“マルコス”の素顔に迫る

2022年、釣竿公正マーク(CFRJマーク)のイメージキャラクターに就任された、世界を釣り回る女こと“マルコス”さん。
2019年には、アマゾン川にて開催された国際釣りトーナメントで日本代表選手として選抜され、初代アマゾンクイーンアワード受賞。
自身の運営するYouTubeチャンネル登録数は55万人を超えるなど、うなぎ上りの人気を見せています。
そんな彼女の素顔に迫るべく、インタビューにお答えいただきました。
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・

この際だから、やってみよう
釣りと出会ってから、まだ4年足らずなんですが、それまでは会社員をしていました。
ですが、いろいろなプレッシャーからノイローゼ気味なってしまい、その後、退職。
半年ほど何もしない“ニート生活”を送っていました。その中で、ふと「釣りしてみようかな」と思い立ったんです。

――どこから、【釣り】というキーワードが降りてきたのでしょうか?
基本的に生き物が好きなんです。いま、メダカの飼育にハマっているんですが、もともと淡水の魚を飼うのが好きでした。
魚を飼育する中で、次第に「野生の魚を見てみたい」という気持ちが芽生え、その延長線上に“釣り”があった……と、いったイメージです。
釣りは、今まで一度もした事がなかったんですが、どこかで興味はあったんだと思います。
幸い時間はたっぷりありましたし(笑)、「この際だから、やってみよう」って。

――女性がひとりで始めるにはハードルの高い趣味にも感じますが、抵抗はなく?
昔からアウトドアをバリバリします! といった感じではなかったんですが、とくに抵抗は感じませんでしたね。
本当に何もわからない状態でしたが、ひとりで釣具屋さんに行って、初心者セットを買って……
気がついたら、近所の野池に通う毎日でした(笑)

魚に呼び起こされた“本能”
――その後、全国バス釣り旅(YouTubeの人気企画)をスタートされましたが、そのきっかけは?
はじめて魚(ブラックバス)を釣った時に、もの凄い衝撃が走ったんです。
「何!?この野生!?」みたいな(笑)
うまく言い表せないんですが、今までの人生の中では“感じた事のない衝撃”を受けて、釣りに魅了されていきました。

そこから毎日、近所の野池に通っていたんですが、「もっと大きい魚を釣ってみたい」「違うフィールドを見てみたい」という気持ちが、ふつふつと沸き起こり、全国バス釣り旅をはじめました。
その時は、「YouTuberになりたい」というよりかは、自身の釣りの成長記録を残しておきたい、自己満足的な要素が大きかったですかね。

――何かに熱中しやすい体質なのでしょうか?
学生時代は帰宅部で、今までも何かに熱中した経験というのが、殆どありませんでした。
自分自身、「自分は何にもハマら無いタイプの人間なのかな」と勝手に思っていたんですけど、なぜか釣りにはハマっちゃいましたね。
“釣り”って“狩り”にも似ている所があると思うんです。人間の潜在的な本能、それこそ狩猟本能みたいなものが、刺激されやすいモノなのかなと。
あの魚(初めての1匹)に触れた瞬間、今まで私の中でひっそりと眠っていた狩猟本能が、呼び起こされてしまったのかもしれません(笑)

考えるよりも先に
――初の海外遠征時、クラウドファンディングで資金を調達されました。すごい行動力です。
釣りをしていく中で、世界には“スゴイ魚がいっぱいいる”という事を知り、その魚を「釣ってみたい!」という気持ちがどんどん膨らんでいきました。
当時、お金のなかった状況の中で見つけたのが、クラウドファンディングという選択肢でした。

――なかなか前例を見ない、チャレンジングな事だっと思います。
バス釣り旅の時もそうだったんですが、思い立ったらすぐ行動に移したい性格なんです。
それが可能か不可能か、考えるよりも先に、まず一歩を踏み出してみようって。
どうにか遠征費を工面しようと、釣り番組に売り込んだりもしましたね。
いきなりメールで「怪魚を釣りにいくから、密着してくれませんか?」って。その時は、断られてしまいましたけど(笑)

怪魚釣りは“物語”
――怪魚釣りの魅力とは何でしょうか?
もちろん、怪魚釣り以外の釣りにも、感動する部分はたくさんあります。怪魚釣りは、釣りの魅力にプラスして「壮大な物語」が付いてくるといったイメージですかね。
例えば、初遠征(マレーシアのトーマン)の時。釣りに関して素人だった私は、トーマンという魚を調べる事からはじめました。

インスタグラムのハッシュタグで“トーマン”で検索。現地のフィッシングガイド“らしき方”を何人か見つけて、「Please teach me!(教えてー)」って、DMを送りました(笑)
英語が得意ではないので、やりとりするのも一苦労。その後、一人のガイドの方と電話が繋がり“なんとなく感覚”でアポが取れて、現地へ飛びました。

――なんとなく感覚でアポが取れて?(笑)
なんとなくです(笑)確かに、何も知らない異国での旅。言葉の問題など、いろいろ不安はありましたが「トーマンを釣りたい!」の一心で体が動いていましたね(笑)
現地ガイドの方は、とても熱心に接してくださいました。釣りの前日も、夜遅くまで準備に付き合ってくれたり、いろいろなポイントに連れて行ってくれたり、釣れるまでスパルタで釣りを教えてくれたり。
言葉は通じていないんですが、私の釣りたいという気持ちが伝わっている。釣り人として心が通じ合っている。そんな不思議な感覚を覚えました。

そして、トーマンを釣り上げたあの瞬間……
今まで経てきた事が、まるで走馬灯でも見るかのように、頭の中を駆け巡って行ったんです。
トーマンの事を知ったあの日から、旅立ちまでの準備期間、クラファンで支援して頂いた皆さん、現地で支えてくれたガイドさん。
私の怪魚釣りは、旅に出る前からはじまっていて、みんなと一緒に作った物語だったんだなって。

怪魚釣りには、ただ魚を釣る事だけじゃない何か……“言葉では表せれない感動や達成感”が詰まっているんです。
釣りの旅を終えた帰りの飛行機では、必ずその時々の物語が脳裏に蘇ってきて、毎度ながらに感動して、泣いてしまいます(笑)

釣りで磨かれた生き抜く力
――釣りを通して変わった事はありますか?
“生き抜く力”が磨かれたと言うと、少し大袈裟かもしれませんが、釣りを通してすごく逞しくなったなと、自分でも思います。

自分ひとりの力で魚を釣り上げる。それ自体も大変なんですが、海外遠征をして、さらに怪魚を釣り上げる…….となると、越えなくてはいけないハードルはさらに多く、高くなります。
ですが、釣るためには、未経験の事も、自分ではできないような事も、せざるを得ない。
怪魚を釣っていく中で「私ってもしかして、なんでもできるのかも?」と自信がつきましたね(笑)

――逆に弱くなった部分は?
女子力は低下しましたかね(笑)じつは私、虫も嫌いだったし、泳げないし、水も怖い〜って感じだったんです。
でも、一度釣りの旅に一度出てしまうと、夏場でもお風呂に5〜6日入らない事もあります。今はハエが寄ってきてもなんとも思わなくなっちゃいました(笑)

日常のすぐ側のワクワクを伝えたい
――大人気のYouTubeチャンネル。これからどんな事を伝えていきたいですか?
今はコロナ禍で、海外遠征が難しい現状ですが、じつは日本にもワクワクできる釣りが、意外と身近な所にあるんです。
例えば、近所の小川とか用水路みたいな小さな場所にも、オオウナギ、ナマズ、鯉といった大物が潜んでいる事も。

遊漁船に乗るような釣りも、もちろん楽しいですが、日常のすぐ側にもワクワクできる事があるんだよ。……そんな事を伝えていきたいですね。
また、釣りの魅力を伝えたいと言うのも勿論ありますが、釣りをしない方でも一緒に楽しめるような動画を心がけています。
――今後、挑戦したい事はありますか?
やっぱり、マグロが釣りたいですね。昨年トライしたんですが、その時は釣れなくて、またチャレンジしたいと思っています。
それと、魚をもっと上手に捌けるようになりたいですね。
今、マグロ解体師の資格を取る為の勉強をしています。自分で釣りあげたマグロを自ら捌いて、みんなに振る舞えたら嬉しいですね!

釣竿公正マークについて
――釣竿公正マーク(CFRJマーク)のイメージキャラクターに就任されました。
釣竿公正マークとは、どんなものなのでしょうか?
色々な釣りを通じて、信頼できる道具を使うって大事だなって、改めて感じるようになりました。
釣竿公正マーク(CFRJマーク)とは、いわば信頼の証。
全国釣竿公正取引協議会という団体が管理し、釣竿の長さ、重さ、原産国、釣竿の安全な使用方法に関する注意事項などを、一定の基準に沿って表示していることを証明しています。

このようにロッドの素材の表示(カーボン繊維やガラス繊維がどのくらい入っているのか)、長さや重さ、どこの国で作っているかなど。調査員の目で1本1本表示されている項目を調べています。
※釣竿公正マークが貼付されている釣竿を販売しているメーカー(会員企業一覧)
きっとみなさんも、釣竿を買うときには、竿の長さや重さ、はたまたその竿がどこ(原産国)で作られているのか……そんな情報を気にされるんじゃないでしょうか。

このマークは釣竿のパッケージ、タグなどに表示されている、それらの情報が「一定の基準に沿って正しく表示されているよ」という目印。
※一定の基準(釣竿の表示に関する公正競争規約)
マルコス
皆さんも、ぜひこのマークを目印に釣竿を選んでいただければと思います!
まとめ
- ・釣竿公正マークは信頼の証。釣竿の長さ、重さ、原産国、釣竿の安全な使用方法に関する注意事項などを、一定の基準に沿って表示していることを証明しています。
- ・釣竿公正マーク付きの釣竿は、全国釣竿公正取引協議会がルールに基づき審査をした釣竿。ユーザーは安心して釣竿を購入できます。

世界の怪魚を釣りまわる女。2019年、アマゾン川にて開催された国際釣りトーナメントに日本代表選手として選抜され、初代アマゾンクイーンアワード受賞。
2022年には釣竿公正マーク(CFRJマーク)のイメージキャラクターに就任。
自身の運営するYouTubeチャンネルの登録数は55万人超。バラエティ番組などでも多方面で活躍中。
▶︎You Tube(マルコス 釣り名人への道)
素敵なプレゼントのお知らせ

※本キャンペーンは終了いたしました。たくさんの応募ありがとうございます。当選者の発表は、
ここで、素敵なプレゼントのお知らせ。
釣竿公正マーク(CFRJマーク)のイメージキャラクター、“マルコスさんのサイン入り”公正マーク付き水筒を抽選で5名様、サイン入りポスターを10名様にプレゼント!
応募方法
①全国釣竿公正取引協議会(@cfrj_nfrftc)のツイッターアカウントをフォロー!②ご自身のアカウントで、下記の投稿をリツイートして応募完了🙆♂️
こんにちは。#全国釣竿公正取引協議会 です。本日 #TSURIHACK にて、#釣竿公正マーク イメージキャラクターに就任いただいた #マルコス @marucos91 さんの特集記事が掲載されています。マルコスさんのサイン入りグッズも当たりますので、ぜひご覧ください。https://t.co/QdOfhaJ0CV pic.twitter.com/Nb9eF5Ud0j
— 全国釣竿公正取引協議会 (@cfrj_nfrftc) March 31, 2022
※応募締め切り:2022年4月22日(金)
※当選者の発表は全国釣竿公正取引協議会(@cfrj_nfrftc)のツイッターアカウントから、ダイレクトメッセージにてお知らせ致します。