音に気を付ける
耳はもちろん、側線によっても音による振動を察知することが可能です。
つまり、人間に敏感なスレたフィールドでは、音によっては気配を察知されてしまう可能性が高いとも言えます。
さらに、空気中よりも水中のほうが、音は伝わりやすいことをご存知でしょうか?水中では、地上の約4倍もの速度で、音が伝わると言われています。
つまり釣りをする上で、「音」には十分に気をつけなければならないのです。
まずは喋り声は抑えること
釣りの際、騒いで怒られた経験ありませんか?
水中にも音は届いているので、声のトーンは抑えて、魚に過度なプレッシャーを与えないように心がけましょう。
もちろんおしゃべりをしながら、楽しく釣りをするのも良いのですが、周りに釣り人がいるときは迷惑になることも。
自分たちのことだけでなく、周りの人への配慮も心がけてくださいね。
静かに歩く
釣り場を歩く音にも気をつけなければなりません。地面を伝わって、水中に音が伝わってしまいます。
できる限り足音をおさえ、釣り人の気配を感じ取らせないように配慮しましょう。
鳥のような音は厳禁
魚の天敵の代表例である「鳥」。海ではカモメ、川ではサギなどが有名ですね。
これらの鳥は、空中から魚を捕獲する際、クチバシを水中に突っ込みます。その際に鳴る「ズボッ」という音は、魚にとって嫌な音のひとつなのです。
とくにルアーや仕掛けを投入する際に起こる「着水音」は、着水時の姿勢によって同じような音が出やすいため、注意が必要です。
経験上、エサ釣りで仕掛けを投入する時の音は、そこまで気にすることはないと思います。
しかしながら、疑似餌を使用するルアー釣りでは、「着水音」の違いで反応が変わることも多いです。
とくにルアーが後方から着水してしまうと、鳥がクチバシを水中に刺すときと似たような格好になってしまいます。
着水する前にサミング(ラインの放出を手でおさえる)をして、ルアーを腹側から落とすようにしましょう。
サミングが上手くなると、着水音自体を消すこともできるので、是非練習してみてください。
魚の視覚に入らない
次は、魚の視覚についてです。
魚は同じ水中のものに対しては興味を示しますが、地上や空中のものに対しては強い警戒心を示します。
水際にすぐに近づかないこと
魚は岸沿いに着くことも多いです。魚が捕食をしたり休んだりする格好の場所となるためですね。
そのため、水際に近づきたい気持ちをグッと堪え、岸から離れた位置からアプローチすることが大切です。
人影を見てしまうと、途端に口を使わなくなることがあります。
影が入らないよう配慮する
太陽や月、街頭などによってできる影。
自分の影が水中に入ってしまうと、魚に違和感を与えてしまう原因となります。
できる限り影を落とさないように、どの位置から光が指しているのか、自分の影がどの程度伸びているのか確認するのも重要です。
姿勢を低くする
「光の全反射」というのをご存知でしょうか。
水中から外を見る場合、真上は確認できますが、角度が鋭角になると見えづらくなります。
つまり、岸際についている魚からは姿勢を低くすることで、見えづらくなるのです。
とくに見えている魚を釣るときは、意識してみましょう。
ヘッドライトに気を付ける
ヘッドライトで不用意に水中を照らさないようにしましょう。
先ほどと同様に、魚を警戒させてしまう可能性が非常に高いです。
光が水面に入らないように調整したり、不信感を与えづらいレッドライトを使うなどして、安全に配慮しましょう。
出典:フォトAC
とはいえ、ライトの明かりに寄ってくる魚もいます。
一概にライトで照らすのがNGというわけではないのですが、暗闇で釣りをする際には気を付けるようにしましょう。
光を使って魚を寄せときは、集魚灯を用いて同じ場所を照らし続けるのがおすすめです。
匂いにも敏感
魚にとって「匂い」とは、餌を判別したり危険を察知するうえで、重要な役割を担っています。
では、釣りをするときに気を付けなければならない匂いとは、どのようなものなのでしょうか。
手の匂いに気を使う
ハンドクリームやタバコ、香水などの匂い。そういった自然界に存在しない匂いは、魚が嫌うことが多いです。
念のため、釣りをする前は手を洗っておくのがおすすめです。
血の匂い
血の匂いも、魚が嫌う匂いの1つ。
仲間が天敵に襲われたと感じて、警戒してしまうことがあります。とくに同種の血液の匂いには、非常に敏感なようです。
魚を締めた後の血が含まれた海水などは、狙っているポイントから少し離れた場所へ流すようにしましょう。
釣り人側が魚に合わせる
「聞こえていないだろう」「見えていないだろう」と思っていても、魚にバレバレなことが多いです。
音や光、匂いなど。少しだけ気をつけて釣りをするだけで、釣果を上げることができます。
また、魚が住みやすい釣り場の保全にも繋げることができるので、今の釣りを少しでも見直してみてくださいね。