初秋の東京湾奥河川で狙うイナッコパターン!
東京湾奥河川の初秋シーズン。
初秋の日中は気温30度を超える近い日も多く、河川のシーバスはまだ低活性の事が多いです。当然、秋のハイシーズンのようにはいきません。
しかし、ポイントとルアーを上手に選択すれば、“複数キャッチ&サイズも上々”という、ハイシーズンさながらの釣果も期待できる季節です。
今回はナイトゲームに焦点を置き、私がホームとしている東京湾奥でも有名な荒川、旧江戸川で成立する『初秋のイナッコパターン』をご紹介していきます。
また都市型河川でも通じる狙い方なので、ぜひ参考にしてみてください。
メインベイトはイナッコ
夏の延長戦でもある初秋シーズン。
まだ秋ハイシーズンのように、サッパがメインベイトとなるタイミングは少ないでしょう。
安定した釣果を狙うのであれば、年中確認できるイナッコをメインベイトとしているシーバスを狙うのがおすすめです。
そもそもイナッコとは?
イナッコとは、ボラの幼魚の呼び名です。
港湾部、河川の淡水域の上流から下流に支流まで。とにかくどこにでもいるシーバスが捕食対象としているポピュラーなベイトフィッシュです。
春から初夏にかけてのパターンとして名高い“ハク”(3㎝未満)は、晩夏〜初秋になるとイナッコ(7㎝前後)には成長しています。
ハクパターンといえば難しい印象があります。
対して、イナッコサイズに成長すると使うルアーにもマッチし、非常に狙いやすくなるのです。
イナッコは岸際の表層に群れていることも多く、目視で見つけることも可能です。
狙うべき場所とタイミング
まずはイナッコが溜まりやすいエリアと、シーバスの捕食タイミングを狙うことが重要です。
『“ボッコボコ”にボイルしているのに釣れない……』という方は、次項でご紹介する“イナッコパターンに効くルアー選び”を参考にしてみてください。
シャローを狙う
流れが緩むシャローには、イナッコが群れとなり、シーバスから逃れるように潜んでいる事が多いです。
さらに『アシ際やゴロタ周り、ワンド』という要素が絡む場所。狙いが定まりやすく、ゲーム性の高い釣りを楽しめます。
イナッコの居場所がなくなる時
シャローを選択したとき、筆者が最も狙いやすいと感じるのは“下潮時”です。
ある一定の潮位まで下がると、浅瀬にいたイナッコの居場所がなくなっていきます。
そうすると……イナッコが塊となり動き出し、それを待ち構えていたかのように突然シーバスがボイルを始めるのです。
ただしポイントごとの水深、ブレイク位置によっても異なります。
流れや潮位を意識し、同じポイントでも何度か足を運んでみましょう。
ベイトの動きやボイルの有無など、ベストな時合を掴むためのヒントが見つかるはずです。
“S字スラローム”系シンキングペンシルが強い
イナッコパターンといえば、ミノーやトップウォーターで表層、水面直下を誘うのが一般的。
しかしながら、筆者がイナッコパターン攻略で重宝しているルアーがもう一種類あります。
それが水面下のレンジキープ力が高く、ピッチの細かい『“S字スラローム”系シンキングペンシル』です。
なぜS字スラロームアクションが効く!?
私は『イナッコの逃げる軌道にそっくりだから』と考察察しています。
イナッコを意図的に散らしてみると分かりますが、じつはイナッコが逃げるとき、直線的ではなく蛇行しながら逃げるのです。
この動きをルアーで再現してやるのです。
イナッコパターンでS字スラロームはこう使う
レンジは、表層のイナッコの下(25㎝前後)を意識します。
基本はただ巻き。リトリーブ速度はスロー〜ミディアムリトリーブを目安にしましょう。
その日の状況を見ながらリトリーブ速度を変え、ボイルが頻繁に出る場所の先へキャスト。基本はダウンクロスからキビキビと泳がせるイメージで使います。
もしくは、アクションを加えるのも有効!ショートジャークからのステイ、ストップ&ゴーを試すとバイトが得られやすいです。
おすすめのS字のスラローム系ルアー
できる限り、ナチュラルに誘えるものを選びましょう。
スローリトリーブでも“姿勢やアクションが破綻しないもの”、“軽いトゥイッチにも対応できるもの”を選ぶと良いでしょう。
ポジドライブガレージ ジグザグベイト60S
ポジドライブガレージ ジグザグベイト80S
常夜灯や橋脚は定番のフローティングミノーで
こちらは定番なので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
常夜灯や明暗部の光が当たる明るい場所には、イナッコが溜まやすくいです。さらに、周辺ではボイルを確認できることも!
しかし、このボイルの難易度は高く……いわゆる“悶絶系”。攻略難易度は、少し高めという印象です。
明暗部はフローティングミノーが定石
ここではミノー中心に狙っていきましょう。
常夜灯まわりは浮いているベイトが多いのでシーバスも表層レンジを意識している事が多いです。
その為、先ずは表層レンジをフローティングミノーでアプローチしていくと良いでしょう。
ボイル“直後”に打ち込むのはNG!?
大事なのはボイルの直後に焦って、ボイル撃ちをしないという事です。
ボイルが出たらすぐにルアーを投入したくなりますよね。
しかしながら、ピンで出たボイルの直後に打ち込んでも……ヒットする確率は非常に低いのです。
対して、ヒット率が高いのは“ボイルの直前”です!
このタイミングを予測できれば、釣果が劇的に変わってきます。
ボイル発生までの流れ
- 1.イナッコがザワつき始める。
- 2.イナッコがベイトボールを形成する。
- 3.ボイルが起きる。
ポイントは(2)と(3)の間でベイトボールの手前へキャストすること。ココが食わせのタイミングです。
イナッコの動く方向とルアーの引く方向をしっかり合わせ、スロー〜ミディアムリトリーブで引きましょう。
さらにトゥイッチなどを混ぜ、ルアーを目立たせるのも効果的です。
おすすめのフローティングミノー
イナッコパターンには、ロール主体のものが効果的。
さらに着水直後、すぐに泳がせられるものがおすすめ。固定重心やマグネット重心、メーカー独自の重心移動システムを搭載し、着水後の立ち上がりの良いルアーを選びましょう。
ポジドライブガレージ フリルドスイマー75F
ポジドライブガレージ ナンバーセブン 117F
邪道 ごっつぁんミノー 89F
誘い出しにはウェイクベイト
最後にご紹介するのは、ボイルを誘い出すウェイクベイトです。
ウェイクベイトでの釣りは、非常にエキサイティングで面白い狙い方の1つ。
『ややファットなウェイク系で、派手な水面爆発!』なんていうのが、パッと思い浮かぶ方も多いはず。
ナイトゲームのイナッコパターン狙いでもこのエキサイティングな釣り方を楽しめますよ!
テロテロ巻きで誘い出すイメージ
テロテロアクションと引き波で水面の弱ったイナッコを演出し、誘い出すイメージで使います。
ベイトが塊で居る場所よりも、ベイトから少しだけ外れた場所を引いてくると、よりその真価を発揮するはず。
使い方は簡単!基本はデッドスロー〜スローリトリーブで、水面をテロテロと引き波立てながら引くだけで大丈夫です。
おすすめのウェイクベイト
関東だとベイトサイズに合わせた90mm前後の小型ウェイクベイトで、デッドスローリトリーブでもアクションを損なわず一定のレンジを引けるものがおすすめです。
アクションのピッチが大振りな物から小振りな物。更にレンジ、引き波の差をその日の状況に合わせ使い分けてみて下さい。
ポジドライブ スパンクウォーカー90F
ロンジン ウェイキーブー86
ダイワ モアザン クロスウェイク 90F-SSR
まとまった雨から徐々にハイシーズンへ
最後に……。
初秋のシーバス活性の狙い目は、まとまった雨を降らす雨雲、台風が通過した後。
雨、風により湾奥河川は水温も下がり、かき混ぜられる事により水中の酸素量も増えプランクトンも増加。程よい濁りが発生します。
夏の高水温・低活性が続く初秋から秋ハイシーズンへと。この雨をきっかけに移り変わっていきます。
今回ご紹介したイナッコパターンは、初冬頃まで続く絶対に攻略しておきたい釣り方の一つ。
ハイシーズン直前の今だからこそ、しっかりと身につけ、ハイシーズンを迎えるようにしましょう。