青物からタチウオ、根魚まで
いろんな場所で、いろんな使い方ができるので、必然的にいろんな魚を釣れます。
上げも下げも、速くも遅くも使えるので、青物ジギングには最高。
一度魚探の感度よりもだいぶ上までシャクって(食わすのではなく、ジグに気づかせて目線を上げるイメージ)、そこから一気に速く落として食わす。みたいな使い方が好きで、けっこー釣っています。
上げでも下げでもあまり暴れないので、タチウオジギングにも使いやすいですね。
ただし、長めのジグなので、市販品ではちょうど良い長さのフックが少ないのが難点。
150gの場合、アシストライン(ワイヤー)の長さは40mmぐらいが良いです。
もちろん根魚釣りにも。
ジグを立てた状態で着底させやすいので、根掛かりしにくいのが嬉しいです。
根魚と青物を同時に狙える状況なんかにも◯。
ペブルスティックがあればなんとかなる!
ペブルスティックの良さを一言で表すと、“運用のしやすさ”ですね。
特別すごい動きをするわけではありませんが、いろんな釣り方ができて、どんな状況でも使いやすいというのは、けっきょく一番釣果につながる要素だと考えています。
その上で、安くて買いやすいってのは素晴らしいと思いませんか?