ショアラバの画像

ショアラバ超入門!これは釣れないわけがない。釣れる魚&使い方を詳しく解説します

キャスラバや投げラバとも呼ばれ、今注目度が高いショアラバ。船のタイラバから派生した釣り方で、魚種や釣り場を選ばすにいろんな魚を狙えます。そんなショアラバの使い方やタックルを解説し、人気があるおすすめルアーを紹介します。

目次

アイキャッチ画像提供:六畳一間の狼 SUU

ショアラバの注目度が上昇中!

皆さんは近年注目が集まっている「ショアラバ」というジャンルのルアーをご存知でしょうか?

「キャスラバ」や「投げラバ」とも呼ばれ、今このジャンルのルアーが増えているんです。

今回は、まだショアラバをあまり知らない方に向けて、ショアラバの基礎知識をご紹介いたします。

ショアラバとは

そもそもショアラバとは、タイラバ(船釣り)から派生したもので、タイラバを岸から投げる釣り方です。

元々は軽めの船用タイラバを岸から使っていたようですが、今ではキャスティングに適したショアラバ専用ルアーが各メーカーから発売されています。

ショアラバで狙える魚

フラットフィッシュ

ヒラメやマゴチといったフラットフィッシュはショアラバの好ターゲット。

ミノーやワーム、メタルジグで狙うことが多いフラットフィッシュですが、ショアラバもかなり効果があります。

まだショアラバをフラットフィッシュ狙いで使っているアングラーは少ないので、差別化が図れるのもメリットかもしれません。

ロックフィッシュ

ショアラバはロックフィッシュにもかなり有効なルアーです。

中にはオフセットフックを採用しているショアラバもあり、根掛かりしにくく、磯やゴロタでもガンガン使うことができます。

個人的な見解ですが、ハタ類はタコをよく捕食しているため、シルエットが似ているショアラバはとくに有効な気がしています。

真鯛

船からのタイラバが真鯛に有効なのと同じく、岸からのショアラバも真鯛に有効なようです。

マダイがショアから狙える場所は限られますが、マダイの実績があるポイントなら最有力なルアーのはずです。

青物

青物といえばメタルジグやプラグのイメージが強いかもしれませんが、ショアラバのターゲットのひとつ。

ジグやプラグとは異なるアピールで、今まで釣れなかった状況を打破できるかもしれません。

ショアラバは釣り場を選ばない

ショアラバは基本的に釣り場を選びません。

漁港や堤防、サーフ、磯、ゴロタ、河口など、いろんな場所で使うことができます。

大切なことは、使うシチュエーションに合わせてウエイトを選択することです。

ショアラバのタックル

ロッド

一般的なショアラバは重さが30g前後のため、このあたりのウエイトを快適に投げられるロッドを選びましょう。

適切な長さは釣り場によって異なりますが、できる限り遠投した方が有利なため、9〜10ftくらいのシーバスロッドかサーフロッドがもっとも使いやすいと思います。

遠投する必要がない釣り場なら、8ft程度のシーバスロッドやエギングロッドを選んでください。

リール

30g前後のショアラバを使用する場合、PEラインは0.8〜1.5号くらいを使います。

そのため、PE0.8〜1.5号を200m巻ける2500〜4000番サイズのスピニングリールを選びましょう。

ライン

リールのところでも少し触れましたが、30g前後のショアラバならPE0.8〜1.5号を選べばOK。

ただし、磯でロックフィッシュや大型の青物を狙う場合は2号以上が安心です。

根掛かりの心配がない場合や細いラインの扱いに慣れている方であれば、0.6号くらいの細いラインでも構いません。

ショアラバの使い方

基本的にショアラバは、ワーム(ジグヘッドリグやテキサスリグ)と同じように使えばOK。

アングラー次第でさまざまな誘い方ができるルアーです。

以下で代表的な3パターンの使い方を紹介します。

ただ巻き

ショアラバの基本となる使い方がただ巻きです。

ロッドをしっかりと固定し、穂先をブラさずに一定のスピードで巻き続けることがキモ。

巻くスピードは状況によって変える必要がありますが、ロックフィッシュやフラットフィッシュならゆっくり、青物なら速めが基本です。

ストップ&ゴー

リールのハンドルを巻いては止めるのを繰り返すのがストップ&ゴーです。

ハンドルを5〜15回巻いたら、一旦底まで落とし直してまた巻き始めるます。

巻く回数やスピード、フリーフォールやカーブフォールなどは、その時の反応を見ながらいろいろ試しましょう。

リフト&フォール

ストップ&ゴーとは違い、ロッドで持ち上げて落とすのがリフト&フォールです。

ロックフィッシュやフラットフィッシュに有効なアクションで、ストップ&ゴーよりもゆっくりとネチネチ誘うことができます。

人気のショアラバまとめ

現在発売されているショアラバの中から、人気があるアイテムをいくつか紹介させていただきます!

ぜひ、お買い物の参考にしてくださいね。

メジャークラフト ジグラバースルー ネクタイ 30g

もっともベーシックな形をしているのが、メジャークラフトのジグラバースルー。

底重心のヘッドにスカートの付いたフックユニットが組み合わされています。

ベーシックなネクタイタイプの他に、オフセットフックタイプもあるので釣り場・ターゲットよって使い分けることが可能です。

シマノのサーフブランド熱砂からもショアラバが発売されています。

熱砂三型投式最大の特徴はヘッドです。ヘッドが水を受け、まるでミノーのようにブルブルとアクションします。

ヘッドのバイブレーションがスカートとネクタイに伝わるため、ルアー全体が艶めかしく動きます。


ダイワ サムライ ショアラバフリー 30g

サムライショアラバフリーはダイワが発売しているショアラバです。

スプリットリングで接続された回転しないブレードが最大の特徴。

ネクタイのヒラヒラ感にブレードのフラッシングが加わるので、アピール力はかなり強いと思います。

ラバースカートではなく、タコベイトが装着された珍しいタイプのショアラバです。

さらに、アシストフックではなくトリプルフックが装着されているのも、他のショアラバとの大きな違い。

根掛かりが少ないポイントでの使用がメインになるショアラバです。

ショアラバの派生系ルアーとも言える、超小型のショアラバが魚子ラバです。

ウェイトのラインナップは1〜3gで、ライトゲームタックルでの使用が前提になります。

いろんな魚が釣れると話題になり、品薄状態が続いていました。

船用の流用もあり

ご紹介したショアラバ以外にも、船用のタイラバを流用したり、タイラバのフックシステムとショアラバを融合させたりするのもアリです。

ネクタイやラバーのセッティング、フックシステムなど、仕掛けの自由度が高いのもショアラバの良さなので、自分好みのショアラバを作り上げてみてはいかがでしょうか。

いろんな釣り場で試してみよう!

ショアラバは対象魚種も釣り場も選ばない万能ルアーです。

まだショアラバが定着していない地域も多いと思いますが、ぜひいろんな釣り場で投げ込んでみてください。

今まで出会えなかったような釣果に巡り会えるかもしれませんよ!

画像提供:六畳一間の狼 SUU

関連記事