ちょっとマイナーだけど……
ショアジギングでよく使うメタルジグは?
と聞かれた時に、「ガンクラフトのコソジグミニ」と答える方はあまり多くないでしょう。
そもそも、ガンクラフトはブラックバスでは超人気メーカーですが、正直なところショアソルトウォーターの世界ではまだ認知度が高くありません。
かなり使えるぞ!
“お試し”程度の気持ちで買ってみたものの、初めて使った時に「あれ!?めちゃくちゃ良いぞ!」と正直驚かされました。
何か変わったギミックがあるわけでもなく、特殊な形をしているわけでもなく、ただの“普通のメタルジグ”だと思っていたからです。
でも実際に使ってみると、すぐに優秀なメタルジグだとわかりました!
コソジグミニってどんなジグ?
コンパクトでエッジの立ったボディ
コソジグのもっとも大きな特徴は、まるでタングステン製かと思うほどコンパクトなボディ。
ボディはエッジが立っていて、角張った形状をしています。
顔周りのリアルな造形には、ジョインテッドクローに代表される“ガンクラフトらしさ”を感じますね。
左右対称のセンター重心
コソジグは左右対称のセンターバランスに設計されたメタルジグです。
左右対称なのでジャークだけではなく、ただ巻きでもよく動くことがわかります。
また、センターバランスなのでフォール時にはボディが横を向いて、ヒラヒラとアクションすることを狙って設計しているはずです。
コソジグのいいところ
センター重心なのにぶっ飛ぶ
もっとも驚いたのが、センター重心なのにまるでリア重心のようにぶっ飛ぶこと。
最後の最後まで減速せずに飛んでいく様は、「爽快」の一言です。
コソジグミニ30gの飛距離を計測してみたところ、なんと最大で105m、平均102.0mのスコアを叩き出しました!
10ftのロッドにPE1.2号のセッティングでのこの飛距離は、「かなり遠投性能が高い」といえます。
コンパクトで食わせ力高い
ボディがコンパクトなことにより、食わせる能力が高いのもコソジグのいいところ。
ちょっと渋い状況や小型の魚が多いとき、小さいベイトを偏食している際など、ショアジギングにおいて“小さいボディ”は何かと有利に働くことが多いです。
もちろん常に有利なわけではありませんが、小さいジグにしか反応がないことはありますし、他のジグと使い分ける際の“明確な個性”にもなります。
ヒラヒラとしたフォール
ヒラヒラとしたフォールもかなりの武器。
青物や根魚、タチウオなど、フィッシュイーターはフォールに反応することが多く、コソジグなら大遠投したうえで食わせのヒラヒラフォールを演出できるんです!
よく飛ぶジグは動かない、よく動くジグは飛ばない傾向にあるので、「よく飛んでよく動く」ことは当たり前に見えてじつは凄いことなんですよ。
コソジグの気になるところ
あんまり売っていない
めちゃくちゃ優秀なコソジグですが、なぜか釣具店ではなかなか売っていません。
最近はルアーを通販で買う人も多いと思いますが、釣具店で売っていないと不便なことも多いんですよね。
これからもっと認知度が上がって、釣具店の店頭に並んでくれることを祈っています。
レイクジギングでもよく釣れました
じつは、コソジグとの出会いはレイクジギングでした。
レイクジギング上級者の方が愛用していて、めちゃくちゃ釣っていたのがコソジグだったんです!
ぼくも使ってみると、しっかりとトラウトを連れてきてくれました。
他にも色々なメタルジグを試してみましたが、コソジグだけに反応することが何度も……。
ぼくにはその理由が明確にわかりませんでしたが、トラウトは目が良いせいか“ジグを選ぶ”ことが多いそう。
つまり、お目が高いトラウトを騙せるほどのポテンシャルがあるってことでしょうか。それなら海でよく釣れるのも納得です(笑)
どこでも使える凄いやつ!
コソジグミニはオフショアのSLJだけでなく、ショアジギングからレイクジギングまで幅広く使える万能メタルジグです。
コンパクトなボディに魅力がぎゅっと詰め込まれているので、ぜひ一度使ってみてくださいね!
ガンクラフト コソジグミニ 20g
ガンクラフト コソジグミニ 30g
ガンクラフト コソジグミニ 45g