沖メバルとは?
沖メバルは深場に生息するメバルの一種で、食味が良くて数釣りも楽しめるため、船釣りの人気ターゲットです。
市場では「赤メバル」などの名称で流通しており、近年は高級魚として扱われています。
本記事では、元釣具屋の筆者が沖メバルの生態や釣り方、料理について紹介します。
正式名称はウスメバル
じつは沖メバルという呼び名は通称で、正式名称は「ウスメバル」。
メバルと同じくメバル属に属し、「赤メバル」「ハチメ」「ヤナギバチメ」などと呼ばれることもあります。
水深100m程度の岩場などに生息しており、日本では北海道南部から駿河湾までの太平洋沿岸、北海道から対馬までの日本海沿岸に分布。
よく似た魚に「トゴットメバル」がいますが、模様がはっきりしているか否かで見分けがつき、沖メバルは模様がぼんやりしています。
沖メバルの釣り方&仕掛け
沖メバルはエサ釣りとジギングで狙えます。
深場に生息する魚ですので、基本的には船からしか狙えません。
エサ釣り
胴付仕掛けもしくは、サビキ仕掛けで狙えます。
釣り場によって使用するオモリや仕掛けなども大きく異なるため、釣行する船宿にはよく確認しておきましょう。
連掛けになるとかなり大きな負荷が掛かるため、ハイパワーな電動リールが必須です。
ジギング
沖メバルは中深海ジギング(スロージギング )のターゲットとしても人気です。
メタルジグはロングタイプよりも、シルエットが小さなショートジグの方がよく釣れます。
群れで固まっていることも多いため、周りで釣れたら同じタナや誘いを意識すると釣りやすいです。
沖メバルを料理してみた
ジギングで釣れた沖メバルをいろんな調理法で堪能してみました。
どの料理も美味しかったですよ!
下処理
まだ目が白濁せず、身に張りがある新鮮なうちに捌いていきます。
背中のトゲはかなり鋭いので、捌く前にハサミでカットしておくと安心です。
内臓を傷つけないように慎重に捌きました。
この個体の肝が大きめ!
脂でしょうか? 内臓の周りに脂肪っぽいものもたくさん付いています。
どうやらアタリ個体のようです。
肝は後で肝醤油にして食べるために丁寧に取り外しました。
軽く湯引いてから、血の滲んでいる部分は取り除き、醤油と生姜で和えます。
お刺身用に身は3枚おろしに。
身は綺麗な白身です。
身に脂がのっている感はそれ程ありませんね。
もちろん、アラはあら汁用にキープ!
刺身&肝醤油
刺身は肝醤油で食べてみました。
コリっとした歯応えのある食感。身に旨味が十分あり、肝のコクと相まって最高でした。
酒蒸し
普通のメバルと相性の良い酒蒸しは、沖メバルとも相性が良いはず。
想像通り、皮目の旨味と脂のジューシー感が味わえて絶品。
煮付け
メバルのど定番である煮付けも沖メバルに通用するはず……。
これもやはり期待を裏切らない味わいでした。
あら汁
最後はあら汁です。沖メバルの旨味が溶け出して抜群の味でした。
塩・昆布・醤油数滴のシンプルな味付けでしたが、ここまで美味しいとは……!
メバルより美味しい!
実際に釣って食べてみたところ、想像以上に美味しい魚で少し感動しました。
個人的には、普通のメバルより好みの味です。
高級魚ながら数釣りも楽しめる魚ですので、ぜひ沖メバル釣りにチャレンジしてみてくださいね!
筆者の紹介
tsuki
関西出身の元釣具屋。釣具店時代の知識を活かして皆様の役に立つ情報を発信していきます♪
釣りはいろんなジャンルをしていますが、その中でも好きな釣りはタナゴ釣り。