生感にこだわったスクイッドジャンキー
さまざまなエギが発売されている中で、有名メーカーながら手に取りやすい価格で販売されているハヤブサのスクイッドジャンキー。
公式サイトを覗いてみると、なんでも、生きているベイトのような「生感」にこだわったのだとか。
低価格かつかなりコダワリを感じるエギ……。かなり気になります。
安いけど釣れるの?
低価格なのはとっても嬉しいことのなのですが、“安かろう悪かろう”では困りますよね。
イカが釣れなくてはなんの意味もありません。
そこで今回は、スクイッドジャンキーを実際に使い、その実釣性能や特徴をインプレッションします!
まずは使ってみよう
実釣性能から確かめてみましょう!
ってことで、早速静岡県中部のサーフに行ってみました。
速攻で釣れた!
暗くなってすぐの夕マズメから実釣スタート。
水面にうっすら潮目ができているポイントに入ると、速攻でイカからのアタリが!
取り込んでみると、1kgくらいの良型アオリイカでした!
幸先良過ぎます(笑)
さらに良型を追加!
さらなる一杯を求めて釣りを続けていると、フォール中のラインに違和感。
そしてティップをツイツイツイっと引っ張るアタリをしっかりとフッキング!
またしても良型のアオリイカが釣れてくれましたよ。
スクイッドジャンキー釣れるやん!
正直なところ、低価格なので「それなりの性能だろう」と思っていたのですが……
しっかりとした実釣性能を持った、釣れるエギです!
ハヤブサさん、疑ってすみませんでした(笑)
スクイッドジャンキーのいいところ
水を切り裂くようなダートアクション
スクイッドジャンキーは動きがキレキレで、水を切り裂くように鋭くダートします。
ダート幅も広く、かなりハイアピールな部類のエギだといえるでしょう。
軽いシャクリ心地
シャクった時の抵抗は小さく、軽快にジャークできます。
強くジャークする必要がないので、慣れていない方でも疲れにくく、長時間釣りに集中できるはずです。
シャクリ感が軽いため、「動いているの?」って思うかもしれませんが、エギはしっかりとアクションしているのでご安心ください!
わりと飛ぶ
遠投性能がどれほどか気になったので、実際に飛距離を計測してみました。
1投目:47m
2投目:48m
3投目:52m
平均:49.0m
計測の結果、「平均もしくはやや飛ぶ部類」という評価に。
ぶっ飛ぶというほどではありませんが、決して飛ばないエギではありませんね。
エギの飛距離が気になる方は、ぜひ過去の検証企画をご覧ください!
フォールがちょいゆっくり
個人的に高評価だったのが、フォールがゆっくりめという点です。
現代のエギはフォールがやや速いものが多い中、相場よりもゆっくりめなフォールスピードにコダワリを感じます。
底の取りやすさよりも、イカの抱きやすさを優先した設計なのではないでしょうか。
定番どころを押さえたカラーラインナップ
近年はキラキラした布やクリアボディ、フラッシングの強いものが流行りです。
でも、スクイッドジャンキーは流行に偏ることなく、昔からの定番カラーをしっかりと押さえた上で今風のカラーも展開しています。
個人的には、定番カラーを押さえているところ高評価です。
ちょっと気になるところ
フォールが若干ふらつく
ちょっとだけ気になったところは、フォール中に若干フラつくところ。
「安定感が悪い」というレベルではありませんが、スレたイカはわずかなフラつきでも見切ってしまう可能性があります。
そのため、スクイッドジャンキーはスレた低活性なイカを狙うより、高いアピール力を活かして高活性なイカを効率よく釣っていく方が適していると思います。
マズメの時合いや回遊待ちで使うのがぼくのオススメです。
結論:誰でも使いやすい優秀なエギ
低価格でありながら高い実釣性能を持ち合わせたスクイッドジャンキー。
正直、価格に見合わない性能の高さに驚かされました。
使いやすくて初心者から上級者まで満足できるエギだと思うので、ぜひ使ってみてくださいね!