LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
カゴ釣りのエサ

カゴ釣りの餌はオキアミだけじゃありませんよ。餌別の特性や使用量の目安を解説します

カゴ釣りの餌といえば「オキアミ」がポピュラーですが、他にも使える餌があるのをご存知でしょうか?対象魚の種類や活性、餌取りの有無によって餌を使い分ければもっと釣果を伸ばせます。餌の種類と特性、使用量の目安を紹介します。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像提供:tsuki

カゴ釣りの餌

カゴ釣りのエサ

カゴ釣りはコマセを使って青物や大型のアジ、マダイ、サバなどを狙う釣り方です。

魚種や状況によってはコマセの種類で反応が大きく変わるため、状況に応じてエサを使い分けることが重要。

本記事では、元釣具屋の筆者がカゴ釣りのエサ事情について解説します。

コマセ(撒き餌)

カゴ釣りのコマセ

カゴに詰めるコマセの種類や特徴、使用量の目安を紹介します。

オキアミ

オキアミ

カゴ釣りではもっともポピュラーなコマセ。

幅広い魚種を狙え、集魚力もそこそこ強く、深いタナにも撒き餌を効かせやすい餌です。

餌の量は、半日程度なら3kg、丸1日釣りをするなら6kg程度を目安にしてください。

オキアミ+集魚剤

オキアミと集魚剤を混ぜたコマセ

オキアミに集魚剤を混ぜることで、集魚力のアップと増量効果を得られます。

集魚剤はオキアミの水分も吸収してくれ、餌がまとまるので扱いやすくなることもメリット。

配合の目安は、オキアミ3kgに対して1袋(1kg前後)です。

ボイルオキアミ

ボイルオキアミ

オキアミを加熱処理したものがボイルオキアミです。

集魚力はオキアミに劣りますが、比重が軽い分、生のオキアミよりゆっくり沈下します。

ゆっくりヒラヒラと沈下することで視覚的なアピールは強く、広範囲に撒き餌が効きやすいため、とくに青物には効果的です。

オキアミと同じく、半日程度なら3kg、丸1日釣りをするなら6kg程度用意しておきましょう。

アミエビ

アミエビ

オキアミより拡散性が高く、臭いも強いため、集魚力が非常に強力な撒き餌です。

集魚力が強い分、エサ取りを多く集めてしまいますが、喰いが渋い場合はよく効きます。

アジやグレ、イサキなどの小型魚に対して強く、集魚剤としての役割でオキアミに混ぜるのも効果的です。

餌の量は、半日程度なら2kg、丸1日釣りをするなら4kg程度を目安にしましょう。

刺し餌

カゴ釣りの刺し餌

針につける刺し餌について解説します。

基本は生オキアミとボイルオキアミの2通りです。

オキアミ

オキアミ

コマセに生オキアミを使う場合、基本的には生オキアミを刺し餌にするのがセオリーです。

柔らかくて喰いこみに優れるので、魚の活性が低い時にも有効。

ただし、柔らかい分だけハリから外れやすく、餌取りにも弱いことがデメリットです。

ボイルオキアミ

ボイルオキアミ

生オキアミより身が硬いため、エサ取りに強く、針からも外れにくいです。

生オキアミと比較するとやや食い込みが悪く、低活性時はハリ掛かりしにくい場合があります。

餌を使い分けて釣果アップ!

カゴ釣り

カゴ釣りでは、コマセも刺し餌も生オキアミがベースです。

大物狙いやエサ取りをかわしたい時はボイル、集魚力を重視する時はアミエビもぜひ使ってみてください。

餌を使い分けられると、釣果が伸びますよ!

画像提供:tsuki

関連記事