ストレートグリップとセパレートグリップ

現在はたくさんのメーカーからルアーロッドが発売されていて、そのデザインも様々ですよね。
その中でもグリップのデザインは機能&外観に大きな影響を与えますが、大まかに2種類に分けられるのをご存知でしょうか?
それが、ストレートグリップとセパレートグリップです。
特性が違う

ストレートグリップとは、リールシートから竿尻までグリップが繋がっているものを指します。
それに対してセパレートグリップは、リールシート周りとグリップエンド周りのグリップが離れているタイプです。
グリップの違いなんて“見た目の違い程度”に感じられますが、じつはそれぞれ特性の違いがあるんです!
今回は、ストレートグリップとセパレートグリップの特徴をご紹介します。
ストレートグリップの特徴
セパレートより重い

これは見た目からも想像しやすい特徴なのですが、セパレートと比べてストレートの方が重たくなります。
グリップの長さによっては微差の場合もありますが、長いグリップほどその違いは顕著です。
重いと聞くとデメリットだけのような気がしますが、グリップが重いことは必ずしも悪いわけではありません。
ロッドのバランスがいい

一般的に、ロッドはリールをつけた時に重心が手元に近いほどバランスがいいとされています。
前項で説明した通り、ストレートはセパレートよりも重いため、重心位置を手元に近付けることが可能です。
重心が手元に近いと自重以上に軽く感じられ、ティップ側が浮くような状態になるため、操作性が良いと言われます。
握る場所を選ばない

ストレートグリップはキャスト時などに、どのポジションでもしっかり握られるという特徴があります。
写真のようにリア側を短く持ってキャストすることで、より鋭くコンパクトなスイングが可能です。
セパレートが握りにくいわけではありませんが、握りの自由度はストレートに軍配が上がります。
ブランクを守ってくれる

ストレートグリップはセパレートと違い、リールシートより下のブランクがグリップで覆われています。
これによってリールシート下のブランクに傷が付くリスクがほとんどありません。
セパレートでもグリップ部分が折れることはほぼありませんが、不意の事故から守ってくれるのは安心できるポイントですよね。
セパレートグリップの特徴
ロッドを軽く作れる

セパレートグリップはストレートよりもグリップの素材が少ないため、軽くなることが特徴です。
そのため、軽快な操作感が求められるバスロッドやアジングロッド等に多用されています。
近年はエギングロッドやシーバスロッドでもセパレートが主流になりつつあります。
高感度

「軽さは感度」なんて言葉があるくらい、ロッドの軽さは感度に大きく影響する部分です。
ストレートより軽く作れるセパレートグリップは、感度を求められる釣りにはもってこい。
とくに近年のアジングロッドでは、「これがグリップ!?」と疑いたくなるような極小のグリップが搭載されたロッドもありますよね!
持ち重り感が強い

セパレートグリップは軽くて高感度で「いいことばかり!」かと思うと、そうではありません。
ロッドのバランスの観点では、いたずらにグリップを軽くするとバランスが悪くなり、持ち重り感が増加する場合があります。
持ち重り感が強いと、繊細な操作が難しかったり、場合によっては感度が悪くなったりする場合もあります。
結局、どっちのグリップがいいの?
バランス重視やヘビーな釣りにはストレート

ストレートグリップの魅力はなんと言っても、バランスの良さとブランクの保護性です。
となると、ショアジギングロッドやサーフロッド、ロックショアロッドなどはストレートグリップの良さが活きますよね。
釣り具店の売り場を見てみると、上記のようなロッドにはストレートグリップが多いはずです。
感度や操作性重視にはセパレート

セパレートグリップの良さは、軽さからくる高い操作性と感度です。
やはりアジングロッドやメバリングロッド、トラウトロッド、エギングロッドにはセパレートが向いていると言えます。
その他にも、湾奥等の小場所用のシーバスロッドやチニングロッドにもピッタリなはずです。
注意点

今回は、グリップの種類に絞った限定的な視点からの考察です。
実際のロッドは、ブランクやガイドセッティングによって性能が大きく変わるため、グリップだけでロッドの特性は決まりません。
そのため、当記事は「グリップの形状からそのロッドの性能を決めつける」という主旨ではないのでご理解ください。
自分に合ったグリップを選ぼう!

今回はロッドを構成する要素の中でも、グリップに絞って皆さんにご紹介しました。
グリップだけでこれだけの差があることからも、ロッドの奥深さを感じますね!
これから新しいロッドを購入しようと考えている方は、ぜひグリップにも注目してロッドを選んでみてください!
ひょっとすると、今まで気づかなかった発見があるかもしれませんよ。