ストレートグリップとセパレートグリップ
現在はたくさんのメーカーからルアーロッドが発売されていて、そのデザインも様々ですよね。
その中でもグリップのデザインは機能&外観に大きな影響を与えますが、大まかに2種類に分けられるのをご存知でしょうか?
それが、ストレートグリップとセパレートグリップです。
特性が違う
ストレートグリップとは、リールシートから竿尻までグリップが繋がっているものを指します。
それに対してセパレートグリップは、リールシート周りとグリップエンド周りのグリップが離れているタイプです。
グリップの違いなんて“見た目の違い程度”に感じられますが、じつはそれぞれ特性の違いがあるんです!
今回は、ストレートグリップとセパレートグリップの特徴をご紹介します。
ストレートグリップの特徴
セパレートより重い
これは見た目からも想像しやすい特徴なのですが、セパレートと比べてストレートの方が重たくなります。
グリップの長さによっては微差の場合もありますが、長いグリップほどその違いは顕著です。
重いと聞くとデメリットだけのような気がしますが、グリップが重いことは必ずしも悪いわけではありません。
ロッドのバランスがいい
一般的に、ロッドはリールをつけた時に重心が手元に近いほどバランスがいいとされています。
前項で説明した通り、ストレートはセパレートよりも重いため、重心位置を手元に近付けることが可能です。
重心が手元に近いと自重以上に軽く感じられ、ティップ側が浮くような状態になるため、操作性が良いと言われます。
握る場所を選ばない
ストレートグリップはキャスト時などに、どのポジションでもしっかり握られるという特徴があります。
写真のようにリア側を短く持ってキャストすることで、より鋭くコンパクトなスイングが可能です。
セパレートが握りにくいわけではありませんが、握りの自由度はストレートに軍配が上がります。
ブランクを守ってくれる
ストレートグリップはセパレートと違い、リールシートより下のブランクがグリップで覆われています。
これによってリールシート下のブランクに傷が付くリスクがほとんどありません。
セパレートでもグリップ部分が折れることはほぼありませんが、不意の事故から守ってくれるのは安心できるポイントですよね。