[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
面白い名前の魚

【明日話したくなるトリビア】思わずなるほど!と思える“面白い名前”を持つ魚たち

今回は面白い名前の魚特集!見た目からつけられた魚たちから、毒を持つがゆえにつけられた魚、またまたその巨大さから名前がつけられた魚まで!全部わかったらサカナ博士クラス?!

目次

他の魚と“よく似ているから”名付けられた魚たち

ウッカリカサゴ

面白い名前の魚 ウッカリカサゴ

多くの人がカサゴとうっかり見間違えてしまう程よく似ているため、『ウッカリカサゴ』と名付けられました。

カサゴ 

カサゴとウッカリカサゴは、胸鰭の軟条数がカサゴ18本前後に対し、ウッカリカサゴは19本前後という違いから科学的に見分けることができます。

ウッカリカサゴは、カサゴ属の種類としては大型で、最大40~50cmまで成長すると言われています。大きなカサゴが釣れたら胸鰭の骨の数を数えてみましょう!

マハタモドキ

マハタモドキ 面白い名前の魚

こちらもまさに「モドキ」という名に相応しい『マハタモドキ』という魚です。

マハタ

マハタは、尾びれから数えて2番目のバンド模様(横縞模様)が、2本に分かれている or 分かれかけていることで見分けられます。綺麗に一本の場合は『マハタモドキ』です。

他にも尾びれの縁取りが白い場合は「マハタ」ですが、縁取りが不明慮な個体もいるようです。

タナゴモドキ

タナゴ

タナゴという名前の小さな川魚をご存知でしょうか? タナゴはコイの仲間で、繁殖期になると色鮮やかな婚姻色を身に纏います。

そんなタナゴの色に負けず劣らずの発色を見せる、ハゼの仲間が沖縄県などに生息しています。

タナゴモドキ 面白い名前の魚

『タナゴモドキ』は、最大で7cm程度と小さな姿や繁殖期に雄が鮮やかな婚姻色に変化するといった生態がタナゴに似ているため名づけられました。

ちなみに、コイの仲間であるタナゴは一生を川で過ごすのに対し、ハゼの仲間であるタナゴモドキは、仔魚期を海や汽水域で過ごします。

1 / 3ページ