オーバーゼアシリーズはダイワ渾身のショアジギングロッドシリーズ
オーバーゼアシリーズは青物やシーバス、ヒラメなどさまざまな魚をターゲットとする、ショアキャスティングのロッドシリーズです。
オーバーゼア、オーバーゼアAIR、オーバーゼアAGS、オーバーゼアグランデの4種類のロッドが展開されており、堤防からの入門ロッドとして最適なモデルから沖磯からの大型ヒラマサを想定したパワーモデルまでフルラインナップ。
紅をメインカラーとしたデザインが特徴的で、4種類ともショアからのキャスティングゲームを本気で楽しむために開発されています。
当記事では、その4種類についてそれぞれの特徴やおすすめ機種を詳しくご紹介!
自分に合ったオーバーゼアシリーズのロッドはどれなのか、参考にしていただければ幸いです。
オーバーゼアはコスパ最強で入門ロッドとしても最適
オーバーゼアは、全機種定価2万円台とオーバーゼアシリーズの中ではもっともリーズナブルなモデルです。
軽さとパワーを両立しているのがオーバーゼアの特徴。
操作性を重視したサーフ・堤防モデルと、パワーを重視した堤防・磯モデルがラインナップされているので、これからショアジギングに挑戦したい方にもおすすめです!
▼オーバーゼア103Mとジグキャスターを使い比べてみて
ネジレを防いでパワー・操作性を向上する「X45」
オーバーゼアのブランクスには、ダイワが誇るネジレ防止構造「X45」が搭載されています。
45°にクロスされたカーボン繊維を巻き上げることによって、大型魚とのファイト時やキャスト時に発生するネジレを防止。
パワーはもちろん、キャストやアクションのしやすさなど操作性も向上されています。
粘り・強度を重視したロッドに最適な「HVF」
ブランクスの素材には、カーボン繊維の密度を高めた「HVF」が使用されています。
樹脂(レジン)の量を減らしてカーボン繊維の密度を高めることによって、軽量かつ筋肉質なロッドに。
大型魚とのファイトでもしっかりとロッドが粘り、強靭な設計に仕上がっています。
オーバーゼアのスペックと選び方
■オーバーゼア(サーフ・堤防モデル)
品番 | 全長(m) | 自重(g) | 継数(本) | 仕舞寸法(cm) | プラグ重量(g) | ジグ重量(g) | ナイロンライン(lb) | PEライン(号) | 本体価格(円) |
97M | 2.92 | 172 | 2 | 151 | 10-45 | 10-50 | 8-16 | 0.8-2.0 | 22,500 |
911M/MH | 3.02 | 175 | 2 | 156 | 10-60 | 10-65 | 8-20 | 1.0-2.5 | 23,500 |
103M | 3.12 | 175 | 2 | 160 | 10-45 | 10-50 | 8-16 | 0.8-2.0 | 23,000 |
103MH | 3.12 | 190 | 2 | 160 | 15-60 | 12-65 | 10-20 | 1.0-2.5 | 24,000 |
109ML/M | 3.28 | 180 | 2 | 168 | 7-45 | 7-50 | 8-16 | 0.8-2.0 | 23,500 |
109MH | 3.28 | 206 | 2 | 168 | 15-60 | 12-65 | 10-20 | 1.0-2.5 | 24,500 |
1010M/MH | 3.30 | 200 | 2 | 169 | 10-60 | 10-65 | 8-20 | 0.8-2.0 | 24,000 |
■オーバーゼア(堤防・磯モデル)
品番 | 全長(m) | 自重(g) | 継数(本) | 仕舞寸法(cm) | プラグ重量(g) | ジグ重量(g) | ナイロンライン(lb) | PEライン(号) | 本体価格(円) |
96MHH | 2.90 | 235 | 2 | 150 | 15-70 | 20-80 | ー | 1.5-3.0 | 27,500 |
100MHH | 3.05 | 240 | 2 | 157 | 15-70 | 20-80 | ー | 1.5-3.0 | 27,900 |
106MHH | 3.20 | 245 | 2 | 165 | 15-70 | 20-80 | ー | 1.5-3.0 | 28,300 |
96H | 2.90 | 255 | 2 | 150 | 20-80 | 30-100 | ー | 2.0-4.0 | 27,900 |
100H | 3.05 | 270 | 2 | 157 | 20-80 | 30-100 | ー | 2.0-4.0 | 28,300 |
106H | 3.20 | 280 | 2 | 165 | 20-80 | 30-100 | ー | 2.0-4.0 | 28,700 |
オーバーゼアの選び方
パワー | 選び方 | モデル | 適合リール |
M | サーフから狙うフラットフィッシュや30cm前後の青物を狙う、ライトショアジギングに最適。 | オーバーゼア(サーフ・堤防モデル) | LT4000 |
MH | サーフ、堤防、磯までオールマイティに使えるモデル。堤防がメインフィールドのアングラーにおすすめ。 | オーバーゼア(サーフ・堤防モデル) | LT4000-LT5000 |
MHH | オーバーゼアのハイパワーチューンモデル。 抜き上げが必要な地磯や沖磯のショアジギングゲームの入門機に。 | オーバーゼア(堤防・磯モデル) | 5000-6000 |
H | ダイペンや100gまでのジグに対応し、大型の青物を想定した強いバットパワーを有するモデル。 | オーバーゼア(堤防・磯モデル) | 6000-8000 |
- ●オーバーゼア(サーフ・堤防モデル)
- ∟堤防からのライトショアジギングがメインのアングラーは、操作性重視の方。
- ∟ワームやミノー、3〜40gのメタルジグをメインに使う方。
- ∟シーバスやヒラメ、5kgの以下の青物や根魚がメインターゲットの方。
- ●オーバーゼア(堤防・磯モデル)
- ∟水深が深く、潮流の早い堤防や地磯・沖磯をメインフィールドの方。
- ∟80gまでのダイビングペンシル、100gまでのメタルジグに対応。
- ∟ブリやヒラマサ、大型のシイラなどがメインターゲットの方。
おすすめ機種(サーフ・堤防モデル):97M
97Mは、オーバーゼアの中でもっとも軽量で操作性に優れた機種。
軽くて操作しやすいだけでなく、しっかりと50gのジグを投げるパワーも兼ね備えているので入門ロッドとして最適です。
ダイワ オーバーゼア 97M
自重:172g
継数:2本
仕舞寸法:151.0cm
ルアー重量:10-45g(プラグ)10-50g(ジグ)
PEライン適合:0.8-2.0号
おすすめ機種(サーフ・堤防モデル):109MH
109MHは、サーフや堤防からでもルア―を遠くまで飛ばしたい方におすすめ。
MHのパワーがあるので、不意の大物が掛かった時にも安心です。
ダイワ オーバーゼア 109MH
自重:206g
継数:2本
仕舞寸法:168.0cm
ルアー重量:15-60g(プラグ)12-65g(ジグ)
PEライン適合:1.0-2.5号
おすすめ機種(堤防・磯モデル):96MHH
96MHHは、MHのハイパワーバージョンであるMHHのパワーを持つ機種。
Hほどロッドが重たくないので、パワーは欲しいけど重たいロッドはちょっと……という方におすすめ。
磯からのショアジギングに慣れていない方でも快適に扱えます。
ダイワ オーバーゼア 96MHH
自重:235g
継数:2本
仕舞寸法:150.0cm
ルアー重量:15-70g(プラグ)20-80g(ジグ)
PEライン適合:1.5-3号
おすすめ機種(堤防・磯モデル):106H
106Hはメーター級のブリなど、大物を狙いたい方に最適な機種。
オールダブルフットガイドやDPSリールシートなど、大物相手にも安心の機能が備わっています。
ダイワ オーバーゼア 106H
自重:280g
継数:2本
仕舞寸法:165.0cm
ルアー重量:20-80g(プラグ)30-100g(ジグ)
PEライン適合:2.0-4.0号
オーバーゼアAIR|“軽さ重視”の方に最適
オーバーゼアAIRは、オーバーゼアをさらに軽量化したモデル。
カーボンファイバー入りのリールシートが搭載されており、軽さだけでなく感度も向上されています。
ML/MからMHまでと比較的ライトな機種が中心にラインナップされていますが、150cmのオオニベをキャッチできるパワーも兼ね備えています。
軽量化&感度アップ「エアセンサーシート」
オーバーゼアAIRには、樹脂にカーボンファイバーを混ぜ込んだリールシート「エアセンサーシート」を搭載。
樹脂のみのリールシートと比較して軽量・高感度であるだけではなく、強度まで向上されています。
さらに、オーバーゼアAIRに合わせて専用設計されているので、汎用リールシートでは体験できない操作性の良さを実感できます。
スムーズな曲がりでパワーアップ「V-ジョイント」
ロッドの繋ぎ目には「V-ジョイント」という技術を搭載。
ワンピースロッドに近いスムーズな曲がりを実現しており、パワーやレスポンス、感度などの向上に繋がっています。
オーバーゼアAIRのスペックと選び方
品番 | 全長(m) | 自重(g) | 継数(本) | 仕舞寸法(cm) | プラグ重量(g) | ジグ重量(g) | ナイロンライン(lb) | PEライン(号) | 本体価格(円) |
97M | 2.92 | 160 | 2 | 150 | 10-45 | 10-50 | 8-16 | 0.8-2.0 | 32,000 |
103M | 3.12 | 161 | 2 | 160 | 10-45 | 10-50 | 8-16 | 0.8-2.0 | 33,000 |
109ML/M | 3.28 | 178 | 2 | 168 | 7-45 | 7-50 | 8-16 | 0.8-2.0 | 33,000 |
1010M/MH | 3.30 | 195 | 2 | 169 | 10-60 | 10-65 | 8-20 | 0.8-2.0 | 33,500 |
911M/MH | 3.02 | 164 | 2 | 155 | 10-60 | 10-65 | 8-20 | 1.0-2.5 | 33,000 |
103MH | 3.12 | 189 | 2 | 160 | 15-60 | 12-65 | 10-20 | 1.0-2.5 | 33,500 |
109MH | 3.28 | 203 | 2 | 168 | 15-60 | 12-65 | 10-20 | 1.0-2.5 | 34,000 |
オーバーゼアAIRの選び方
品番 | 選び方 | 適合リール |
97M | 30g前後のジグや12cm前後のミノー、小型トッププラグに最適。操作性重視の方におすすめ。 | LT4000 |
103M | 30g前後のジグやミノーを遠くまで飛ばせる遠投モデル。足場の高い堤防、サーフにおすすめ。 | LT4000 |
109ML/M | マイルドな穂先と強いバットを持ち合わせたライトなモデル。ジグヘッドリグなど軽めのルアーに対応。 | LT4000 |
1010M/MH | 沖のブレイクを狙えるハイパワーロングモデル。リトリーブやリフト&フォームといったアクションに最適。 | LT4000-LT5000 |
911M/MH | 小型のジグやミノーを動かしやすいティップと、シイラまで対応する強いバットを組み合わせたモデル。 | LT4000-LT5000 |
103MH | メタルジグやメタルバイブで手返しよく広範囲を探るハイパワーモデル。シャクリなど積極的なロッドワークの釣りに。 | LT5000 |
109MH | 空気抵抗の大きなルア―もしっかり飛ばせるハイパワーモデル。中型トッププラグ、メタルジグに最適。 | LT5000 |
おすすめ機種:97M
97Mは軽量で操作性に優れた、ライトショアジギング初心者にもおすすめの機種。
オーバーゼア97Mと比較して12gも軽量化。
レングスは短めなので混み合った堤防や漁港など、小規模な釣り場でも扱いやすいモデルです。
ダイワ オーバーゼアAIR 97M
自重:160g
継数:2本
仕舞寸法:150.0cm
ルアー重量:15-45g(プラグ)10-50g(ジグ)
PEライン適合:0.8-2.0号
おすすめ機種:109ML/M
109ML/Mは、オーバーゼアAIRの中でもっともライトな機種。
MLのティップとMのバットが組み合わせられており、繊細さとパワーを兼ね備えています。
10g台の軽めのルアーを快適に操作したい方、サーフのフラットフィッシュ狙いにおすすめの一本です。
ダイワ オーバーゼアAIR 109ML/M
自重:178g
継数:2本
仕舞寸法:168.0cm
ルアー重量:7-45g(プラグ)7-50g(ジグ)
PEライン適合:0.8-2.0号
おすすめ機種:1010M/MH
1010M/MHは、MのティップにMHのバットが組み合わせられた機種。
ルアー操作性の高さはそのままに、大物が掛かっても安心のパワーを兼ね備えています。
150cm、26.4kgという記録級のオオニベをキャッチしたのもこのロッドです。
ダイワ オーバーゼアAIR 1010M/MH
自重:195g
継数:2本
仕舞寸法:169.0cm
ルアー重量:10-60g(プラグ)10-65g(ジグ)
PEライン適合:0.8-2.0号
オーバーゼアAGS|最新技術が満載のハイエンドモデル
オーバーゼアAGSは、オーバーゼアシリーズの中でもハイエンドモデルとして位置付けられています。
ブランクスの素材からガイドの素材まで最高クラスのものが使われており、その性能はさすがハイエンドモデル。
全機種が4ピースと持ち運びやすさに優れているのも特徴です。
カーボン製ガイド「AGS(エアガイドシステム)」
オーバーゼアAGSのもっとも大きな特徴であるのが、カーボン製のガイド「AGS」です。
AGSガイドの中でも剛性に優れたAGS TYPE-Rを使用しているので、重たいルア―のキャストや大物とのファイトも心配ありません。
高性能なブランクス素材と相まって、4ピースながら2ピースロッドをしのぐ感度を実現しています。
超高密度カーボン素材「SVFナノプラス」
オーバーゼアAGSのブランクス素材には、HVFよりもさらにカーボン密度を高めた「SVFナノプラス」を使用。
樹脂をナノメートルオーダーで混合させることによって、HVF以上の軽量化、そしてパワーアップを実現しています。
X45をさらに強化「X45フルシールド」
オーバーゼアAGSはロッドの強化構造に関しても、X45をさらに高性能化したX45フルシールドを採用しています。
もっともネジレやすいロッドの先端から45°にクロスされたカーボン繊維を巻き上げることで、X45からさらにネジレ剛性をアップ!
ロッド本来のパワーやキャスト性能を引き出してくれます。
オーバーゼアAGSのスペックと選び方
品番 | 全長(m) | 自重(g) | 継数(本) | 仕舞寸法(cm) | プラグ重量(g) | ジグ重量(g) | ナイロンライン(lb) | PEライン(号) | 本体価格(円) |
97M | 2.92 | 172 | 4 | 79 | 10-45 | 10-50 | 8-16 | 0.8-2.0 | 64,000 |
103M | 3.12 | 未定 | 4 | 未定 | 10-45 | 10-50 | 8-16 | 0.8-2.0 | 65,000 |
109ML/M | 3.28 | 179 | 4 | 88 | 7-45 | 7-50 | 8-16 | 0.8-2.0 | 65,000 |
911M/MH | 3.02 | 177 | 4 | 82 | 10-60 | 10-65 | 8-20 | 1.0-2.5 | 65,000 |
1010M/MH | 3.30 | 189 | 4 | 89 | 10-60 | 10-65 | 8-20 | 1.0-2.5 | 66,000 |
オーバーゼアAGSの選び方
品番 | 選び方 | 適合リール |
97M | 高次元の操作性で堤防からの釣りを征するテクニカルモデル。30g前後のジグや小型ミノーに最適。 | LT4000 |
103M | 30g前後のジグやミノーを遠くまで飛ばすマイルドスタンダード。サーフや足場の高い堤防に。 | LT4000 |
109ML/M | ルア―をナチュラルに泳がせるMLのティップに遠投力を秘めたMのバット。軽いルア―のドリフトにも。 | LT4000 |
911M/MH | ルア―を動かしやすいMのティップ&大物にも屈しないMHのバット。サゴシやソウダガツオ狙いの切り札として。 | LT4000-LT5000 |
1010M/MH | 軽快に振り切れる絶妙なレングス。操作性の良いMのティップと、パワーのあるMHのバットの組み合わせ。 | LT4000-LT5000 |
おすすめ機種:103M
103Mは操作性やパワー、飛距離など総合的なバランスに優れたモデル。
AGSガイドやSVFナノプラスによる違いを最大限感じたい方におすすめです。
サーフから漁港、沖堤防まで、さまざまな釣り場で活躍してくれるオールラウンダーな一本ですよ。
ダイワ オーバーゼアAGS 103M
自重:未定
継数:4本
仕舞寸法:未定
ルアー重量:10-45g(プラグ)10-50(ジグ)
PEライン適合:0.8-2.0号
おすすめ機種:109ML/M
109ML/Mは、ジグヘッドワームなど軽量ルアーにベストマッチなモデル。
食い渋った時間帯や、プレッシャーの高い釣り場などフィネスに攻めたいシーンで重宝します。
大型河川のシーバスゲームやサーフのフラットフィッシュ、中型青物まで高い操作性とキャスト性能が魅力のモデルです。
ダイワ オーバーゼアAGS 109ML/M
自重:179g
継数:4本
仕舞寸法:88cm
ルアー重量:7-45g(プラグ)7-50(ジグ)
PEライン適合:0.8-2.0号
おすすめ機種:911M/MH
911M/MHは、9フィート台のレングスによる操作性の良さと、狭い釣り場での対応力が特徴。
バットはMHのパワーを持っているので、大型魚にも十分に対応するスペックを有します。
ダイワ オーバーゼアAGS 911M/MH
自重:177g
継数:4本
仕舞寸法:82cm
ルアー重量:10-60g(プラグ)10-65g(ジグ)
PEライン適合:1.0-2.5号
オーバーゼアグランデ|ハイパワーで大物狙いに最適
オーバーゼアグランデは、シリーズでもっともパワーを追及したモデルです。
磯や沖堤防、外洋に面した防波堤など、大型の魚を狙えるポイントを中心に対応。
オーバーゼア、オーバーゼアAIR、オーバーゼアAGSではパワー不足を感じる方に使っていただきたいロッドです。
軽さとパワーのバランスに優れた「HVFナノプラス」
オーバーゼアグランデのブランクス素材には「HVFナノプラス」を使用。
あえてSVFナノプラスほどカーボン繊維の密度を高めないことで、ロッドに粘り強さを与えています。
パワーに合わせたガイドセッティング
オーバーゼアグランデでは、細いラインを使うMとMHのロッドには糸絡みの少ないKガイドを使用。
太いラインを使うHとHHのロッドには、摩擦抵抗が少なく飛距離の出やすいMNガイドを使用しています。
ロッドのパワーに合わせてガイドを変えることで、より使いやすいロッドに仕上がっています。
オーバーゼアグランデのスペックと選び方
品番 | 全長(m) | 自重(g) | 継数(本) | 仕舞寸法(cm) | プラグ重量(g) | ジグ重量(g) | ナイロンライン(lb) | PEライン(号) | 本体価格(円) |
100M | 3.05 | 275 | 2 | 157 | 10-40 | 15-60 | – | 1.0-2.0 | 45,000 |
100MH | 3.05 | 300 | 2 | 157 | 15-60 | 20-80 | – | 1.5-3.0 | 45,500 |
106MH | 3.20 | 308 | 2 | 164 | 15-60 | 20-80 | – | 1.5-3.0 | 46,000 |
99H | 2.97 | 335 | 2 | 153 | 20-80 | 30-100 | – | 2.0-4.0 | 47,000 |
106H | 3.20 | 345 | 2 | 164 | 20-80 | 30-100 | – | 2.0-4.0 | 48,000 |
100HH | 3.05 | 376 | 2 | 158 | 30-100 | 40-120 | – | 3.0-5.0 | 49,000 |
100MH-3 | 3.05 | 300 | 3 | 109 | 15-60 | 20-80 | – | 1.5-3.0 | 48,500 |
100H-3 | 3.05 | 340 | 3 | 109 | 20-80 | 30-100 | – | 2.0-4.0 | 50,000 |
100HH-3 | 3.05 | 378 | 3 | 109 | 30-100 | 40-120 | – | 3.0-5.0 | 52,000 |
オーバーゼアグランデの選び方
品番 | 選び方 | 適合リール |
100M | シリーズの中でもっともしなやかなモデル。40gまでのジグで狙う小型青物や、タチウオ狙いにおすすめ。 | LT5000-C |
100MH | 中型青物までをターゲットとした汎用型モデル。ジグ、プラグともに使いやすいテーパー。 | LT5000 |
106MH | 120mmから160mmクラスのルアーを使った青物キャスティングとヒラスズキに最適。ショアスローの根魚にも。 | LT5000 |
99H | 100gクラスのジグをメインとした、操作性重視のジギングモデル。ブリや小型のヒラマサに最適。 | LT6000 |
106H | 180mmクラスのルア―で大型青物を狙う本格派プラッキングスペシャル。パワーの割にしなやかなティップが特徴。 | LT6000 |
100HH | 大型青物を主眼においたモデル。磯でのヒラマサや大型ブリをジギング、プラッキング問わず狙いたい方に。 | 8000 |
100MH-3 | 堤防から小・中型青物が主なターゲット。ジグ、プラグともに扱いやすいテーパーに仕上げた汎用モデル。 | LT5000 |
100H-3 | シリーズの中核を担うモデル。遠征を意識して2ピースモデルよりも少しパワーを向上。 | LT6000 |
100HH-3 | 携帯性に優れた3ピースモデル。大型青物や遠征での大物に最適。 | 8000 |
おすすめ機種:100M
100Mは、グランデシリーズ唯一の『ミディアムパワー』のモデル。
プラグは40g、ジグは60gまで対応なので、ライトショアジギングロッドでは少しパワー不足を感じる方におすすめです。
グランデシリーズは地磯や沖磯を想定して開発されているため、魚を抜き上げる必要がある釣り場で活躍します。
ダイワ オーバーゼアグランデ 100M
自重:275g
継数:2本
仕舞寸法:157.0cm
ルアー重量:10-40g(プラグ)15-60g(ジグ)
PEライン適合:1.0-2.0号
おすすめ機種:100HH
100HHはオーバーゼアグランデの中でもっともストロングな機種。
沖磯や沖堤防などから狙う、大型のブリやヒラマサ、GT狙いと対大物用の一本として検討したいモデルです。
ダイワ オーバーゼアグランデ 100HH
自重:376g
継数:2本
仕舞寸法:158.0cm
ルアー重量:30-100g(プラグ)40-120g(ジグ)
PEライン適合:3.0-5.0号
おすすめ機種:100H-3
100H-3は遠征釣行などに便利な3ピースモデル。
2ピースモデルの100Hよりも少しパワーを上げているので、国内のみならず海外釣行でも活躍します。
ダイワ オーバーゼアグランデ 100H-3
自重:340g
継数:3本
仕舞寸法:109.0cm
ルアー重量:20-80g(プラグ)30-100g(ジグ)
PEライン適合:2.0-4.0号
オーバーゼアシリーズでショアジギングを楽しみ尽くそう!
オーバーゼアシリーズには入門ロッドとして最適なモデルから、本気で大物を狙いたい方に最適なモデルまで、幅広いアングラーに対応したロッドが揃っています。
これからショアジギングに挑戦する方も、ロッドの買い替えを検討している方も、オーバーゼアシリーズを選択肢の一つとして検討してみてはいかがでしょうか?