[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
自分だけ釣れない原因

まわりは釣れてるのに“なぜか自分だけ釣れない”?!そんな時にチェックすべきこと

まわりの釣り人は釣果をあげているのに、自分だけ釣れない……。そんな経験は、誰しもあるのではないでしょうか?ぜひ、この記事を読んでなぜ自分だけ釣れないか?チェックし、次回の釣行に役立ててみてくださいね。

目次

確実に周囲は釣れている。なのに自分だけ……なぜ?

周囲に多く釣り人がいて、釣っている人は着実に釣果を上げている。でも自分は釣れない……。

つまり魚は釣り場にいるし、口を使ってくれる状況。ということは、きっとなにか原因があって釣れない訳で、原因を解消すればきっと釣れるはずです。

どんな魚が釣れているのか確認しよう

釣れている“魚の種類”や“大きさ”をチェックしましょう

アジ

魚の種類や大きさによって釣り方や仕掛けが異なります。

周囲で釣れている魚が、どんな大きさでどんな魚種なのか確認してみましょう。

釣れている魚に合った釣り方・仕掛けが選択できていますか?

仕掛け

釣れている魚の正体がわかれば、餌や仕掛けを合わせていくことができますね。

アジやイワシが釣れていれば「サビキ釣り」、グレやチヌの場合はフカセ釣りや「ウキ釣り」。キスやハゼなど底生の魚の場合は、「ちょい投げ」で狙ってみましょう。

サビキ釣りひとつとっても、針に餌を付けて使用するトリックサビキに釣果が集中したりする時もあるので、仕掛けの細かい部分まで釣れている人の動作をチェックしてみると良いでしょう。

餌は合っていますか?

餌

魚種や状況によって釣れやすい餌が異なります。周囲が釣れている状況ならば、素直に同じ餌や仕掛けを使用するのが得策と言えますね。

釣り場で臨機応変に対応できるように、例えば堤防釣りの場合、最低でもオキアミとイソメの2種類を用意すると良いでしょう。

オキアミとアミエビ

余裕があれば、大きさの異なるアオイソメと石ゴカイを用意するのもいいでしょう。

また回遊魚が釣れなかった時に備えて、カサゴやアナゴ狙いにシフトするためにニオイの強いサンマの切り身を用意したり、タカベやサイズの小さなサヨリが現れたとき用にオキアミよりも小さな付け餌用のアミエビも買っておくとか……。

言い出したらキリがありませんね(笑)。

▼オキアミとアミエビの違いはコチラの記事

針の大きさや種類は合っていますか?

針の種類

ときに餌の種類以上に重要になるのが、針の大きさや形状です。

とくに釣れている魚の大きさが小さい時ほど、針の大きさが釣果を左右することも。色んなサイズの針を持っておくと様々な状況に対応できます。

たとえばサビキ針だけでも、ピンクスキン、サバ皮、ティンセルなど色んな種類があり食いが変わることがあります。

▼サビキの種類と釣果比較を実証した記事はコチラ!

ルアーの種類と動かし方をチェックしてみよう

どんなルアーで釣れているのか見るor聞いてみよう

ルアーで釣ったクロダイ

ルアーフィッシングの場合は、ルアーの種類やサイズによって釣果に大きな差がでることがあります。

まわりが立て続けにヒットさせている状況で自分だけ釣れない場合は、周囲の人がどんなルアーを使っているかしっかり確認しましょう。

ちょっと恥ずかしかったり気が引けるかもしれませんが、正直にどのルアーをどんな動かし方で使っているか聞いてみるのも良いでしょう。

どんなアクションで釣れているか?

同じルアーでも、動かし方や使う深度(レンジ)によって釣果に差が出てきます。

例えばミノーの場合はただ巻きなのか、ジャーキングなのか……中層を狙う釣りならば、表層から何カウントでアクションを開始しているのか?

ただ巻きなら1秒間にハンドル何回転くらいなのか……等々。

釣れている人のルアーだけでなく、動作もしっかり観察して真似してみましょう

ルアーカラーの重要性について

ルアーカラー

「ルアーの種類もサイズも動かし方も同じなのに釣れない!」なんて事もまれにあります。

ニジマスを狙う管理釣り場では、日常茶飯事だったりしますね。

そんな時はルアーの色にも注目しましょう。目立つ色が良い時もあれば地味だったり餌となる魚の色に似せた色が効果的な状況もあります。

▼渓流魚に効果的なカラーの選び方についてはコチラの記事で!

立ち位置が重要になることも

同じ堤防でも良く釣れる場所がある

堤防釣り

堤防釣りをしていると、同じ堤防でも特定の場所だけ爆釣! なんてことがあります。

潮通しの良い場所や、水深が変化する場所など目には見えない水中環境の違いが釣果の差となって表れていることがあります。

堤防の場合は、先端部分やテトラの切れ目、スロープ付近や常夜灯の下などが挙げられますね。

管理釣り場ではインレットや水車、ネット際などが狙い目

管理釣り場

管理釣り場といえども、釣り座によって釣果に大きな差が生まれることがあります。

水流を生み出すインレット(流れ込み)や、水車周りや川を区切るネット際などはとくに狙い目です。

どんな場所で釣れていたのかしっかり覚えて次回の釣行に活かそう

堤防の釣り

釣り方や餌と同じくらい。時にそれ以上、釣り座選びはとても大切です。

もし、同じ釣り場の中で周囲の釣り人と自分の釣果に差を感じることがあれば、釣り場を俯瞰的に観察してみましょう。

同じ釣り場の中でも、良く釣れているポイントを他人の釣果も参考して次の釣行時に試してみると良いでしょう。

▼船長に聞いた釣れる船の釣り座の記事はコチラ!

釣り糸の太さを意識してみましょう

太いハリスでは釣れにくい魚もいます

ショックリーダー

時に魚釣りは人間が想像する以上に繊細なことがあり、その代表例が釣り糸の太さです。

ハリス1.0号なら食いついてくるのに1.5号だと見破られる。釣り糸の直径、僅か0.040mmの違いを魚は見破るっているんですね。

隣の釣り人が釣れているのに自分は釣れない。魚は見えていて、撒き餌は食べているのに針のついた餌だけ食べない……そんな時はハリスを細くすると食いついてくるかもしれません。

ルアーフィッシングでもラインの太さは大事!

バス釣り

糸の太さは餌釣りだけじゃなく、ルアーフィッシングでも釣果に影響を与えることがあります。

深い水深や潮流が速い海でのジギングでは細いPEラインが必要になりますし、警戒心の高いバスを狙う場合は細いラインの使用が効果的だったりします。

メインラインの太さは飛距離にも関係する

ラインの太さ飛距離

他にも、細いラインを使用することでルアーが遠くへ飛ぶようになり釣果UPに繋がります。

サーフでの釣りやショアジギングなど、まわりの人がたくさん釣っていると思ったらやたら遠くまでルアーを投げていた……なんて時もあります。

なぜ釣れなかったのか?しっかりメモして次回の釣行に活かそう

水中の魚

今回、まわりの釣り人と自分の釣果に差が開いてしまった時の原因についてご紹介してみました。

準備の段階でこの記事を読んで頂けていれば、釣り場で臨機応変に対応できるように色んな餌や仕掛けを用意してみてはいかがでしょうか。

もし釣り場で対応不能に陥った場合は、次回の釣行の為にも、たくさん釣った人がどんな場所で何を使ってどうやって釣っていたかメモに残してみましょう。

釣果に差が出るということは、きっとなにかか原因があるはずですよ!

関連記事