LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
浮袋のない魚

【魚の雑学】鰾(浮袋)を持たない魚のオモシロい進化とは?!

鰾(うきぶくろ/ひょう)という、魚に備わっている重要な臓器をご存知でしょうか。浮袋と書くことがある通り、袋のような形をした器官で浮力を調整する役割を持っています。今回はそんな“あって当たり前”の浮袋を持っていない変わった進化を遂げた魚達についてお届けします!

目次

鰾(浮袋)の役割と起源について

浮力の獲得|浮袋は伸縮自在

魚 浮き袋

魚の筋肉や骨などは水よりも密度が高いため、放っておくと沈んでしまいます。

ですが、水の中を泳ぐ魚達を想像してみると、浮きも沈みもせずフワフワと漂っていますよね。

そのような状態を「中性浮力」と呼び、ルアー用語で言うならばサスペンドと表現しましょうか。

魚 浮き袋

魚達は浮き沈みしないように、風船のような浮袋に”空気を入れて膨らますことで中性浮力を獲得”しています。

浮袋の最大の役割は、浮力調整と言えますね。因みに浮袋を持つ生物は魚類だけです。

浮袋に空気を溜める方法は2パターンあり、基本的にはガス交換によって空気を出し入れします。

また、食道と浮袋が気道によって繋がっている魚は、口から空気を出し入れできます。

空気呼吸|肺から浮袋へ進化した

ピラルク 浮袋 呼吸

酸素の少ない沼や川に棲む魚の中には、空気を飲み込んで肺で呼吸をする魚がいます。

古代魚と呼ばれる、ハイギョやガー、アミアやピラルクといった魚が肺呼吸を行う魚として代表的ですね。

ちなみに、ハイギョやピラルクよりも昔から姿を変えていない、いわば魚の祖先とも言えるサメやエイの仲間は浮袋を持っていません。

浮袋の起源について。貧酸素状態に陥りやすい淡水域で進化し、肺を獲得した魚たちが酸素が豊富な海に進出し、空気呼吸を行わなくてよくなったから肺から浮袋に進化したと考えられています。

※浮袋を持った魚が陸へ進出して肺が生まれたという説もあります。

聴力の補助|ウェーバー器官で音を聴く

浮袋と内耳を繋ぐウェーバー小骨という器官を持つ魚は「耳が良い」と言われています。

空気の溜まった浮袋で、音を響かせてからウェーバー器官を通じて内耳で聞いているんですね。

身近な魚ではフナや金魚、ナマズなどが耳の良い魚として知られています。

浮袋が無かったら魚はどうなっちゃうの?

今回は、そんなたくさんの役割をもつ浮袋が無い魚に注目してみましょう。

浮袋を退化させた魚や浮袋より便利な方法で浮力を獲得した魚、身近な魚にも浮袋が無い魚もいるんです。

進化の過程で海底に棲むことになった浮袋を持たない魚

カレイの成魚は鰾を持たない

カレイ 浮袋 ない

身近な魚で浮袋を持たない魚といえば、カレイの仲間が挙げられます。

カレイの稚魚は海を漂うようにして生活しているため、稚魚期のカレイには浮袋が備わっていますが、成長に伴い変態し海底に生活の場所を移すころには浮袋は消失します。

アイナメやホッケも鰾がありません

ほっけ 浮袋 ない

カレイの他にもアイナメやホッケ、アンコウなども浮袋を持っていません。

不要なものは無い方が良いパターンの進化とも思えますね。この場合、退化させたとも呼べるでしょう。

ちなみに「浮袋が無いということは、聴力も衰えているんじゃないの?」って思った方は鋭いですね!

じつは音を聴く器官は、浮袋だけではないんです。側線も音を感じる器官と言われており、一般的に1本である側線をアイナメは5本持っています。

浮袋を退化させ、失った聴力を側線を増やすことで補っているのかもしれませんね。

泳ぎ続けることで正の浮力(揚力)を獲得する魚

マグロの鰾は小さい

マグロ 浮袋

誰しもが一度は食べたことがある「マグロ」。食材としては余りに身近な存在ですが、いざ釣り上げようとすると憧れの魚と言えますね。

そんなマグロの浮袋は極端に小さいことが知られています。

マグロは止まると死んでしまう

マグロ 浮袋

マグロが持つ生態の特徴として、常に動き続けていることが挙げられます。

一般的な魚はエラ蓋を開閉させることで、常に新鮮な水を口から吸い込みエラに通して呼吸をしますが、マグロは自力でエラ蓋を開けません。

マグロは常に動き続けることで、口からエラに新鮮な水を通して呼吸をしています。

動き続けるなら揚力で負の浮力を相殺すれば良い

どうせ動き続けるなら、浮力調整は泳ぐスピードやグライドする角度で決めれば良い。ということで、マグロは浮袋を退化させたと考えられます。

魚達は前に進むことで胸鰭を使って、空中を飛ぶ飛行機のように揚力を獲得できるんですね。

1 / 2ページ