エサとルアーのハイブリッド「グッドミール 巻きエサジグ」が登場
「はじめて釣りをする」「どうしても魚が釣りたい!」そんな時に助っ人になってくれる「グッドミール 巻きエサジグ」が登場!
ルアーのような操作感やアピール力と、エサの集魚力と食わせ力を併せ持った、”釣れる”仕掛けを紹介します。
シンプルな仕掛けながら、釣れる理由がいっぱい
グッドミール 巻きエサジグは、鉛でできたオモリの部分とエサを付けられるハリで構成されたシンプルなつくり。
ブラーやブラクリと呼ばれて親しまれている形状ですが、オモリの部分がスプーンのような形状になっています。
巻いても落としても釣れる、使いやすさ抜群の仕掛けなのです。
しっかり飛んで、しっかりアピール!
メタルジグやスプーンのような形状のオモリは、スリムで後方重心設計。軽い力でスパッと飛んでいきます。
また、波打った形状で着水と同時に水を掴んでひらひらとフォール。ルアーチックなアピール力で魚を誘うことができます。
釣れる度高めのハリを標準装備
3g、5g、7gは、それぞれ7号、9号、10号のケン付流線の針が付属。キスやベラなどの口が小さい魚もハリが掛かりやすい形状です。
針にはケンと呼ばれる突起が付いていて、イシゴカイやアオイソメなどのエサを付けたときにずれにくくなっています。
大物にも対応できる20g
ラインナップの中で最も重い20gは、遠くまで飛ばしたい場合や深場で釣りをする場合に最適。
大物が掛かることも想定し、太軸の小磯バリ(12号)を装備しています。
オキアミを付けたり、サバやイカの切り身を付けてもOK。硬めの竿や太めの糸で使っても大丈夫なつくりです。
グッドミール 巻きエサジグの使い方
グッドミール 巻きエサジグの使い方は2通り。
1つ目は名前のとおり巻いて使います。底に着けてズルズルと巻いたり、竿先をチョンチョンと動かして誘ってみましょう。
2つ目は落とす使い方。テトラなどの消波ブロックの隙間に落としたり、堤防の壁際に落としたりしてみてください。ボディがひらひらと揺れてアピールしてくれますよ。
沖に投げて巻けば、シロギスやカワハギ、足元に落とせばカサゴやベラなど色々な魚を狙ってみましょう!
グッドミール 巻きエサジグのスペック・ラインナップ
重さは、4種類。カラーは、全4色。アピール力の高いカラーが揃っています。
よりキラキラするものを選んでも、好きなカラーを選んでもOKです。
JACKALL グッドミール 巻きエサジグ 3g
サイズ(mm) | 29 |
---|---|
自重(g) | 3 |
色数 | 4 |
標準装備フック | ケン付流線鈎 7号 |
本体価格(円) | 517 |
JACKALL グッドミール 巻きエサジグ 5g
サイズ(mm) | 38 |
---|---|
自重(g) | 5 |
色数 | 4 |
標準装備フック | ケン付流線鈎 9号 |
本体価格(円) | 517 |
JACKALL グッドミール 巻きエサジグ 7g
サイズ(mm) | 41 |
---|---|
自重(g) | 7 |
色数 | 4 |
標準装備フック | ケン付流線鈎 10号 |
本体価格(円) | 539 |
JACKALL グッドミール 巻きエサジグ 20g
サイズ(mm) | 59 |
---|---|
自重(g) | 20 |
色数 | 4 |
標準装備フック | 小磯鈎 12号 |
本体価格(円) | 561 |
パッケージも捨てちゃダメ! 使い方が載ってるよ!
ちなみに、パッケージの内側には魚の誘い方やラインの結び方、エサの付け方まで載っている親切っぷり。
イラスト付きでやさしく解説されているので、釣り自体が初めてでも見ながら準備できます。
グッドミール 巻きエサジグとエサを用意して、楽しい釣りに出かけてみましょう!