「レスキューロボ」が意外にも救世主だった件
「ルアー回収機はレスキューロボが良い」
……と聞いたのはブラックバス釣りをしている時。ベテランの釣り師の方からの話でした。
それまでは某メーカーのチェーン型の回収機を使っていたのですが、どれだけ試しても回収できないことがほとんどでした。
それが、レスキューロボを使い始めてからは回収率が大幅にアップ。淡水でのブラックバス・シーバスフィッシングや、エギングなどの海での釣りでも活躍しています。
レスキューロボの特徴
レスキューロボというのでごつい見た目なのかと思えばスリムなフォルム。
チェーン型と比べてかさばらないので持ち運びに便利なのがメリットですね。
シンカーに針金のアームがついただけのようなシンプルな構造ですが、パッケージに「回収率No.1」と書いてあったりとその自信がうかがえます。
先端にあるツメが、ルアーのアイやスナップ・スプリットリングを引っ掛けて回収する仕組み。
チェーン型のものと比べると、よりダイレクトにルアーにアプローチしてくれるので操作感が良いです。
レスキューロボの問題点
便利なレスキューロボですが、不安要素が一点。
乱暴に扱ってしまう場面が多いため仕方ない部分ではありますが、1年ほど使っていたらツメの溶接箇所が外れてしまいました。
私は写真のように、溶接部分に糸を巻き、接着剤で固定して補強して使用しています。
レスキューロボのセッティング
レスキューロボにはロープは付属していませんので、ロープをレスキューロボに接続して使用します。
ロープは釣り糸でなくて良く、ホームセンターなどで回収時に不安の無い強度のロープを購入して使うと良いです。
他のルアー回収機も使う場合は、カラビナを使って切り替えられるようにすると便利ですよ。
レスキューロボの使い方
ルアーを回収をする時は、レスキューロボの前と後ろにある糸通しに道糸(根掛かりしたルアーがついているライン)を通してレスキューロボをルアーに向けて滑らせます。
ポイントは道糸を強く張った状態でレスキューロボを滑らせること。
スリムなレスキューロボはルアーまで一直線に到達するので、最初にレスキューロボがルアーに当たる際の衝撃で外れることが多いです。
衝撃で外れない場合は、ロープを操作してレスキューロボをコツコツとルアーに当てるようにし、ツメをルアーのアイやスナップ・スプリットリングに引っ掛けて回収します。
ルアーのアイに引っ掛かって回収できたこともありますが、スナップやスプリットリングをつけていたほうが回収できる可能性が高くなります。
ミノーなどのプラグだけでなく、エギやジグヘッドなども回収実績がありますよ。
便利なレスキューロボですが、下記のような時は回収できないとされているので注意して使いましょう。
- ・動かない岩に挟まっている時
- ・レスキューロボのツメより強いフックでツメが伸びる時
- ・レスキューロボが滑走できない浅い角度の時
- ・
レスキューライン(引き糸)が弱い・短い時
ルアー回収機はレスキューロボがおすすめ
ルアーが根掛かるのは意図していない時。そんな時に大切なルアーを手元に戻す救世主となり得るのがレスキューロボ。
コンパクトでかさばらないので、釣行の際の基本装備にしておくと心強いですよ。