ソルトのライトゲームに適したリールとは?
主にアジやメバルなどの小型魚を対象とするライトゲーム。
扱うルアーも1gを下回る場合も多く、ロッドやリール、ラインなどのタックルは、扱う場所やルアー・ターゲットに合わせて最適なギア選びが必要になります。
中でも、ライトゲームにおいて重要になるリールの選び方と、釣具メーカー各社のリールからライトゲームに適したモデルをご紹介していきます。
ライトゲームに適したリールの番手は「釣り方」次第
ライトゲームでは扱うロッドやライン等が繊細なため、1000〜2500番サイズの小型リールを使用するのが基本。
さらに、狙っているターゲットや使うリグ(ジグヘッドなのかプラグなのかなど)によって最適な番手はいくつかあります。
ルアーやメソッドごとに最適な番手の選び方を、その理由を交えて解説していきましょう。
ジグ単やプラグには2000番か1000番
1000番〜2000番クラスのリールは、極細のPEラインやエステルラインなどを使用したアジング、0.2~0.4号程度のPEラインを使用したメバルプラッギングなどライトゲーム全般に使えます。
ちなみに、1000番も2000番もボディサイズや基本的な仕様は同じな事が多く、スプールの溝の深さやハンドル長が少し違う程度。
1000番サイズは近年のリールではラインナップに無いこともあるため、特別な拘りが無いのであれば2000番を選択しておけば問題ないでしょう。
キャロやフロートには2500番
ライトゲームの基本は2000番ですが、状況や扱うリグによって2500番が最適なケースもあります。
代表的なのが、キャロやフロートなど10gを超えるようなリグを遠投する時など、やや太めの0.4~0.6号程度のPEラインを使う時。
糸巻き量の問題や遠投性能、キャストした先からの巻き取り・回収を考えると2500番が最適な番手になってきます。
また、5g程度のジグヘッドを使うことも多い磯でのメバリングや、10g前後のジグを使用したアジングなど、タックル自体に強さが求められる場合にも2500番がベストになります。
ギア比は慎重に選ぼう
世にあるスピニングリールは、パワーギア、ノーマルギア、ハイギアをラインナップしていますが、ライトゲームにおいてもギア比の選択は重要なポイント。
例えば、スローに巻き続けるようなメバリングでは、スローにルアーを扱えるパワーギアに軍配が上がるでしょう。
また、アジングではロッドアクションを入れた後に素早く糸フケを取る、といった動作ではハイギアのレスポンスの良さが光ります。
フロートリグで沖だけを探る場合も、同じく巻き取りの速いハイギアのリールを選択することでテンポの良い釣りが可能に。
普段の釣りをより上達させたい場合は、その釣りに合うギア比を選ぶと良いでしょう。
ライトゲームのリールは軽ければ軽いほど◎
タックル全体の軽さや繊細さが求められるライトゲームにおいて、リールの自重もリール選びの大切な基準。
ライトゲームタックルの重心となり、バランスの良さやロッド捌きのしやすさにも直結するリール重量の考え方を解説します。
軽いものが基本
2000番のリールを選択することが多いライトゲームでは、基本的に軽いモデルが多いものの、モデルごとに重量は前後します。
2000番クラスで軽いもので150g前後、少し重いリールで200g超程度と、50gもの差が出る事も。
僅かな差にも見えますが、0.5gを下回るようなライトリグを操作する場合には、感度や操作性に大きな差が生まれます。
予算的に無理なく入手できる範囲で、なるべく軽いリールを選ぶのがおすすめです。
バランスが大切
軽いリールが絶対正義か、と言うとそうでもないのです。大切なのは、ロッドとの相性やリグとのバランス。
例えば8ftや9ftクラスのロングロッドの場合は、軽いリールだとバランスが崩れやすくなります。
このような長めのロッドには、やや重めのリール組み合わせると重心が手元に寄り、先重りも解消し操作性もアップします。
逆に短く軽いロッドであれば、軽いリールの方がバランスを取りやすくなるでしょう。
無闇に軽いものを求めるのではなく、使うロッドとの組み合わせを見据えてリールを選ぶと快適に釣りができるのです。
ドラグ性能も重要
近年リールの進化に伴い、極細PEラインや極細エステルラインなど、まるで髪の毛のようなラインまで扱えるようになりました。
こういった極細ラインの使用に当たって重要になるのが、ドラグ性能です。
アジングには特に高性能なドラグが必須
特に細いラインが使われるアジングでは、できる限り高性能なドラグが使われているリールを選択するのがおすすめ。
アジは口が柔らかく口切れも頻繁に起こるうえ、一気に走ることも多いため、魚の引きになめらかに追従する高性能ドラグが重宝します。
シマノのライトゲーム向けおすすめリール
シマノの数あるリールの中から、ライトゲームで扱い易いモデルを紹介します。
ライトゲームに最適なハイレスポンスモデルを中心に、数多くのラインナップからピックアップしていきます。
シマノ ナスキー C2000S
ライトゲーム入門にオススメなのがナスキーC2000S。
実売価格1万円以内でありながら、滑らかで軽快な巻き心地を実現しています。
2021年のモデルチェンジにより旧モデルの供回り式のハンドルから、ねじ込み式ハンドルに変更されました。
ハンドルのガタ付きも少なく繊細な操作が可能で、メバリングやアジングのデビューには間違いなくオススメできる機種です。
シマノ ソアレBB C2000SSHG
ライトゲーム向けに販売されている、アジングやメバリング特化型リール。
ソアレBBシリーズは、ワンピースベールやアジング専用ドラグなど極細ライン使用を前提とした、ライトゲームに強い機能を搭載。
汎用性機種に比べスプール溝も浅く極細ライン使用をイメージした作りになっています。
なかでもC2000SS HGは、ハンドル1回転の巻き取り量が79cmあり、アクション後の糸フフケや遠投時の回収スピードが早く、展開の早い釣りが可能です。
シマノ アルテグラ C2000S
アルテグラはCI4+素材採用により重量は185gと軽く、ナスキーC2000S(185g)やソアレBBC2000SSHG(200g)より軽く強いボディを持つリール。
また、ロングストロークスプールが採用され、キャスト後のラインの減りを抑え飛距離にも優れています。
メバリングやアジングでは、数メートルの差で釣果に差が出る事も多く、強い味方になってくれるモデルです。
シマノ ストラディック C2000S
ストラディックにはHAGANEボディと言われる耐久性が高く、極めて滑らかな巻き心地を継続できる金属ボディが採用されています。
金属と聞くと重いイメージがありますが、アルテグラC2000Sの185gに対して重量は同じく185g。剛性が高い上に軽く、過酷な環境下のソルトゲームにはもってこいな一台です。
また、2500S以下のサイズにはドラグにフェルトワッシャーが採用されており滑らかなドラグの滑り出しも特徴的。
シマノ ヴァンフォード C2000SHG
本体重量150gという驚異的な軽さを誇る、中堅クラスのモデル。軽量なCI4+ボディに加えマグナムライトローターが採用されています。
ラインローラーやベールアームなど細部まで軽量化され、驚異的なレスポンスが魅力のモデル。
C2000SHGはハイギアながら軽い巻き出しで、デッドスローで攻めるメバリングや厳寒期のアジングなどに最適。
ギア比が高いため微かな変化が捉えやすく、視界が薄く手の感覚に頼るナイトゲームにドンピシャでハマるリールです。
シマノ ソアレXR C2000SSPG
ドラグ性能をさらに高めたソアレシリーズの最上位機種。スプールを2つのベアリングで支えてブレを低減し、安定したドラグ動作が実現されています。
さらに、ハイレスポンスドラグが採用され魚の引きにしっかり追従。極細ライン使用時の急激な突っ込みにも対応し、ラインブレイクを防ぎます。
アジの引きをドラグで制することも可能なので、高弾性ロッドで掛けていくスタイルの釣りとも好相性。
実売30000円台にも関わらず高性能なので、メイン機種としても、ハイエンド機のサブとしても活躍してくれる1台です。
シマノ ツインパワー 2500SHG
ライトゲームではやや重めな210gの2500番サイズのハイギアモデル。
PEラインの0.4~0.6号程度を使用するフロートやキャロなど、沖へ遠投する釣りにマッチします。
8ft超のロングロッドとも相性が良く、リールの重さで重心を手元に寄せてくれるため、フロートやキャロを快適に操作可能。
89cmの巻き取り量は遠投する釣りで強力な武器となり、巻き上げパワーも相まってヒット後に潜らせる事なく魚を浮かせられるでしょう。
シマノ ヴァンキッシュ C2000SSS
C2000SSSは極細ライン専用スプールが標準搭載されたモデル。本体重量はなんと145gと、シマノリール最軽量クラス。
巻き心地の軽やかさや持った時の軽さは秀逸で、巻き・自重の軽さを極限まで追求したヴァンキッシュは、1g以下を扱う繊細なライトゲームにおいて強い武器となります。
剛性や飛距離に関しても申し分なく、シマノライトゲームリールにおける文句無しの最高峰と言えるリールです。
シマノ ステラ C2000S
2022年発売のステラ最新モデル。インフィニティクロス、インフィニティドライブ、インフィニティループなど多くの最新技術が詰め込まれてるフラッグシップ機です。
ギアの耐久性が旧ステラの約2倍向上し、高負荷状態での巻き上げ力がアップ。
さらに、ラインが密に巻かれるためキャスト時のライン抵抗が低減し飛距離アップに貢献します。
アンチツイストフィンと言われる新しい機構も採用され、細糸を扱うライトゲームでは強い味方でしょう。
繊細さを要するライトゲームにおいて、高い耐久性で購入時のフィーリングが続くステラは、釣行回数の多いエキスパートアングラーには間違いない1台です。
ダイワのライトゲーム向けおすすめリール
続いてダイワのライトゲーム向けのオススメリールをご紹介。
大手メーカーならではの充実したラインナップから、おすすめモデルをピックアップしました。
ダイワ レブロス LT2000S
1万円以下でも購入が出来るレブロスシリーズの2000番モデル。
驚くのが軽い巻きごこちで、特にノーマルギアの2000Sモデルは中・上位機種にもひけを取らない巻き心地の軽さ。
安価リールに多い糸ヨレも、”ツイストバスターⅡ”と言われるダイワ独自ラインローラーで低減。
エステル、ナイロン、フロロなどライン素材を問わず快適に使えます。
上級者の方もサブ機として持っているくらい、安くても優れた性能を持つリールです。
ダイワ レガリス LT2000S-XH
ほぼレブロスと同じリールですが、ボディ素材の若干の違いやベアリング数が1つ多いなど、少しだけ差があります。
実用性もさほど変わりませんが、特にハイギアモデルで比較すると少し巻き心地がレガリスの方が良好な印象。
特にハイギアを購入する場合には、ベアリングが多い分1000円ほどプラスにはなるものの、レガリスシリーズを選択するのがおすすめです。
ダイワ 月下美人X LT2000S
実売価格1万円前後で手に入るダイワのライトゲーム専用機種。
低価格とは思えない巻き心地とマグシールドによる防水性能、加えてATDドラグ搭載と性能面も充実しています。
リールフットが程よく薄い形状で、ジグヘッドを扱う際にグリップを親指と人差し指で軽く握り込んだ時に抜群の操作感をもたらしてくれます。
見た目にも”月下美人”感が強く、赤を基調としたカラーリングが個性的でデザイン性にも拘られたリールです。
ダイワ フリームス FC LT2000S
2021年に発売されたフリームスシリーズの中で、ライトゲームにオススメなのが2000S。
ボディとローターの素材に”ザイオンV”が採用され、本体重量は185gと非常に軽量。特にローターはその恩恵が大きく、素晴らしく軽い巻き出しは感動もの。
リーリング開始時にスッと釣りに入れるスムーズさもあり、止めて巻いてを繰り返すメバルプラッギングやジグ単体でのアジングには特に好相性。
実売価格15000円以内で手に出来るライトゲーム向けリールの中でも、特にコストパフォーマンスに優れたリールです。
ダイワ 月下美人 MX LT2000S-P
リーリング時の軽さやドラグ性能に拘ったモデル。
スプールを支持するメインシャフト部にボールベアリングを搭載するATDにより、滑らかなドラグの滑り出しを可能にしています。
バランスに優れており、あえて極細の軽量のジグ単体ロッドに合わせてみてもアクション時の先重りがなく繊細な操作が可能。
5ft台のショートロッドと軽量ジグヘッドに、エステルラインの0.2号、PEラインの0.1号など極細ラインを使用したジグ単体の釣りに非常に向いています。
ダイワ カルディア FC LT2000S
”ザイオンV”素材のモノコックボディに、大口径ギアを搭載したモデル。
モノコック構造によって耐久性や防水性能、巻き上げ力などの基本性能アップと軽量化が両立され、2000Sで175gとフリームスの同番手より10g軽く仕上がっています。
巻き心地は非常に軽く、細かくリグを操作する1g以下のアジングから、巻きメインのメバルプラッギングまであらゆる状況に対応。
さらに、モノコックボディ+マグシールドで防水性能も非常に高く、塩ガミとの戦いになる過酷な環境下でも強い味方になってくれるでしょう。
ダイワ ルビアス エアリティ FC LT2000S-P
極上の巻き感度と巻きの軽さが実現されたハイレスポンスモデル。本体重量ななんと150g。
例えば、月下美人AGSの510UL-S(50g)に合わせると、タックル全体でジャスト200gという驚異的な軽さのタックルが完成します。
超軽快でノイズの無い巻き心地で、極小ジグヘッドやアミパターン時の極小ワームなどを使用していても、微かな抵抗感を捉える事ができます。
厳冬期など、シビアな状況でもゲームをやり切る時にも、本体の軽さと巻き感度の良さは強い武器になってくれるでしょう。
ダイワ 22イグジスト LT2000S-H
徹底的な巻きの軽さ、リーリング時の初速の軽さを追い求めた2022年発売のイグジストLT 2000S-Hモデル。
従来よりローター部の慣性力や重量が低減され、止めたり巻き出したりの繰り返しになるライトゲームでもハイレベルな操作が可能になります。
極小の軽いジグヘッドを扱う際に、慣性でローターが回ってしまいルアーの抵抗を感じづらくなる事がありますが、それも解消。
低慣性化され、小さな力で弾き抵抗を感じ取れるイグジストなら、他のリールでは成し得ない水中の状況把握も可能にしてくれるでしょう。
エキスパートならまず使って損のない、ダイワのフラッグシップモデルです。
アブガルシアのライトゲーム向けおすすめリール
続いてアブガルシアのソルトライトゲームにオススメのリールをピックアップ。
ブラックバスなどでのベイトリールのイメージが強いアブガルシアですが、ライトゲームにもマッチしたモデルがあるのです。
アブガルシア スーペリア 2000S
自重225gと、2000番クラスの同程度のリールの中ではやや重めで、ボディには高強度アルミ鋳造合金が使用されています。
しかし、実売1万円以内で金属ボディを使った強度の高いリールはそうなく、滑らかで安定した巻きごこちなど、金属ならではの魅力を持つリール。
加えて、ベアリングや内部に撥水コーティングがされ、海水で使っても塩ガミなどのトラブルを防いでくれます。
上位機種にも見劣りしない高級感あるデザインや高い基本性能で、ソルトライトゲームデビューにも最適の1台です!
アブガルシア ゼノン 1000S
他メーカーを含めたスピニングリールの中でも、圧倒的な軽さを実現したハイエンドモデル。
なんと重量は142gという驚異的な軽さで、ボディには軽量マグネシウム合金が採用され剛性にも優れています。
ギアボックスと言われるアブ独自の機構で、ドライブギアをマグネシウム合金ボディのワンパーツで支え、回転時のブレやガタ付きを低減。
ローター部分も強度が保てるギリギリまで肉抜きされ、リーリング開始時にも止める際にもローターの慣性が働きづらく、思いのままにリーリングをコントロールできます。
同じくアブガルシアの”エラディケーター ERFS-46Pro-ST”と合わせると、驚異の169gという最高に軽いライトゲームタックルを仕上げることも可能です。
自分の釣りをしっかりイメージして選ぶとなおよし!
一口にライトソルトゲームと言っても、アジングなのかメバリングなのか、ジグヘッドなのかプラグなのかなど、ターゲットや釣り方は様々。
まずは自分がどのような釣り方をしたいか、どんな魚を釣りたいかをイメージしておくと、リールも選びやすくなります。
今回紹介したリール以外にも、番手やギア比違いなどまだまだたくさんあるので、ロッドとのバランスやリグとのバランスなどを考慮した上でリールを選定してみてください!
関連記事