筏釣りの竿
チヌの筏釣り(カセ・かかり釣り)では、筏釣り専用の筏竿を用います。
筏竿は穂先が非常に繊細な作りになっており、チヌの小さなアタリはもちろん、流れの変化などを感じ取れるぐらい高感度です。
本記事では、元釣具屋の筆者が筏竿の選び方とおすすめのアイテムを紹介します。
筏竿の選び方
まずは筏竿の基本的な選び方を紹介します。
長さ
筏竿は1.2〜1.8m程度に設計されているものが大半です。
短い竿は軽くて操作性に優れ、長い竿はやりとりの際に余裕が生まれます。
また、筏とカセでは海面までの高さも異なり、海面までが遠い筏は長め、海面までが近いカセは短めの竿を選ぶとアタリをとりやすいです。
硬さ
竿の硬さは、小〜中型の数釣りか大物狙いかで異なります。
柔らかい竿は細いラインを扱いやすく、小〜中型の数釣りやテクニカルな釣りに最適。
バットパワーの強い硬い竿は、大型狙いに向きます。
穂先の調子
柔らかい穂先ほどアタリが大きく表現され、喰いこみにも優れるため、基本的には柔らかい穂先を使うのがおすすめです。
しかし、重たいオモリを乗せると、柔らかい穂先は曲がりきってしまうため、深場や潮流の速い状況は硬い穂先を選びましょう。
高級機種には交換用の穂先が数本付属しているものも多く、さまざまな状況に対応できます。
穂先の素材
一般的に穂先の素材は、グラスソリッドとチタン合金の2種類です。
グラスソリッドはリーズナブルですが、強度が弱く、扱いを誤ると折れるリスクがあります。
反対に、チタンは高価ですが強度は高く、目感度・手感度ともに優れていることが特徴です。
おすすめの筏竿12選
入門モデルから本格モデルまで、人気の筏竿を集めました。
ぜひ筏竿選びの参考にしてください。
プロックス FX攻技 筏 SE165
自重:115g
継数:2本
仕舞寸法:94cm
オモリ負荷:0-3号
オーソドックスな7:3調子の筏竿です。
赤いスレッドが巻かれた穂先は視認性に優れ、アタリも明確。
リーズナブルなので筏釣り入門におすすめの1本です。
宇崎日新 KYOKUGI 攻 IKADA 竹 先調子(並継) 1.5m
自重:75g
継数:2本
仕舞寸法:85cm
オモリ負荷:0-2号
穂先がしなやかに曲がり込む、先調子設計の筏竿です。
視認性のよい赤と白のツートンカラーの穂先を搭載。
余裕のあるバットパワーを備えており、型狙いにも適します。
シマノ アドバンス イカダ 150
自重:90g
継数:2本
仕舞寸法:103.2cm
オモリ負荷:0-2号
高感度なグラスソリッド穂先を搭載した先調子の筏竿です。
捻れに強い強化構造のハイパワーXが採用され、大型とも安心してやりとりできます。
シマノオリジナルのスクリューシートは軽量かつホールド感も良好です。
ダイワ 飛竜 イカダ 150P・V
自重:85g
継数:2本
仕舞寸法:85cm
オモリ負荷:0.6-2号
掛けた魚が暴れにくい、竿全体が曲がる本調子の筏竿です。
ブランクには強化構造のX45が導入され、捻れによるパワーロスを軽減。
元竿部分にはSiCガイドが搭載されているため、糸抜けも優れます。
黒鯛工房 カセ筏師 THEチヌセレクション Z 大チヌ 168
自重:125g
継数:2本
仕舞:116cm
チタンとグラスソリッドの2種類の穂先が付属する筏竿です。
元竿はワンピース構造なので細身軽量、負荷に応じてスムーズに曲がります。
大チヌと表記されていますが、数釣りから大型狙いまで幅広く対応するオールラウンドなモデルです。
ダイワ BJ イカダAIR B 195MT
自重:73g
継数:2本
仕舞寸法:101cm
刺し餌のみをキャストして広範囲を探るベイト釣法に特化した筏竿です。
張りを持たせた調子によって、キャスト性能を高めていることが最大の特徴。
穂先はチタン合金製のメタルトップが搭載され、感度と強度も抜群です。
シマノ セイハコウ フィラート 160
自重:118g
継数:2本
仕舞寸法:111cm
オモリ負荷:0-2号
調子の異なる高感度なグラスソリッド穂先が2本装備されている筏竿です。
ブランクには強化構造のスパイラルXが導入され、細身軽量ながら高い捻れ剛性を誇ります。
リールシートはマットラバーコーティングが施されており、濡れた手で握っても滑りにくいです。
ダイワ BJ イカダ メタルチューン 147・R
自重:112g
継数:2本
仕舞寸法:102cm
しなやかで感度の高いチタン合金製穂先、スーパーメタルトップを搭載した筏竿です。
高密度なHVFカーボン、強化構造のX45、継部分にはVジョイントを採用しています。
ダイワオリジナルのスケルトンシートは手感度に優れ、グリップ感も良好です。
黒鯛工房 カセ筏師 チヌリミテッドレーサー 150/175
自重:120g
継数:3本
仕舞寸法:100.5cm
1.5mと1.75mの2つの長さで使い分けられる、ズームタイプの筏竿です。
これによって幅広い筏・カセに対応できます。穂先はチタンとグラスの2種類が付属。
元竿側のガイドはすべてSiCリング仕様です。
穂先4本、穂持ち2本、グリップ2本を組み合わせられる、シマノ製筏竿の最上級モデルです。
強化構造のスパイラルXコア、高感度なカーボンモノコックグリップなど、シマノの最新技術がすべて注ぎ込まれています。
専用のキャリングケース付きなので持ち運びも便利です。
がまかつ がまちぬ アルティメイトスペック2 M 1.5m
自重:104g
継数:2本
仕舞寸法:105cm
オモリ負荷:0-3号
新技術メタルアーマーを採用した穂先を含む、3種類の穂先を備える本格筏竿です。
ブランクは超細身肉厚に設計されており、柔軟に曲がり込んでから負荷を軽減しながらゆっくりと戻る、強い復元力を備えています。
あらゆる角度に対応する回転式の肘当てが付いており、やりとり中の竿捌きのしやすさが抜群です。
黒鯛工房 カセ筏師 THEアスリート KM JAPAN BB4 145/170 TT
自重:142g
継数:3本
仕舞:94cm
2種類のチタン穂先を備える黒鯛工房のフラッグシップモデルです。
バット部には4軸カーボンが採用され、大チヌに負けない強靭なパワーを発揮します。
ズーム機能を搭載しており、1.45mと1.7mの2パターンを切り替えられます。
専用竿で繊細なアタリを攻略!
筏竿は穂先の感度にこだわって設計されており、チヌのアタリやエサ取りのアタリ、流れの変化、ダンゴの割れもしっかり表現してくれます。
釣り方・釣り場に合った竿を選び、ぜひ筏釣りにチャレンジしてくださいね!