LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

放置やノーアクションでバスが釣れる3つの理由【プロガイド直伝】(2ページ目)

バスから見ればリアルに見える

ただ巻きをしてもブルブルしたり、バタバタしない(派手に動かない)ルアーは人間から見るとノーアクションのルアーと見られがち。

ですが、本物のベイトでバタバタしたりブルブルしたりして泳ぐ小魚は殆どいません。

むしろスーッと泳ぐ控え目なアクションや、放置ほうが本物のベイトフィッシュの動きに見えることも多々あります。

I字引き

I字形は、ノーアクションで泳いでくるルアーの代表格。ブルブルもせず、ただまっすぐ泳いでくるだけですが、バスは時として強烈な反応を示してくれます。

I字形でただ巻きをすると、ヘッドがV字の波紋を作り出します。ルアー本体は動いていなくとも、バスから見ればそのV字の波紋がとてもリアルなベイトの動きに見えているのでしょう。

マイクロプラグの水面放置

筆者ホームの琵琶湖ではワカサギパターンの1つに、瀕死のワカサギをマイクロプラグの放置でイミテートするというメソッドがあります。

もちろん死にかけのベイトはほとんど動きません。アクションを入れないほうがリアルに見えるケースがある。

その事を頭に入れておくだけでも“アクション”に対する考え方の幅が広がります。

そこにあるだけでイライラする

アクションはしなくてもルアーの存在感だけでイライラさせてしまうというパターンもあります。

水面でも中層でもボトムでも、そこにあり続けるだけでバスの威嚇などの本能を刺激。

ボリューミーで比較的存在感のあるルアーがこのケースに当てはまることが多いです。

ビッグベイト

ビッグベイトは、放置しているだけでもバスをイライラさせる代表格のルアー。

ボトムステイやデッドスティッキング、中層サスペンドなど、ノーアクションでもバスを反応させられのは“存在感がある”からこそ。

また大きなボディ+ジョイントは流れの影響を受けやすく、勝手に動きやすいルアーでもあります。

奥の深いノーアクションの世界

ノーアクション。釣れる理由がわかれば実践してみたいと思えてきませんか?

もちろん、なんでもかんでもノーアクションが良いわけではありません。

動かす事で、アクションを入れる事で活きてくるルアーの存在も忘れずに……

高田
“動かさない事で活きてくるルアー”について、改めて考えてみてください。

関連記事

2 / 2ページ