LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
ダークスリーパーの画像

ダークスリーパーの使い方|ボトムのハゼ・ゴリを演出せよ!

メガバスから発売されている小型スイムベイト・ダークスリーパー。一体どんなシーンに有効なのでしょうか?今回はダークスリーパーの特徴についてまとめました!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:メガバス

ダークスリーパーとは

ダークスリーパーの画像

出典:メガバス

リアルな造形と高い実釣性能を持ったルアーを数多く輩出する人気メーカー“メガバス”のスイムベイト「ダークスリーパー」。

今までのスイムベイトではあまり意識させる事のなかった“ボトム”を重点的に攻略することを目的に開発されました。

発売当初は品薄状態が続いていたようですが、現在は供給も安定しています。

ダークスリーパーの隠れた針

ハゼ・ゴリ・ヨシノボリといった、ボトム付近に生息するベイトフィッシュをイミテーとしたそのフォルム。

フックは背ビレの部分に隠されてるようにセットされています。

3インチ、3.8インチの2サイズがリリースされており、重量は3/8オンスから1オンスまで。カラーバリエーションも豊富に用意されています。

ダークスリーパーの使い方

ルアーをアクション

提供:MATSUBARA

基本的は使い方はボトム付近のズル引き(底をとりながらゆっくり巻く)です。

ヨシノボリなどのハゼ科の魚が好む様な場所を念頭に使いどころを決めていくのが良いでしょう。

具体的にはゴロタ石などの多いフラットエリアや、レイダウン(陸から水中にかけて木などが倒れている場所)がお薦めです。

非常に高い障害物回避能力を活かして、障害物をタイトに攻めていきます。

ハゼやゴリをイメージ

ヨシノボリ

出典:PIXTA

ハゼ科の魚は水中で動いては止まるを繰り返しながら移動していきますので、ダークスリーパーもその動きをイメージしながら動かすと良いでしょう。

また、フォール時は前傾でしっぽを振りながら泳ぐため、橋脚などの縦ストラクチャーにも有効。

ボトムバンピング(湖底を跳ねさせる)ようなアクションも試してみましょう。

ダークスリーパーのスペック

ダークスリーパーの画像

出典:メガバス

3インチ
自重:3/8・1/2・3/4オンス

3.8インチ
自重:3/4・1オンス

新たなボトム攻略の切り札

ダークスリーパーでバス釣り

スイムベイトをボトム攻略に特化させるというアイデアを、見事にまとめあげたダークスリーパー。

メガバスならではの造形と、他ではなかなか代用の効かない尖った特徴は、ボトム攻略の新しい切り札になるかもしれません。

関連記事