[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード

【岸釣りアングラーこそ必見!】ライブスコープで見えたバス釣りの誤解

ライブスコープの最大の魅力は、今までイメージでしかなかったバスの動きや習性を映像として確認できること。
今回は、陸っぱりアングラーの方にこそ知って欲しい、バスの本当の動きについて解説していきます。

目次

水中を丸裸にするライブスコープ

ライブスコープといえば「バスを見ながらルアーを目の前に落として魚を釣るための魚探」と言ったイメージの方も多いのではないでしょうか?

実際にそういった使い方もできますが、あくまでそれはライブスコープの一つの使い方にしか過ぎません。

ライブスコープの最大の魅力は、今までイメージでしかなかったバスの動きや習性を映像として確認できること。

「私は陸っぱりだからライブスコープなんて関係ないよ!」という方も、ライブスコープが教えてくれる”バスの本当の動き”を知識として持っておくだけで、他のアングラーと差をつけるチャンスになり得ます。

高田
実際、昔から言われていたバスフィッシングのセオリーには多くの誤解があり、僕はライブスコープを体感したおかげでオカッパリでも釣れる魚が増えました。

ライブスコープの見方

足元から前方にかけて見ることができる

ライブスコープはリアルタイムな映像を映し出します。前方約30mくらいまで。ボートの少し後ろも映し出す事もできますが、基本は前方。

水深と距離がわかるので、慣れればストラクチャーを映し出しながらどこに魚がいるのかを確認することができます。

ただ全ての魚が映るというわけではなく、魚がストラクチャーにピッタリ寄り添っているときは映らないことも多いです。

またルアーを入れて、はじめて魚が動き出して気がつくということも多々あります。

高田
ちなみにこの画像は冒頭のライブスコープ映像をイラスト合成してわかりやすくしてみました。慣れるとこのようなイメージがライブスコープを見ることでできるわけです。

横幅は30°となっており動かすことが必要

ライブスコープは前方全ての範囲が見られるわけではなく振動子の方向に30°の角度を映し出します。

そのためエレキ本体やローテーターという機材を動かして見たい方向に振動子向ける必要があります。

高田
例えばバスを見ながらルアーも映したい場合は振動子の範囲の中にルアーと魚を収めなければいけません。

パースペクティブ(横方向)モードだと広範囲に見える

振動子を横に倒すと広範囲に映像を見ることができます。魚がどの方向から回遊してくるのか……ということを映し出すことができるのです。

その反面、縦方向が見えないので泳いでいる深さなどは確認することができません。

高田
シンプルにまとめれば、ライブスコープはボート前方方向で起きていることを決められた範囲内でリアルタイムに見られるということですね。

ライブスコープで見えたバス釣りの誤解

バスとストラクチャー(カバー)

バスフィッシングといえばストラクチャー。陸っぱりでもボートでもストラクチャーを狙う釣りは基本中の基本です。

釣れ方のイメージとしては、ストラクチャーに隠れていたバスの目の前にルアーが落ちてきてパクッ!といったところでしょうか。

もちろん、そういった状況も多々あるのですが、ストラクチャーとバスの関係はそれだけでないことをライブスコープは教えてくれます。

フィーディング時。やる気のある魚はストラクチャーにピッタリとついておらず、ストラクチャーの周りを泳ぎ回って餌をとっています

ストラクチャーのキワだけなく、少し離れた場所にもチャンスがあることを覚えておきましょう。

またストラクチャーで釣れたバスは、必ずしもストラクチャーの中に隠れているわけではありません。

じつはストラクチャーの外にバスがいて、ストラクチャーに落ちてきたルアーを見つけて食べに来たということもあるのです。

流れがある場所では、ストラクチャーに際ではなく、その障害物が作り出す流れのヨレにバスがいることが多いです。

またストラクチャーがつくる影が落ちる場所に陣取っていることもあり、ストラクチャーの中やキワだけがバスの居場所ではありません。

1 / 2ページ