タヌキメバルとは?

タヌキメバルとは沖の深場で釣れるメバルの一種で、釣りのターゲットとしてはマイナーな存在ですが、食味は良い魚です。
市場への流通量は多くなく、大型のものは高値で取引されています。
本記事では、そんなタヌキメバルの釣り方と食べ方を元釣具屋の筆者が紹介します。
タヌキメバルの生態

タヌキメバルはメバル科メバル属に分類されている魚で、地域によっては「マゾイ」「ツヅノメ」「ツンノメ」と呼ばれます。
生息域は、北海道南部から九州西岸あたりまでの日本海沿岸、北海道南部から本州中部あたりまでの太平洋沿岸域、四国沿岸域など。
水深50〜150m程度の岩礁域に多い魚で、キツネメバルと同一種と考える見解もありましたが、近年の研究で別種であることがわかっています。
両者は似通っている個体も多く、見分けは非常に困難ですが、尾ビレの縁に白い線があればタヌキメバルである可能性が高いです。
タヌキメバルに対してキツネメバルは比較的浅場に生息していますが、地域によっては生息域が重なって交雑も起こっているようです。
また、タヌキメバルはクロソイともよく似ますが、目の下の涙骨に棘があるのがクロソイ、ないものがタヌキメバルと区別できます。
タヌキメバルの釣り方

タヌキメバルを専門で狙う船はほとんどありませんが、沖メバル等を狙う根魚五目釣りやスロージギングでよく釣れます。
エサ釣り

胴付き仕掛けやサビキ仕掛けで狙えます。
地域によって仕掛けが大きく異なることもありますので、船宿によく確認しておきましょう。
深場での釣りがメインとなるため、パワーの強い電動リールが必須です。
ジギング

ジギングの場合は、スロージギングで狙うことになります。
ボトム付近をスローピッチジャークでネチネチと丁寧に誘うことがコツ。
メタルジグはシルエットが小さいショート系、グローカラーが有効です。
タヌキメバルを料理してみた

釣りたてのタヌキメバルをいろんな食べ方で味わってみました!
下処理

釣りたてのタヌキメバルを捌いていきます。

その前に……
尾ビレの縁がちゃんと白いでの、キツネメバルではなくタヌキメバルですね。

目の下の涙骨の部分。
ここにはっきりしたトゲがあるとクロソイです。

解体しました。
骨がゴツいので、少し頑張って骨を断ちましょう。

内臓脂肪が多めな個体でした。身にも脂が乗ってそうで期待大!

この個体は良型だったからなのか肝が大きめでした。
他の小型個体は肝が小さかったです。

刺身用に3枚におろしました。

身はうっすらピンクがかった綺麗な白身。
皮が厚くて引きやすかったです。
刺身

刺身はしっかりとした食感があり、歯応えが十分。
メバルというよりはハタ系に近い味わいでしょうか。
上品で飽きのこない味わいでした。
酒蒸し

酒蒸しはふんわりとした食感がたまりません。
刺身を先に食べていると、火を通した際の食感の変化に驚かされます。
癖が少なく、上品な味わいが最高。
煮付け

身離れがよく、味もよくのって絶品でした。
タヌキメバル料理の中では、個人的に煮付けが一番相性が良かったと思います。
味噌汁

根魚系のあら汁はハズレがなく、タヌキメバルも例に漏れず美味でした。
首元の肉は歯応えのある食感が楽しめます。
中深海の好ターゲット!

タヌキメバル専門で狙う船はありませんが、中深海でジギングをしているとちょくちょく出会うと思います。
引きは強くないのでやりとりは楽しめませんが、小気味の良いアタリがクセになります。
非常に美味しい魚なので、釣れたらぜひ食べてみてくださいね。
筆者の紹介

tsuki
関西出身の元釣具屋。釣具店時代の知識を活かして皆様の役に立つ情報を発信していきます♪
釣りはいろんなジャンルをしていますが、その中でも好きな釣りはタナゴ釣り。