鬼伏港
近隣に姫川港や能生港がある為訪れる人も少なく、知る人ぞ知る穴場と言われているのが鬼伏港です。規模の小さい港ではありますが、釣れる魚はアイナメなどの根魚の他にもクロダイや他では釣れないような大型のイシダイが釣れることもあり、その魚種は豊富です。橋の周囲に型の良いスズキが集まっていることもあります。
浦本港
日本海に突き出した長い堤防から港内、港外どちらにでも竿を出して釣りをすることが出来るのが浦本港です。外海に向けてはウキフカセでのクロダイやエギングでのアオリイカを狙うことができ、港内に向かってはサビキ釣りを楽しむことが出来ます。また、サビキで釣れたアジを泳がせてヒラメが釣れたという話も多いです。
梶屋敷周辺
海岸沿いに隙間なくテトラポッドが敷き詰められた梶屋敷周辺のエリアは、年間を通して魚影が濃く、釣れない日のボウズ逃れとして評判のスポットです。テトラポッドの隙間を探ってカサゴやキジハタが釣れるのはもちろん、このエリアからの投げ釣りでは、シロギスやスズキ、ヒラメなどが釣れることで知られています。
姫川港
面積は広く足場は安定し、釣れる魚種が豊富な事でサビキ釣り等のファミリーフィッシングが多くみられるのが姫川港です。青物の回遊が多く、それを餌に狙うヒラメやスミイカが生息しているので、釣り上げたアジを使ってヒラメやマゴチを狙うブッコミ仕掛けや、メタルジグ、エギなども合わせて用意していきたいスポットです。
須沢海岸
周辺にトイレや釣具店などの施設が充実した須沢海岸では、多くの魚種を狙うことが出来ます。シロギスの実績が高い須沢海岸では、投げ仕掛けにクロダイやカレイなどが掛かることもあるので、仕掛けはいつもより太目のラインで選ぶようにしましょう。冬の日本海は波が高く、冬場は気を付ける必要があります。
青海川河口
日本海に流れ込む青梅川の河口域は、川の流れによって変化に富んだ海底を好むあらゆるフィッシュイーターが生息しています。遠投でシロギス狙いをしていると、取り込む前にマゴチやヒラメにかじられてしまうこともあるほどに魚影は濃く、温かい時期には、全長1メートルに届くかというほどの大型のスズキが釣り上げられることもあります。
親不知海岸
海底に海藻が生い茂る親不知海岸は、アオリイカの産卵に適した環境なので春先には大型のアオリイカ、秋口には小型アオリイカの数釣りに実績のあるスポットです。また、夏の時期には小魚の回遊も多く、それを求めるヒラメやスズキが集まるため、メタルジグやルアーで狙う釣り人も多く見られます。
市振港
規模の小さい市振港ではありますが、サビキ釣りでのアジやイワシはもちろん、岩礁でのメジナや夜間のアオリイカなどの実績も十分です。しかし、40メートルほど離れた沖合の海底は岩礁になっているので、投げ釣りの際は根掛かりに気を付けて行う必要があります。