軽量・滑りにくい・疲れない。この夏ほしい!クロックスのアウトドア向けシューズが超優秀でした
//=get_post_meta(get_the_ID(), 'lead_sentence', true); ?>
履き心地の良さ、水陸両用などの優れた機能性で、夏のシューズの定番として愛されているクロックス(クロッグ)。完成されたデザインにより、多くの類似品を生み出したマスターピースには、やはりオリジナルにしかない魅力がありました。では、アウトドアでどれくらい程度で活躍してくれるのでしょうか? 現場でのレビューをしっかりとお届けします。

制作者
DAISUKE KOBAYASHI
愛知県出身徳島県在住。映像クリエイター、フォトグラファーとして地方の限界集落で活動中。山の猟師でもあり、デジタルとアナログの両極端な生活を楽しんでいます。TSURI HACKではクリエイターならでは視点で皆様に情報をお届けします!
DAISUKE KOBAYASHIのプロフィール
釣り人、夏の足下事情

みなさんは釣りのとき、どんな靴を履いていますか?
これからの季節(初夏以降)の釣りなら、水陸両用のシューズが断然おすすめです。
そこで今回は、定番として知られているクロックスのシューズに再注目。釣りやアウトドアにおいても実力を発揮してくれるのか? 検証してみたいと思います。
クロックスってどんなシューズ?
海の遊び(ヨット)から生まれた“クロックス”

そのルックスと快適さにより、世界中で愛されているクロックス クロッグ
見た目の可愛らしさや着用感(履き心地)が、性別問わず幅広い世代から支持されている、クロックスの代表作。みなさんも一度は目にしたことがあるでしょう。
クロックスの最初期のモデル(ザ・クロックス・ビーチ)は、滑りにくいという素材の特性を活かし、ヨットのデッキシューズとして開発がスタートしました。
この形を全て“クロックス”と呼んでしまうほどに、代名詞として定着していますね。じつはこのシルエットの正式名称は『クロッグ』と言います。

クロックスというブランドの名称は、「水陸両用で生息するクロコダイル」に由来。その完成度の高さから、様々な類似品が販売されているのも事実です。
しかし、いつでもオリジナルはクロックスだけなのです。しっかりとその特徴をレビューしましょう。
軽い履き心地とクッション性

独自に開発された特性樹脂『クロスライト™』による、軽さとクッション性は素晴らしく快適。一度履けば、たちまちその履き心地の虜となります。とにかくクセになるフィーリングなのです。
もしまだ履いたことがない人は、ぜひ一度試してみてください。人気の理由が分かりますよ。

クロスライト™のクッション性の高さからでしょうか? 川のように石がゴロゴロと転がる足元でも、優れたフィーリングで快適そのもの。
クロッグのサイドに設けられた穴により、内部の風通しを向上させています。おまけに丸洗いも可能で、速乾性にも長けています。これでいつでも清潔というわけです。