LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
オフショアのキジハタ釣り

【色々な釣り方で狙おう】オフショアのキジハタ釣りが面白い!超簡単に狙えます

『キジハタのルアー釣り』といえば、磯や防波堤からのイメージがありませんか?そしてかなり難易度が高い印象がある方も多いはず。実はそんなキジハタ釣りですが、オフショアならめちゃくちゃ簡単に釣れるのです!今回は簡単に釣れる“オフショア”キジハタの釣り方をご紹介していきます。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

記事内画像・文:ちゃったTV なおと

手軽に釣れる!オフショアのキジハタ釣り

オフショアのキジハタ釣り

『キジハタのルアー釣り』といえば、磯や防波堤からのイメージ。

さらに、なかなか釣れない“難しい釣り”という印象がある方も多いのではないでしょうか。

そんなキジハタ釣りですが、オフショアならめちゃくちゃ簡単に釣れるのです!

今回はそんな“オフショア”キジハタの釣り方を、いくつかご紹介していきたいと思います。

タックルは流用でOK

タックル

『オフショアのキジハタ釣り』という狭いジャンル。

もちろん特化したロッドは、なかなかありません。

しかしながら、ライトジギングタックルやタイラバタックルを代用すれば、問題ないでしょう。

ロッド

理想的なのは、近海ジギング用のロッドやタイラバロッドなど。

オフショアロッドの中でも、ライトなものがベストです。他にはバスロッドも代用できます。

ダイワ ヴァデル LJ 63HB

全長:6.3ft 自重:130g 継数:2本 仕舞寸法:144cm ルアー重量:30-120g PEライン適合:0.6-1.2号

ダイワ ヴァデル LJ 63HS

全長:6.3ft 自重:120g 継数:2本 仕舞寸法:143cm ルアー重量:30-120g PEライン適合:0.6-1.2号

リール

ベイトであればオフショア用の100~200番クラス。スピニングであれば4000番程度が目安です。

底付近をスローに釣るので、ローギアのモデルがオススメです。

ダイワ ヴァデル ベイジギング 100SH

ギア比:7.1 自重:248g 最大ドラグ力:5kg 巻取り長さ:75cm PE糸巻量(号-m):1.5-200、2-150

PEライン&リーダー

ラインの太さは、PEラインの0.8〜1.5号程度。

タイラバやライトジギングタックルを、そのままで流用可能です。

リーダーは16〜30lbが良いでしょう。

底を重点的に攻める

基本的に底から3mほどを探る釣りなので、しっかりと底を取ることが必要。

底が取れないと、釣果は望めません。底をしっかりと探ることを意識しましょう。

ジグの重さ

扱うリグの重さは、水深を2倍にした程度の重さからスタートしましょう。

底が容易に取れるならできるだけ、軽くしていく方が食い込みは良くなる印象です。

なおと
キジハタは水深60mの漁礁などでも釣れるので、是非深場も狙ってみましょう!

キジハタ狙いのライトジギング

キジハタ狙いのライトジギング

フォール速度が速く、底中心に早い展開ができるジグを選びましょう。

形状としては、細長い系ではなく、ずんぐりした丸っこいジグがおすすめ。

なおと
リアフックを付けたほうが、フッキング率は高いです。

ただし、根掛りが多いので筆者はつけません。

釣り方のポイント

釣り方のポイント

基本は小さめのジャークがおすすめ。

5mほど上げて、落とすようなイメージで行いましょう。

キジハタは根魚ですが、根から離れて浮いている場合も多くあります。

なおと
リールは2ジャーク1回転。もしくは4ジャーク1回転などがおすすめ。

できる限りスローに探ります。

キジハタ狙いのテキサス&フリリグ

テキサス&フリリグ

基本的には、陸から狙うときと同じリグでオッケーです。

しかしながら、オフショアの場合、水深が比較的に深くなります。

そのため、リグ自体の重さは水深に応じた重いものを選びましょう。

なおと
鉛よりもタングステンシンカーの方が底取りもしやすいです。

タングステンは少し高いので、予算に合わせてお選びください。

▼ 専用タックルを使うのがベスト

タイラバタックルやライトジギングタックルを流用してちょい投げで釣ることもできますが、本格的にキャスティングで狙う場合はボートロックフィッシュタックルがおすすめです。

投げやすく、根掛かりも避けやすく、誘いもしやすくなりますよ。

ちなみに、オカッパリ用のロックフィッシュタックルを代用することも可能です。

釣り方のポイント

釣り方のポイント

基本的にはボトムまで仕掛けを落とし、トントン探るだけでOKです。

ただし、深い水深でオフセットフックを使っているので、フッキングは大きく力強く行いましょう。

糸ふけを一気に巻き取り、ロッドをしっかり大きく煽るイメージです。

こんな仕掛けでも釣れちゃう!

こんな仕掛けでもOK

キジハタは、好奇心旺盛!

甲殻類から魚類まで、なんでも食べてしまいます。それゆえに様々なリグで狙えるのです。

今までキジハタを狙っていろいろな仕掛けを試しましたが、その中でも効果的だったものを紹介します。

ジグにワームをつける

ジグにワーム

底が荒いポイントでは根掛りが多いので、画像のようにジグの後方にオフセットフックを取り付けます。

最後にソルト用のクロー系ワームを付けたら完成です。

オフセットならではの根掛り回避能力。そしてワーム素材の喰わす力。さらにジグのフラッシングで効率よく釣果を伸ばせました。

なおと
臭い効果もあって、ジグ単体よりも圧倒的に釣れますよ!

タイラバに大きめのワーム

タイラバに大きめのワーム

このリグも面白いです。

フォールで釣るのではなく、巻き上げで食わせます。

素早く探れるので、船を流しながら狙う場合にベストです。

画像のように、ワームをフックにチョン掛けするだけではなく、アシストラインまで通し刺すことでワームのズレ防止にも繋がります。

ダウンショットリグ

ダウンショットリグ

バス釣りのダウンショットリグを流用したもの。

水深に応じたオモリを付け、1mほど上にオフセットフック、またはシングルフックを装着します。

見方を変えると、胴付き仕掛けにワームを取り付けたようなものです。

根掛りが少なく、ワームなのでやはりキジハタの喰いは良いです。

なおと
オモリが着底している状態で、ラインだけシェイク!

ピコピコと一点で艶めかしく動きます。

臭いは大切

臭い
根魚系は臭いに強い反応を示します。

ガルプやエコギアアクアなどの臭い付きワームも用意しておきましょう。
これだけで、食い方が激変することもありますよ。

手軽に狙ってみよう

キジハタ
手軽に船から狙えるキジハタ。

最近ではマイボートを持っていたり、SUPやカヌーで釣りをしたりする方も多くなりました。

岸から少し離れるだけで、50cmクラスのキジハタも容易に狙えます。

今回の記事を参考にして、ぜひ皆様のエリアでキジハタゲームを楽しんでください。

関連記事