LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
ネットに入れたキビレ

ダイワの『ランディングネット』おすすめ19選|充実のラインナップは大手ならでは!

大手メーカー「ダイワ」から発売されている、各種の釣りに対応したランディングネット全モデルをまとめてご紹介!

シーバスやバス釣りなどのルアーゲームから、鮎、渓流、へらなどの釣りに対応したランディングネットまで、各製品の特徴を交えて解説します。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

ランディングネットとは?絶対に必要?

ネットインしたキビレ

撮影:TSURI HACK編集部

抜き上げることのできない魚を釣ったとき、必要となるのがランディングネット

メバルやアジなどの小さな魚しか狙っていない方であっても、不意に大物が掛かる事はよくあります。

そんな状況で悔しい思いをしないためにも、ランディングネットは常に携行しておきたいもの。

今回の記事では、ダイワから販売されているランディングネットをご紹介。

長さやネットの大きさ(直径)などの選び方も解説していますので、参考にしてみてください。

ランディングネットの選び方

モアザン ランディングネットFL

ランディングネットを選ぶ際には、長さ・大きさ・素材の3つが重要です。

長さは足場の高さで選ぶ

高いところからのランディング

撮影:TSURI HACK編集部

ランディングネットの長さは、水面までネット部分が届くのが前提。足場の高さに合わせて選びましょう

淡水ルアーは3m、ソルトルアーは5mの長さがあれば、ほとんどの釣り場に対応できます。

ウェーディングやアユ釣り、渓流などの水面まで近い釣りでは50cm以下の短いネットが扱いやすくおすすめです。

狙う魚種に合わせてネットの大きさ(直径)を選ぶ

シーバス ランディング ネット

撮影:TSURI HACK 編集部

ネット枠の大きさ(直径)は、ターゲットの最大サイズで選びます。

魚のサイズに対してネットが小さすぎると、ランディングし損ねてバラしてしまうことも。

エギングであれば直径50cm前後、シーバスや青物は直径60cm以上、バスであれば40cm前後のネットが適しています。

ネットの素材はラバーとナイロンの2種類

タモ網の画像

撮影:TSURI HACK編集部

ネットの素材は釣り糸と同じナイロンとラバーの大きく分けて2種類があります。

ナイロン製のネットは軽く水切れが良いため操作性に優れ、安価なのも特徴。青物やシーバス向けの大きなネットによく使われています。

一方でラバーは魚を傷つけにくく、リリースを前提とするトラウトやバスフィッシングなどに使われる事が多い素材。

シーバスやエギングであっても、リリースするのであればラバー製のランディングネットを使うのがおすすめです。

ソルトルアーフィッシング向けダイワのランディングネット8選

シーバスの釣果

撮影:TSURI HACK編集部

ダイワのランディングネットで、エギングやシーバスフィッシング、メバリングなどのソルトルアー向けの製品は全部で8種類あります。

シャフト長さ60cm、網の直径70cmウェーディングでのシーバスフィッシングにおすすめのランディングネット。

ネット部分をコンパクトに折りたためる「FLジョイント」とベストに差し込めるステーが付属しており、使わない時には背中に背負っておけます。

使うときには片手でサッと取り出し、スムーズにランディング可能。

抜き上げた後に魚を海に落としてしまうのを防いでくれるランディングネット。

短くコンパクトなネットなので取り回しがよく、抜き上げた魚を空中でキャッチするのに便利なネットです。

ライトゲームでのアジ・メバル狙いにおすすめです。

エサ釣りから大物狙いのルアーフィッシングまで、幅広く使えるランディングネット。

全長4.01mから5.96mまで用意されているので、足場の高い堤防や磯でも水面にネットをしっかり届ける事ができます。

価格もお求めやすく、初心者の方にもおすすめ。

仕舞寸法が100cm以下で、持ち運びに便利なランディングネット

ナイロン製のネットが付属しており、エサ釣りからルアーフィッシングまでさまざまな釣りに対応しています。

ネットをコンパクトに折りたたむための「FLジョイント」が付属したランディングネット

好きなランディングポールにセットして使う、ネット部分のみの製品。

完全な円形ではなく、洋梨のような形をしたオーバル型のネットでシーバスや青物狙いのルアーゲームにおすすめです。

ランディングポールⅡは好きなネットを後付けできる、ランディングポールのみの製品

仕舞寸法100cm以下とコンパクトなので、ランディングネットFLと組み合わせればかなり持ち運びしやすいランディングネットセットが完成します。

また、イカをランディングするための「ギャフ」という道具も取り付け可能です。

ロッドに使われる素材「HVF」を使用した、軽く強度に優れたランディングポール

軽いため操作性が高く、足場の高い釣り場でのランディングを楽にしてくれます。

素材が「HVF」で軽く、仕舞寸法も80cm以下とコンパクト、幅広いソルトルアーにおすすめのランディングポール。

ランディングネットFLと組み合わせれば、1本でエギングからショアジギングまでさまざまな釣りに対応可能です。

淡水ルアーフィッシング向けダイワのランディングネット4選

ヤマメの釣果写真

撮影:TSURI HACK編集部

ダイワのランディングネットの中で、バスフィッシングやトラウトフィッシングなどの淡水ルアーに最適な製品全4種類をピックアップしました。

ダイワ バンクビーターネット 55-300

枠サイズ:55×45cm シャフト長さ:3m シャフト仕舞寸法:48cm シャフト自重:445g

魚を傷つけにくいラバーネットにFLジョイントが付属した、バスフィッシングに最適なランディングネットセットです。

シャフト全長が3mのモデルは、仕舞寸法48cmとかなりコンパクト。

歩き回ることが前提のバスフィッシングではこの仕舞寸法が大きな武器となります。

全長2m、仕舞寸法70cmとバスフィッシングに最適なランディングネット

ブラックバスを傷つけにくく、掬いやすいラバーネットはリリース前提の釣りに最適。

ショルダーベルトとステーがどちらも付属しているので、自分が持ち運びやすさにも優れています。

渓流や管理釣り場でのトラウトフィッシングに最適なランディングネット。

フレーム部分が折りたためるので、使わない時にはコンパクトに収納が可能。

釣り糸を傷つけやすいフレーム部分にはナイロンカバーが付いており、細いラインを使用するトラウトフィッシングでは安心です。

ベルトに通して身に付けられる専用バッグが付属したランディングネット。

2mmと細かい網目は魚を傷つけにくく、リリース前提の方はこちらの製品がおすすめ。

枠サイズ25cmと30cmの2サイズが用意されています。

鮎釣り向けダイワのランディングネット3選

鮎釣りの画像

撮影:TSURI HACK編集部

アユ釣りに適したネット「鮎ダモ」は3種類をピックアップ。

鮎ダモ Vはアユ釣り初心者にもおすすめのランディングネット

型崩れしにくいナイロンマルチフィラメント網を使用しているので、一発で鮎を取り込みやすいです。

保管に便利なケースが付属しているのも魅力的。

鮎ダモMS競技SPはその名の通り、本格的なアユ釣り競技にも使えるランディングネット

1mmと細かい網目は針が引っ掛かりにくく、手返しの速さが抜群。

ポリエステル製のネットは張りがあり、しっかりと鮎を受け止めてくれます。

鮎ダモSF3915速攻は、手返しの素早さに特化したランディングネットです

ランディングした鮎を掴みやすいネット形状を採用しており、手間取ることなく次のターゲットを狙えます。

持ち運び、保管に便利なキャリーケースも付属。

ヘラブナ釣り向けダイワのランディングネット4選

ヘラブナ釣りの画像

撮影:TSURI HACK編集部

ヘラブナ釣り向けのランディングネットは、ネットと玉ノ柄をそれぞれ2種類ずつピックアップ。

ヘラブナ釣りに特化した、33cmサイズの玉枠です。

フレームの素材はグラスファイバーにABS樹脂が組み合わせられたものなので、耐久性に優れています。

ヘラブナを傷つけにくい、細かい網目も特徴。

ヘラブナ釣りに特化した、30cmサイズの玉枠です。

玉ノ柄との接続がネジ式なので、外れにくく初心者の方にもおすすめ。

自分好みの玉ノ柄と組み合わせるのも、ヘラブナ釣りの醍醐味です。

追い継をすることによって長さを調節可能であり、さまざまな状況に対応する玉ノ柄です。

一見、竹などの木材で作られているようにも見えますが、主な素材はカーボンとなっており、強度と軽さを両立。

竿掛けと合わせて購入するのも良いでしょう。

どんな竿にも合うように、明るめの竹地仕上げがされた玉ノ柄。

価格も他の玉ノ柄と比較するとお求めやすく、初心者の方にもおすすめです。

ダイワのランディングネットは幅広い選択肢が魅力的!

 

ダイワ マルチランディングネット

ダイワのランディングネットには、さまざまな釣種に対応した幅広い製品が用意されています。

選択肢が多く、自分好みの製品を探せることがダイワのランディングネット最大の魅力と言えるでしょう。

関連記事