ライトゲームのライン、あなたは何派?
ルアーフィッシングに使用されるラインと言えば、PEにフロロ、ナイロン、エステルと色々ありますよね。
なかでもソルトのライトゲームだとPEラインをメインに、エステルラインを使うという方も多いと思います。
ただエステルラインは感度が良いけど、トラブルが多くて使いにくい……。
そういった理由からエステルラインをさけて、PEを使っているという方も多いのではないでしょうか。
アンサールミナシャインの特徴
今回インプレするのは『アンサールミナシャイン』。GOSENから発売のエステルラインです。
最大の特徴は従来のエステルラインよりも伸び率が高く、高切れや絡まるなどのトラブルを抑え、ラインカラーも見やすくすることで初心者にも扱いやすいエステルラインになっているのだとか。
どうやらこれまでのエステルラインと異なる特性をもつアンサールミナシャイン。
バリバリのエステルユーザー・なおと氏と、もっぱらPEしか使わないアンチエステルユーザーのイシカワが、アジングの聖地・壱岐で実釣インプレしてきました。
エステルユーザーもアンチも納得の使用感
実釣時はアジングできる場所探しに苦労するほどの強風でしたが、さすがライトゲームの聖地・壱岐。
ラインの性能を体感するには十分すぎる釣果、また風が強い状況が逆にエステルラインの実力検証にぴったりでした。
アンサールミナシャインはエステルゆえの感度の良さで、糸フケがでやすい強風下でも「カツッ」といった細かいアタリを感じとることができました。
従来の感度に特化したエステルラインに比べ、アンサールミナシャインは伸度があるのでキャスト時・ファイト・抜き上げといった際にも、高切れやラインがからまるといったトラブルがかなり抑えられていた印象です。
また特殊な染料を使用しているというパールの見やすさ、イエローのラインカラーも鮮明で、細糸でも高い視認性になっています。
PEラインであれば何をやっているのかわからなくなる強風下のアジングでしたが、軽量ジグヘッドを操作しアタリもしっかりとれたのは、エステルラインの強みを活かせたと言えますね。
これからエステルを使ってみたいという方へ
既存のエステルユーザーはもちろん、エステルから離れたアングラーまで、エステルラインの進化を体感できたアンサールミナシャイン。
感度を犠牲にすることなく初心者にも扱いやすい適度な伸度を両立。初めてエステルラインを使うといった方にもおすすめしたいアイテムでした。
とはいえエステルライン、扱いをおろそかにするのはトラブルの元。
キャスト時はしっかりサミング、リトリーブ時はスプールにラインがしっかりまかれているか確認。高切れを防ぐためにドラグはフッキング時にラインが出る程度に緩くするなど、トラブルを未然に防ぐには従来のエステルライン同様に気をつけたほうがよいでしょう。
そういった注意点を押さえれば、今まで感じなかったアタリも感じ取れるエステルラインの恩恵をうけ、ライトゲームの楽しさも広がりそうですね。
エステルユーザー、アンチエステルユーザーの意見を交えたアンサールミナシャインのインプレの模様は動画でも是非ご覧ください。