クロダイは本当にマズい魚なのか?

「クロダイ(チヌ)は美味しくない」
こんなイメージをお持ちの方、かなり多いんじゃないでしょうか?
とくに湾に居着いたクロダイは美味しく無いと言われていて、実際に臭い魚が多いのも事実。
しかし、そのイメージの半分は間違いで、じつはとても美味しい魚なのです。
寒チヌは真鯛以上の美味しさ

冬場に釣れるクロダイ(寒いチヌ)はマダイより美味しいと筆者は思っています。
低水温期のクロダイは越冬や産卵に備えて脂を蓄えており、ノッコミの時期(冬〜初春)はその味を求めて専門に狙う人も多いのです。
大阪湾のクロダイも美味しかった

筆者が大阪に住んでいた頃、大阪湾に位置する淀川の下流域で釣ったクロダイを食べたことがあります。
周りからは「絶対食べない方が良いよ。臭いから……」と言われましたが、釣ったら食べたいじゃないですか。
ということで、持ち帰って食べてみましたが、感想は「美味い」の一言!
美味しい個体とマズい個体の見分け方

では、実際にクロダイが釣れたら、どのようにして美味しいかマズいかを判断すれば良いのでしょうか。
正直なところ、味は食べるまで分からないのですが、釣れた場所や季節、魚の姿形からある程度の確度で判断できるんです。
高水温期は全体的に臭みがある

陸から釣れるクロダイに注目すると、夏の港湾部では岸壁についた貝類(イガイ等)を捕食する魚が多くなります。
経験上、岸壁の貝ばかりを食べているどす黒いクロダイは、臭みが強いです。
ただし、クロダイは夏が旬とも言われるので、すべての個体が不味いわけじゃありませんよ。
低水温期は美味しい個体が多い

夏を過ぎると岸壁のイガイが一気に少なくなり、水温が下がり始める頃には少し深場でエビやカニを中心に捕食するようになります。
冒頭でも少し触れましたが、低水温期には脂を多く蓄えるため、身質がよくなるのです。
また、シーバスに混じって釣れるような、イワシを捕食している個体も美味しいものが多いですよ。
匂う魚は不味い

場所によっては、釣った瞬間に「ドブ臭っ!」と感じるような臭いクロダイがいます。
都市部の工業地帯や生活排水が流れ込む場所なんかに多く、釣った状態で臭ければ、身も臭いことが多いです。
しかし都市部でも、上げ潮に乗って外海から入ってきた銀色の個体は美味しいものも多いですよ!
奇形は避ける

水質の悪い場所で稀に見るのが、奇形のクロダイ。
体表に凹凸がある個体や、体が曲がっている個体は食べることをおすすめしません。