2022年上半期も、たくさん買いました!
注目の新製品が目白押しだった2022年上半期。
読者の皆様もいろんな釣り具を買われたと思いますが、TSURI HACK編集部もいろんなアイテムを購入しました!
今回はその中から、「買ってよかった!」というアイテム&下半期に狙っているアイテムをご紹介します。
編集部 たなか
買ってよかった
スライ 110F(ダイワ)
今さら語る必要もない名作ルアーですが、人生初のランカーシーバスを取らせてくれたので……。
バチ・ハク・サヨリなどのベイトパターンに対応するフローティングミノーですが、個人的にはマイクロベイトパターンの必殺ルアーになっています。
ベイトの群れをイメージして、ゆっくり引き波を立てるように泳がせると、少し離れたシーバスにも気づかせられていると思います。
ベイトはいるけど表層は静まりかえっている、そんな時にスライを投げると釣れることが多かったですね。
30cmほどのシーバスなんかも釣っていて、サイズを選ばずに喰わせられる印象。
編集長ノグチも“初バチ抜けシーバス”をスライで捕獲していましたよ。
パターンを問わず使えて、上半期めちゃくちゃお世話になったルアーです!
下半期に欲しい
シマノ コンプレックス XR 2500 F6 HG
普段はバス釣りをメインに楽しんでいるのですが、今年は著しく釣果が乏しい……。
そんな状況を打破すべく、ライトタックルの新調を考えています。
愛用中のストラディックよりも45g軽くなるので、かなり快適になりそうだと期待しています!
編集部 しみけん
買ってよかった
MOZ LM(タカミテクノス)
「200〜300gのロングジグをしっかりスライドさせたい」ということで始まったロッド選び。
釣具店でいろんな竿を曲げ倒し、オモリをぶら下げまくって(店員さんありがとう!)選んだのが、MOZ 624LM。
見た目はややこしそうな竿ですが、とにかく使いやすい。そして、非常に高いレベルで万能。
バーチカルの青物はもちろん、ドテラの青物、浅場の根魚、100m超のメダイジギングなんかにも使いました。
使い方次第でいろんな釣り方ができるので、船に持ち込む竿が少なくなりそうです。
スロージギングロッドっぽい竿ながら、フルソリッドなので竿尻を腰に当ててウインチファイトできるのもGOOD。
ドラグさえしっかり合わせておけば、竿をショックアブソーバーにして、ごりごりリールを巻いて時短ファイトできます。
「10年は使うな」と思わせてくれるぐらいに良いですね。624LMを買った翌週に622LMを買ったのは言うまでもありません。
下半期に欲しい
「タコエギはどれも似たようなもんかな〜」と思っていましたが、こいつはちょっと違いそう。
高級なルアーを敬遠しがちな私もつい反応してしまいました。
タコ釣りの本場、明石で試したいと思います!
編集部 O
買ってよかった
スモールラバージグ SS(ダイワ)
世の中の物価同様、釣具も高騰し、スモラバも高くなっていますよね……。ものによっては800円! なんて事もあります。
そんな時、ふと手にしたのがダイワのスモールラバージグ SS。決め手はやはりその価格で、メーカー希望本体価格がなんと400円(税抜き)なんです!
ワイヤーワームキーパー付きでトレーラーがズレにくく、サクサスフックで刺さりも良い。Vガード付きなので、ちょっとしたカバーも攻められる。
いいサイズのバスはめっきりご無沙汰だった私ですが、これのおかげ?か、良型のバスも手にする事ができました。ちなみにトレーラーは、ケイテックのスイングインパクト3inです。
サカマタシャッド5in(デプス)
琵琶湖のブームから始まり、ミドスト用ワームとして日本全国(?)でも大流行しているこのワーム。
「流行のルアー!?どうせみんなが使ってるから、結果的に釣果報告が目立つだけでしょ!?」と、うがった見方をしてしまいがちな私ですが、物は試しと買ってみました。
ミドストでの釣果はまだ出ていませんが、ネイルリグやウェイテッドフックで、かなりいい思いをさせてもらいました。
5inの自重は9.8g。ノーシンカーかつ、ベイトリールでも十分扱える重量なのですが、陸っぱりで遠投したいのでウェイトをプラスしています。
顔の横についているお耳(キール)のおかげで、ウェイトがのっても斜め(水平気味)にシミーフォールしてくれるのがいいですね。
また、キレの良いダートはもちろんのこと、モチモチとしたマテリアルも生命感があるといいますか、釣れそうな気にさせてくれます。
使い方は、カバースキャッドの釣りとほぼ同じ。ベイトがゴリ系よりも、魚系が多そうだな〜という時に使っています。
下半期に欲しい
既に2本も所有している本シリーズ。良い製品である事には間違い無いのですが、今年からロックショアにチャレンジしたいと考えており、そこで使える10ft台の番手を物色中。
コルトスナイパー XR MBとも迷っているのですが、通う予定の磯が小磯、ブリクラスも滅多に出ない、本格的なショアジギロッドを振り続ける体力がない。ということで、シーバスロッド系の本製品の方が合っているような気がしています。
編集部 むらやま
買ってよかった
ブリゲイドフリップTR BFT672S-MS(天龍)
オフショアキャスティング&ジギングに関しては、個人の力量や趣向にあわせたロッド選びが重要。そう思って多くのロッドを試してきました。
ただライトクラスに関しては、「概ねバスロッドとかでできるでしょ」くらいに思っていたんです。
しかし、そのような甘い考えは釣行を重ねるほどに通用しないことを痛感。ライトゲームこそロッド選びが超重要と思い知る昨今。
そこで目をつけたのがブリゲイドフリップTR。ティップランの他にも、オフショアのライトゲームをマルチに楽しめちゃうというロッド。
購入早々にSLJで3kgオーバーのマダイ、マハタなどをゲット。繊細なカーボンソリッドティップでアタリをとり、CNT素材の粘り強いバットで余裕のやりとり。
苦手だったライトゲームがレベルアップしたかと勘違いしています(笑)
下半期に欲しい
普段から愛用しているバリバスのSMP。そんなSMPを、サンライズ田代船長監修のもと相当時間をかけて開発し、キャストフィールやトラブルレス性能を向上したのが本製品。
紫色がかっこよすぎる超期待のラインです。
編集長 ノグチ
買ってよかった
ベイマティックBMTS–66ML(パームス)
昨年初体験した東京湾のサワラキャスティングゲーム。
手持ちのシーバスタックルで挑みましたが、あの暴力的な引きに耐えられず継ぎ目からクラックが……。(継ぎが甘かった自分のミスです。ロッドに申し訳ない。)
そこで、新調したのがパームスのベイマティックBMT–S66ML。
相模湾のサワラキャスティングゲームには弱いので物足りないと思いますが、東京湾サワラ、ボートシーバス、ボートロックと、色々使えそうなのでこちらのモデルをチョイスしました!
東京湾サワラにはまだ試していませんが、ボートロックシーンでは大活躍!
40cmクラスのアカハタの突っ込みもものともしません。
バットは強さがあり、ティップは適度な張りとしなやかさを兼ね備えたつくり。1ozまでは快適に振り抜けますよ。
早く秋にならないかなぁと、今からワクワク♪
下半期に欲しい
すっかりオフショアの魅力に取り憑かれつつある私。先日のジギングでもカンパチを釣り、さらにジギングの世界に前のめりになっています!
そんな中、気になるのがベイトタックル。「さらなる大物にも対応するタックルが欲しい!!」というわけで、ソルティガ15Sが気になっています!
編集部 K
買ってよかった
フラッグトラップ(ジャッカル)
オフショアの釣りで無意識に多用していたのがこのジグ。
ボトム系の魚はもちろん、渋い時間帯の青物、はては中深海系の魚まで、色々な魚を魅了してくれます。
最初は、シリコン製ネクタイが付いたアシストフックが釣れる理由だと思っていましたが、使用数回目でフグに持っていかれてネクタイ消失(笑)
にもかかわらず、しっかり魚を連れてくるのでネクタイなしでもまったく問題ない様子です。
ボディはファット&ショートで、断面が楕円形状で他にあまり見ないシェイプ。
緩めのワンピッチ&フォールと、ボトムからのただ巻きでよく釣れるので、いわゆる「泳ぎたがる」タイプのジグなんでしょう。
とりあえず船に乗るときは、ボックスに必ず忍ばせておく優秀な懐刀です!
下半期に欲しい
いい加減ちゃんとしたジギングロッドが欲しく、目を付けているのが、天龍から2022年に出た「ジグ・ザム ワイルドマーク」。
ライトジギングロッドとジギングロッドの隙間を埋めるような設計が、ガンガンしゃくるのがしんどくなってきたオジサンのハートを鷲掴み。
柔軟なティップに強靭なバットがアッセンブルされていて、ジグの適合幅が広いのも◎。
地元の相模湾はもちろん、取材で行く様々な海域でも頼れる右腕になってくれそうな予感ムンムンです!
下半期もたくさん買うで!
買っても買っても新しい釣り具を欲しくなるのが、釣り人の性。
下半期もドンドン新しい釣り具を買って釣りを楽しみたいと思います!