有効な4大ライトリグの前に
そもそも何故ライトリグが定番なのか
前回、前々回と、巻き物等を使ったベイトタックルでのスモールマウスの釣りを紹介して来ましたが、何だかんだ言っても「あらゆる状況下でより外しが少なく確実性が高い釣り」はやっぱりライトリグ。
そもそも「確実に釣りたいならライトリグ」という考えはスモールに限った事はなく、当然ラージにも当てはまります。ラージとスモール、そこまでかけ離れた種ではありませんからね。
では、どうしてスモールの方がより強くライトリグのイメージが定着しているのか?
それは事象として、ライトリグの方が釣れる状況がより多い事や、ラージと比べても、より小さいワームの方が釣れる状況が多い事が言えるでしょう。
そしてスモールは、ラージと比べて感覚器官が優れている・身体能力が高い・更に臆病で慎重な一面がある、といった事が、主な要因として考えられます。
視覚、側線で水中の振動や音を感じ取る能力が高いが故に、ラインやルアーの実態を観察する事に長けている。
臆病で慎重が故に、普段捕食しているエサからかけ離れた動きやサイズ感に対して違和感を覚え易い……などなど。仮説を上げるとキリがありません(笑)
強い釣りが機能するケースももちろんある
一方で、身体能力が高い獰猛な肉食魚である事もまた事実。1つのルアーに対して違和感よりも魅力が勝れば躊躇なく食って来ます。
一度本能的な部分にスイッチが入ると我を忘れてルアーに襲い掛かって来たり、大きな物や強い動きに対して高速のリアクションバイトや威嚇とも取れるバイトをしてくることも。
そんな部分に訴えかけると、前回、前々回で紹介したような強い釣りが機能します。
ダウンショット
ラージスモール問わずライトリグの大定番。シンカーの上にワームが来る唯一無二のライトリグです。
シェイク良し、ズル引き良し、止めて良し、リーダー分フォールさせて良し、スイミングさせて良し!
使い手の意図した動きを出し易いリグですから「こうやって動かす」といった固定概念はNG。
その日に合った使い方、動かし方を探して行きましょう。それが見つかる事もあれば、見つからずに終わるなんて事もありますが(笑)
基本はボトムを取ってのシェイク。シェイクをしながら少しずつ手前に寄せるのが基本であり、食わせの奥義でもあります。
この時に気を付けるべきはシンカーの重さ。理想はラインを緩めて僅かに張ってを繰り替えす程度の軽いシェイクで、少しずつ手前に寄せられるくらいのバランス。これを行うには軽いシンカーが必須です。
シンカーが重過ぎると軽いシェイクでは手前に引いて来れません。それを無理矢理動かそうとするとラインが張り過ぎてワームにも不自然な動きが出て食わせ難くなります。
もしシンカーを重くしてゴリっゴリっと動かして来た方が食うのであれば、その動きのメリハリに反応している時で、リアクション気味とも取れます。
そして食わせのみならず、シンカーの重さと竿捌きによってそんなバイトも出して行けるのがダウンショットですね。
なぜスモールで有効なのか?
そもそも優秀なライトリグであり、自然に動かす・トリッキーに動かす・止めて漂わす等々、あらゆる使い方ができるので、それぞれの使い方を的確に行えれば効かない訳がありません(笑)
逆に言うと、少し使い手を選ぶリグにはなります。
ロッドワークの的確さは求められますが、基本的にはゆっくりを心掛ければOK。
また、比較的ボトムを取り易いので、7~11月に多くのスモールが居るディープで扱い易いというのが、多くのアングラーに選ばれる理由でもあると思います。
これが最も効くのは真夏のサマーパターン時で、この時期スモールはディープでサスペンド傾向となり、その上浮いたバスがボトムまで食いに行ってくれず、横方向にも追わないという状況になります。
こんなバスに対して、あまりキャストせずにボートの近くに落として、シンカーをボトムに付けた状態でワームを数十センチ落として、ゆっくり上げてを繰り返します。
バスフィッシングの夏の定番「スローな縦の釣り」をディープで行う方法です。これはダウンショットならではのスモールの釣り方ですね。
得意なシチュエーションや出しどころ
基本的にいつどこで投げてもOK。ただしシンカーが独立している為、ゴリゴリの岩場の浅い所などでは、根掛かりのリスクが増えるのであまり使わない方が良いでしょう。
しっかりとワームにアクションを与えられるリグなので、やはりワームをしっかり動かした方が良い時にとくによく釣れます。