ケロリングとは?
突然ですがみなさん、ケロリングって知っていますか?
ケロリングの“ケロ”とは、ケロケロ鳴く生き物、つまりカエル。そう、ケロリングとはカエル釣りのことなんです。
なんと専用の道具まで販売されていて、去年から私もトライしています。思わず大人が無中になってしまうほど面白い!
ケロリングの道具
こちらがカエル釣り専用タックル「ケロリングセット」。
竿から糸、ルアーまでパッケージングされているため、これ1つで楽しめます。
こちらがケロリングのルアー。針はありません。
特殊な繊維がカエルの歯に引っかかり、釣り上げることができます。カエルに優しいだけでなく、お子様も安心して釣りをすることできるので安心です。
あとは釣ったカエルを入れるバケツを用意するだけ。ほかに用意するものもないので手軽に楽しめます。
釣れるポイント
例えば、田んぼの脇の小川や
こんな水路など。田んぼ付近は定番ポイントですね。
河原などの水辺。渓流釣りをしているとよくカエルに出会います。
田んぼ、水辺の近くの畦道や原っぱなど、水がないところにもカエルはよく跳ねています。
また、ポイントによって釣れるカエルも違ったりするのも興味深いですね。
釣れるカエル(関東近郊)
<★・・・レア度> ※arico基準(関東エリア)
■アマガエル…★☆☆☆☆
みなさんご存じアマガエル。カエルと言えばアマガエルですね。よく見かけます。
■ヌマガエル…★☆☆☆☆
近年関東で爆発的に増えているヌマガエル。もともとは静岡県以西にしか生息していなかったカエルです。
■トウキョウダルマガエル…★★☆☆☆
トノサマガエルと思っていたカエルは実はトウキョウダルマガエルでした。関東にはトノサマガエルはいないことを知りびっくり。
■ツチガエル…★★★☆☆
昔はよく見られたカエルですが近年減少しているようです。
■アカガエル…★★★☆☆
水辺近くの原っぱなどで見かけます。
■カジカガエル★★★★★
渓流周辺にいるカエルです。私は見たことありません。清流の歌姫とも呼ばれとても綺麗な鳴き声で鳴くようです。その美しい鳴き声から万葉集に詠まれています。
etc.
実際にやってみた!
釣り方はとっても簡単。カエルの目の前にルアーを落としてチョンチョンと動かすだけ。
カエルは動くものに興味を持ちます。
草むらで動かしてみるとそれに気づいたカエルがすごい勢いで集まってくることも。
見ているだけでも面白いです。
カエル数匹でルアーを取り合って、すぐ釣れました。
釣れたカエルはそのまま水が入ったバケツに入れるだけで外れてくれます。
直接カエルを触らなくていいのので、触るのが苦手な方でも楽しめるかも。
実際やってみると、反応が良いカエルもいれば、あまり興味を示さないカエルがいたり……なかなかゲーム性があって、あなどれません。
子供から大人まで気軽に楽しめちゃいます
いかがでしたでしょうか。子供から大人まで身近で楽しめるケロリング。
ちなみに日本には、北海道から沖縄まで40種類以上のカエルがいるようなので、たくさんの種類のカエルを狙ってみるのも楽しそうですね!
ライタープロフィール
arico
オカッパリでのルアーフィッシングをメインに、日本全国で釣りを楽しんでいます。SMITHフィールドスタッフ、Hapysonフィールドテスター、サンラインフィッシングガール、Foxfireのサポートを受け活動中。
関連記事