クロソイという魚
クロソイはカサゴ目フサカサゴ科メバル属の海水魚。
見た目は名の通りに黒く、ブラックバス(オオクチバス)のような体型で、最大で60cm超まで成長する魚です。
北海道や東北地方にとくに多い魚ですが、日本全国の沿岸部に広く生息しています。
クロソイは悪食として知られ、小魚から甲殻類まで何でも捕食することが特徴。
そのため、ルアー(疑似餌)への反応も良く、陸からも船からも人気の釣りターゲットです。
基本的には1年を通して釣れる魚ですが、地域によっては真夏は釣りにくいことも。
また、大型を釣るには浅場に寄って来る産卵期(冬〜春)がオススメです。
クロソイは美味しい魚です
クロソイは美味しい魚なので、筆者は釣れたらキープして持ち帰ることもあります。
淡白な白身で食感も良く、刺身や煮付けで食べるのがポピュラーですが、こんな食べ方も中々美味しいですよ。
炙り
刺身や昆布〆で食べるのが一般的だと思いますが、皮を残したまま炙るのも非常に美味しいです。
コリコリとした皮の食感がたまりません。
なめろう
なめろうと言うとアジをイメージするかもしれませんが、サクを取った時に余った部分を叩くと美味しいです。
肝と一緒に叩けば、コクが出てさらに美味しく仕上がります。
しゃぶしゃぶ
食感の良いクロソイはしゃぶしゃぶで食べても美味しい魚です。
あらで出汁を取ってしゃぶしゃぶしてみてください。
クロソイ釣りのポイント
陸からクロソイを狙う場合、サイズを問わなければ漁港など、割とどこでも釣れる魚です。
具体的なポイントとしては、隠れ家となるテトラ帯が絡んでいる堤防が有力。
また、河口等のエサが集まりやすい汽水域にも多いため、河川に隣接する港湾等は尚良いポイントです。
大型サイズを釣りたい場合は、港内よりも外洋に面している釣り場が良いでしょう。
例えば、リアス式海岸の湾奥部よりも、外海に近い拓けた場所の方が平均サイズが大きくなる傾向にあります。
クロソイの釣り方
クロソイは基本的に、日中はテトラポッド等のストラクチャーに隠れていて、日が沈むと穴から出てきて活発にエサを求めて泳ぎ回ります。
とはいえ根魚ですので、青物やシーバス程の遊泳力があるわけではないので、海況としては凪いでいる日の方が釣りやすい魚です。
デイゲームでの狙い方
陸から狙える程度の水深にいるクロソイは、日中はストラクチャーに隠れていることが殆どです。
それゆえにデイゲームはストラクチャーをタイトに攻める必要があり、自ずと根掛かりの少ないテキサスリグがメインルアーになります。
また、ルアーカラーは魚に見切られにくいナチュラル系が良く、ブラウン・グリーン・シルバーラメ等の実績が高いです。
ナイトゲームでの狙い方
暗くなるとクロソイはストラクチャーから離れて活発にエサを探します。
ソイ類の中では底から離れることが多い魚なので、ナイトゲームはメバリングのように上からレンジを刻む釣りが効率的。
広範囲を探るためにジグヘッドリグをスイミングさせる釣りが主体となりますが、ミノー等のプラグでも良く釣れます。
まずは派手なカラーで魚にルアーを見つけさせることが大切なので、ホワイト・チャート・グロー(夜光)が鉄板カラーです。
クロソイ釣りのタックル
デイゲームはストラクチャーをタイトに攻め、時には強引に穴から引きずり出すことも必要なので、太糸&ロングリーダーを使いやすいベイトタックルがオススメです。
また、日中はリフト&フォール主体の釣りになるので、フォール中のバイトを捉えやすいのもベイトタックルを使う利点。
ナイトゲームはスイミングが主体で広範囲をサーチし、軽いジグヘッドで浅いレンジを釣ることもあるため、スピニングタックルがオススメです。
ルアーは、シャッド系・ホッグ系・グラブ系のワームを用意しておけば、殆どの状況をカバーできます。
クロソイ釣りに慣れてくると、バイトが明確に出て、針掛かりさせやすいプラグで楽しむ方も多いですよ。
実績抜群のおすすめルアー
筆者の経験を元に、クロソイ狙いで実績の高いルアーをご紹介します。
パワーベイト パルスワーム 3.8in&6in(バークレイ)
パルスワームは定番中の定番。正直、これを投げていれば大概の状況はカバーできます。
デイゲームでは3.8in、ナイトゲームでは6inがオススメです。
バークレイ パワーベイト パルスワーム 6in
ガジェットクロー 3.8in(アダスタ)
見た目の通り、甲殻類を模したワームです。
そのディティールからもわかる通りによく動き、デイゲームで無類の強さを発揮。
リフト&フォールはもちろん、スイミングでも爪がよく動くので様々なメソッドに対応します。
ペンタシャッド 2in〜5in(アダスタ)
素材に塩が入った高比重なブラックバス用ワームです。
比重が高いので水馴染みが良く、飛距離も出るので軽いシンカーでも使いやすいのが特徴。
カラー&サイズ展開が豊富で、デイでもナイトでもよく釣れます。
SGヘッド SV-34(デコイ)
ウエイト&フックサイズのラインナップが豊富な、ソルトゲーム用のジグヘッドです。
下側にもアイがあるので、ブレードを追加するも良し、トレブルフックを追加するも良しと、拡張性に優れています。
ビーンズシンカー(ジャングルジム)
テキサスリグでクロソイを狙うときは、これしか使わない程優秀なシンカーです。(このシンカーを使ったテキサスリグは「ビフテキリグ」と呼ばれます)
飛距離が出る、ボトム感知力が高い、根掛かり回避能力が高いと、本当に使いやすいシンカーです。
マテリアルは鉛とタングステンの2種類があり、ウエイトも小刻みに揃っているのであらゆる状況に対応できます。
マキサスシリーズ(デコイ)
スクリュー系フックとシンカーが一体となった、いわゆるウェイテッドフックです。
軽いウェイトからヘビーウェイトかつブレードチューンを施したものまで、多彩なラインナップが魅力。
ワームをセットしやすく、根掛かりも少ないのでとても使いやすいリグです。
目指せゴジラサイズ!
クロソイは大きくなるにつれて容姿が厳つくなり、50cmを超える個体は「ゴジラ」の異名を取る程。
とてもカッコ良く、食べても美味しく、ルアーフィッシングの好ターゲットなので、ぜひクロソイ釣りにチャレンジしてみてくださいね。