[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
ホシザメ

【ホシザメ】身近なサメでもっとも美味と噂されるので食べてみた

みなさん。海釣りをしていてサメが釣れたらどうしてますか?!今回の記事では、海釣りで良く釣れるサメの中でもとりわけ美味しいとされる『ホシザメ』をご紹介いたします!

目次

海釣りでよく釣れる2種類のサメ

ドチザメ

ドチザメ

日本に広く分布するドチザメは、東京湾はじめ日本各地で釣果が聞かれる身近なサメ。

おもに活きアジやサバの切り身などに掛かってきますが、ルアーでの釣果も散見する魚ですね。

▼ドチザメ釣りについてはコチラの記事でご紹介!

ホシザメ

ホシザメ

ドチザメと並び、釣り人にとって身近なサメと言われるのが今回ご紹介する『ホシザメ』です。

その名の通り、体表に散りばめられた白い斑点が特徴ですね。

ホシザメはとくに旨いらしい

ホシザメの切り身

じつはこのホシザメ。冒頭でご紹介した通り、とっても美味しいサメとして知られています。

先日、冬のブッコミ釣行で友人がホシザメを釣り上げたので、どれほど美味しいサメなのか実際に食べてみました。

怪魚ハンター山根
今回の記事では、ホシザメの生態や釣り方といった基本情報と僕なりの食レポをお届けいたします!

ホシザメの特徴や生態、ドチザメとの見分け方

ホシザメとは

釣れたホシザメ

ホシザメはメジロザメ目ドチザメ科ホシザメ属に分類されるサメの仲間で、文字通りドチザメに近しい種類の魚。

大きくなると1m程度まで成長しますが、体格は細長く、姿かたちからも想像できるように温厚な性格を持つ小型のサメです。

ホシザメの特徴について

ホシザメの特徴

漢字で「星鮫」と書くように、体表にある細かな白い斑点がホシザメにとって最大の特徴です。

この星のような小斑点を持つホシザメの仲間は日本に1種類しかいないため、ドチザメなど他のサメと見分けることは簡単と言えるでしょう。

ホシザメとドチザメは歯の形状が違う

ホシザメとドチザメの歯

体表の模様だけでなく、ホシザメとドチザメは歯の形状も異なります

ホシザメの歯は先が尖っておらず、サメらしからぬ変わった歯を持っています。

怪魚ハンター山根
ぜひ、ホシザメが釣れた時は歯の形状も観察してみてくださいね!

シロザメというサメもいますよ

シロザメ

ホシザメとよく似た歯を持つサメにシロザメという魚がいます。

80cm前後まで成長しますが、体表に白い小斑点が無いのでホシザメと区別することができます。

ホシザメが釣れる場所や餌

ホシザメの生息域について

ホシザメ釣り

ホシザメは、北海道から九州にかけての沿岸域に広く分布する魚です。

海底が砂泥の環境を好み甲殻類や貝類を好んで食べているとされています。

ホシザメが釣れる釣り方

ホシザメぶっこみ釣り

ホシザメは堤防やサーフからの釣果が多く、アナゴを狙った投げ釣りやブッコミ釣りの外道として釣果が目立ちます。

他にも大型のホシザメは、ヒラメやマゴチを狙った泳がせ釣りやルアーでもヒットしてきます。

砂地で軟骨魚を狙っているとホシザメがヒット

砂地の堤防でエイやサメ狙い

ダイナンウミヘビ

僕にとって冬の恒例行事といえば、サメやエイの仲間を狙った夜のブッコミ釣りです。

今年は、珍しい軟骨魚類を求めた怪魚仲間を案内させてもらうことに!

▼真冬のブッコミ釣りについてはコチラの記事でご紹介

サカタザメがヒット

サカタザメ

砂地に突き出た堤防らしく、サカタザメのヒットから始まった今年のゲテモノ釣行!

ホシザメと比べてレアなエイですが、サカタザメも美味しい魚として知られていますよ。

▼サカタザメについてはコチラの記事でご紹介

美味しいと噂のホシザメをキープ

続いてイカの短冊に掛かってきたのは、良型のホシザメです!

友人にとってお初なエイとサメが連発してテンション爆上がりです!

カスザメまで登場

カスザメ

他にも、ホタテウミヘビやダイナンウミヘビ、そしてカスザメまで飛び出し砂地の怪魚勢揃いといった様相となりました。

怪魚ハンター山根
やっぱり、冬のブッコミ釣りは色々な魚が釣れて楽しいですね!

ホシザメの下処理|サメ肌は熱湯で取る

釣り上げてから3日経ったホシザメを捌く

ホシザメ

エイやサメといった軟骨魚類は、体内に尿素を多くため込んでおり、死後時間が経つと尿素がアンモニアに変化し悪臭を発するようになります。

友人とさまざまな釣り場を巡ったので、ホシザメを実食できたのは釣り上げてから3日後になってしまい、少々心配しましたが……しっかり保冷していたためかアンモニア臭は感じられませんでした。

怪魚ハンター山根
ちなみに、尿素は無味・無臭・無害な物質ですよ。

白く透き通った綺麗な身

ホシザメの身

捌きやすいように細長い胴体を切り分けます。

軟骨魚類なので、包丁でザクッっと簡単に切ることができますよ。

サメ肌は熱湯に潜らせると剥がれます

ホシザメの下処理鮫肌

サメは魚のように包丁やウロコ取りでウロコを剥ぐことができません。

沸騰したお湯にホシザメを数十秒くぐらせ、流水にあてながら指でこするといとも簡単にウロコを流すことができます

ホシザメの料理|さまざまなレシピで食してみた

軟骨魚のお刺身3点盛り

ホシザメの刺身

不眠不休の釣行にくたびれて、帰宅した日は軟骨魚類たちの下処理まででギブアップ……。

せめて刺身だけでも、ということでホシザメ、カスザメ、サカタザメの3種盛りだけ試食してくたばりました(笑)。

個人的には、複雑な触感が楽しめるサカタザメが一番美味しくて面白いと感じました!

怪魚ハンター山根
ホシザメとカスザメは、普通に美味しいお刺身

言われなければサメと気が付かないかも……って感じですね。

ホシザメの湯引き

ホシザメの湯引き

釣り上げてから4日目。恐る恐る、冷蔵庫のサメ達の臭いを嗅いでみますが3種ともアンモニア臭はありません。

“案外日持ちするということ”を実感することができたところで、ホシザメ料理を作っていきます。

まずは、ホシザメの皮を活かした湯引きから切り分けます。

ホシザメの背ごし

ホシザメの背ごし

続いて、尾に近い部分を薄い輪切りにしてみます。

ホシザメの背骨は軟骨なので包丁でザクッザクッと切ることができました。

ホシザメの背ごし酢味噌和え

輪切りにしたホシザメを熱湯で軽く湯がき、3%程度の塩水氷で絞め、酢味噌をかけました。

ホシザメの煮つけ

ホシザメの煮付け

サメやエイの定番料理と言えば、煮つけですね。

醤油、酒、みりん、砂糖を使ってシンプルに煮付けてみました。

ホシザメの天ぷら

ホシザメの天ぷら

お刺身を食べてみて、臭みもなく程よく身が柔らかかったので唐揚げではなく天ぷらにしてみました。

ホシザメの味噌汁

ホシザメの味噌汁

汁物はホシザメから出る出汁が弱そうなので味噌を溶いて味噌汁に。

ホシザメの身は輪切りにしてみました!

本当にホシザメは美味しかった!

湯引きをいただきまーす!

ホシザメを実食

ホシザメ料理が出揃ったところで実食です!

まずは湯引きから。皮の部分にコラーゲンを感じ、身は臭みの無いあっさりとした味わいで、ワサビ醤油でも美味しいですが辛子酢味噌との相性もバッチリでした!

せごしは骨ごと食べられます!

ホシザメ食レポ

尾の付け根部分を使ったためか、背ごしは背骨ごと食べることができます。

皮のコラーゲン、火が通って弾力が出た筋肉、そして軟骨。3つの触感が絶妙に合わさり食べていて楽しくなる一品!

怪魚ハンター山根
旨味自体が少ないのか、辛子酢味噌との相性が良いですね!

これも美味しい一品でした。

ホシザメのお薦めレシピ、天ぷらと湯引き

ホシザメ料理

色々なホシザメ料理を作ってみましたが、僕の好みだったのは天ぷらと湯引きですね!

天ぷらは皮つきがオススメ! コラーゲンの触感と柔らかな身質がとっても美味ですよ!

美味しい身近な鮫“ホシザメ”をご紹介しました

ホシザメとサカタザメ

今回は海釣りで偶に釣れる外道『ホシザメ』をご紹介いたしました。

日本各地に生息している定番サメですので、もし掛かってきたら美味しく食べてみてはいかがでしょうか。

撮影・文:山根 央之

ライタープロフィール

怪魚ハンター山根ブラザーズ(兄)の記事一覧

関連記事