カンパチという魚について

また、日本ではその味の良さから天然魚は高級魚として扱われており、食べても非常に美味しい魚。そんなカンパチについて紹介していきます。
カンパチの生息域、分布
カンパチは、地中海やメキシコ湾を含む全世界の温帯、熱帯域に生息。日本でも北海道の太平洋側~九州南岸、伊豆諸島や小笠原諸島、日本海側では青森県~九州沿岸部、沖縄や周辺の離島を含む東シナ海周辺や瀬戸内海と、非常に広範囲に分布している魚です。成長に適した水温が20~30度であるため、日本近海のカンパチは春~夏に列島沿岸を北上し、冬~春は南下するように回遊を行います。
カンパチの生態と習性
カンパチは回遊しながらイワシやアジ等の小魚、頭足類や甲殻類を追って捕食します。幼魚のうちは、群れで行動することが多く流れ藻などの漂流物に付いていますが、大型になると群れでの回遊に加え根周りに単独で居着くようにもなります。カンパチの形態
カンパチの成魚は100センチ前後まで成長し、最大で190センチ・体重は80キロの記録もあり、アジ科の中ではヒラマサに次ぐ大型の魚です。扁平した長楕円形の体型は遊泳力に優れており、針に掛かれば強烈な引きを楽しませてくれます。幼魚時には口から頭頂部にかけて斜めに船が入る模様があり、その模様が上から見ると「八」に見えるのが特徴で、”カンパチ”という名の由来にもなっています。
カンパチの地方ごとの別名
標準和名である”カンパチ”は関東周辺の呼び名で、日本各地に数多くの地方名があります。カンパチ、カンパ(東京)
ヒヨ(神奈川)
アカイオ(北陸)
シオ(東海-関西での若魚の呼称)
チギリキ(和歌山)
アカハナ(和歌山・高知)
アカバネ(香川)
アカバナ(関西-九州)
ニリ(宮崎)
アカバラ、ネリ、ニノコ(鹿児島)
カンパチは出世魚
カンパチは出世魚であるため、成長の度合によって呼び名が変わる魚です。加えて、日本各地で呼び方が変わります。東京では成魚になるとカンパチと呼び、幼魚のうちはショゴと呼びますが、関西ではシオ(60センチまで)-カンパチ(60センチ以上)、鹿児島ではネイゴ-アカバラと呼ばれています。また稚魚はブリと同様に流れ藻に付くことから「モジャコ」(藻雑魚)と呼ばれています。
▼カンパチの幼魚「ショゴ」についての記事はこちら
カンパチの旬の時期
日本近海のカンパチの旬は、小型のものであれば秋、大型のものは秋~冬になります。産卵期である3月~9月の間は身の味が落ちると言われており、産卵直前のカンパチが最上とされています。旬のカンパチは脂が乗り、その刺身は絶品とも言える味わいです。
カンパチとハマチ、ブリ、ヒラマサとの違いは?
見た目の違い
カンパチは同じような場所で釣れ、習性や見た目の特徴もブリやヒラマサに似ています。分かりやすい見分け方として、カンパチは体の色が全体的に茶色っぽい色をしており、体の形も、ブリやヒラマサと比べて扁平で体高のある形をしている点です。また、生息している場所もブリ、ヒラマサよりも暖かい場所を好むのも特徴です。ブリ・ヒラマサとカンパチの味の違い
カンパチはブリやハマチ、ヒラマサと比較すると脂が少なくあっさりとしており、コリコリとした歯ごたえのある食感が特徴です。また、ブリやヒラマサと比較すると脂の乗りが薄く、身質も硬めであるため傷みずらく生臭さも出にくい魚です。カンパチの人気レシピ3選

カンパチの刺身

カンパチのカマ焼き
カマは、良質な脂がのっている身よりもおいしいとされている部位です。魚は基本的に骨や、川に面した部分が美味とされています。特にカマの部分は、エラやヒレの筋肉が集中している部分で、良く動いている筋肉ほどおいしいとされている魚ですので、身よりも好む人がいるほどです。1品料理としても、お酒のあてにも最適です。カンパチのあら煮
アラ煮の魅力は、まずは何といってもアラが安く手に入るというところです。身の部分の半値以下で手に入ることも珍しくありません。しかも、味が悪いからという訳では決してなく、むしろヒレや、頭等の筋肉の多い部分ですので、使い方によっては非常に美味な部分です。身のしまった硬い部分が多いので、アラ煮にしてゆっくり煮込むことで、非常においしく柔らかい、汁でご飯が止まらない最高の料理になります。カンパチを釣るタックル

ロッド
カンパチ釣りに必要なロッドはとにかくパワーです。場所にもよりますが、20キロを超える魚も珍しくない魚がカンパチです。しかも、根周りに生息する魚ですので、パワーがないロッドでは根に巻かれて掛けれてもキャッチすることができません。ジグを操る操作性と、カンパチをいなすパワーを持ったロッドを選びましょう。■モンスター専用遠征対応モデル!
■軽くて、強靭、正確なキャストが可能です
リール
フィールドにもよりますがPEライン4号を基準に6号程度まで使用するカンパチ釣り。ラインキャパシティが300メートルほど最低でも欲しいので、かなり大型のリールが必要になります。ドラグ性能や耐久性を考えるとハイエンドモデルをセレクトする方が安心感があります。■ダイワのソルトビッグゲームハイエンドモデル
ダイワ ソルティガ エクスペディション 5500H
ギア比:5.7:1
自重:635g
最大ドラグ力:15kg
巻取り長さ:124cm
自重:635g
最大ドラグ力:15kg
巻取り長さ:124cm
価格は安いし、なにしろドラグ性能は大型がヒットしても安心です。早速使ってキハダ30キロオーバーを釣り上げましたがドラグのおかげで安心してやりとりできました。
出典: amazon
■滑らかで強い最強スピニングです
シマノ ステラ SW14000XG
ギア比:6.2:1
自重:690g
最大ドラグ力:25kg
巻取り長さ:134cm
自重:690g
最大ドラグ力:25kg
巻取り長さ:134cm
やっぱ見た目がかっこいいですねー!誘い出しメインの釣りばかりなんで、いい道具使ってテンション上げて、少しでも疲れを誤魔化してます
出典: amazon
ライン
ラインは必ずPEラインを使用しましょう。滑らかさや、潮切れで考えると、撚っている本数が多ければ多いほど向上します。感度重視なら逆に撚っている本数が少ない方が向上します。ジギングには必ず深度がカラー分けされたラインを選びましょう。ヒットレンジがわかりやすくなります。■滑らかさが段違いです。糸鳴りしません
▼カンパチの釣り方の詳しい記事はこちら
カンパチは釣っても食べても最高の魚!

紹介されたアイテム

ダイワ ソルティガ エクスペディション…

シマノ オシアプラッガー フルスロットル…

ダイワ ソルティガ エクスペディション…

シマノ ステラ SW14000XG

ダイワ ソルティガ 12ブレイド 300…