ヘダイってどんな魚?
ヘダイはタイ科の魚で、マダイなどのように赤くなく、チヌのように黒くもない、銀色でやや平たい形状の体を持つタイです。釣りの対象としてマダイやチヌのようにメジャーではありませんが、グレなどを狙った磯釣りでたまに釣れることがあり、食べると美味しい魚であることが知られています。
分類 | |
界 | 動物界 Animalia |
門 | 脊索動物門 Chordata |
亜門 | 脊椎動物亜門 Vertebrata |
綱 | 条鰭綱 Actinopterygii |
上目 | 棘鰭上目 Acanthopterygii |
目 | スズキ目 Perciformes |
亜目 | スズキ亜目 Percoidei |
科 | タイ科 Sparidae |
亜科 | ヘダイ亜科 Sparinae |
属 | ヘダイ属 Rhabdosargus |
種(学名) | Rhabdosargus sarba |
種(英名) | Goldlined seabream/Tarwhine/Stumpnose |
種(和名) | ヘダイ |
生息域・分布
沿岸の岩礁帯や内湾に生息していて、磯釣りでチヌやグレに混じって釣れることがあります。チヌは生息域が広く、外洋から汽水域まで幅広く生息していますが、これに比べるとヘダイは外洋のやや沖合に生息しています。日本では日本海側は北海道から九州まで、太平洋側は宮城県以南から九州南岸まで分布しています。
生態と性質
食性は肉食性で、小魚や甲殻類、貝類や多毛類など、海底近くの生物を補食します。産卵期は晩春でこの時期にはエサが豊富な浅い海域で見られるようになります。こうした特徴はチヌなどの他のタイと類似しています。初心者だとヘダイとチヌやキビレの見分けが難しいかもしれません。
釣れる時期と旬
ヘダイの釣れる時期はマダイやチヌと同様、「乗っ込み」という産卵を控えて荒食いする時期と、産卵後の体力が回復し、エサを積極的に追う晩春から晩秋にかけての時期になります。冬の訪れとともに水温が低下し始めると越冬のために深い海域に移動し、その時期は陸から釣るのは難しいでしょう。
ヘダイに似ている魚と見分け方
ヘダイとマダイを見分けるのは、体色の違いで容易ですが、いぶし銀の魚体を有するチヌや、ヘダイと同様に銀白色の魚体と、先端が黄色いヒレを有するキビレ(キチヌ)は見分けが付きにくいです。ヘダイはキビレ(キチヌ)に比べて体型が平たく背が盛り上がっているように見えること、顎が前に突き出ないことなどが特徴です。
キチヌ(キビレ)
キチヌ(キビレ)は一見するとチヌに似ていますが、尾びれや尻ひれ、胸びれなどの先端が黄色いので見分けることができます。ヘダイと同様に銀白色な魚体ですが、ヒレの色や、ヘダイのずんぐりとした体型に比べて、ややスマートな体型である点から見分けがつきます。キチヌ(キビレ)はヘダイより汽水を好む点も違いですね。
黒鯛(チヌ)
黒鯛(チヌ)は面白い魚で、汽水域から外洋まで幅広く分布していて、引きの強さや魚体の美しさから釣り人に人気があります。居つきは黒っぽく、回遊系はいぶし銀の美しい体色をしています。ヘダイと回遊系の黒鯛(チヌ)を比べると、ヘダイのほうが白っぽく扁平な形状をしています。磯で混在して釣れることがあります。
ウキフカセ釣りで狙うヘダイ
ヘダイは外洋に面した海域を好むため、磯釣りで用いられるウキフカセ釣りで狙うことができます。釣り方はグレやチヌを狙う場合と同じです。但し個体数が少ないので、狙って釣るのは難しいかもしれません。
タックル
タックルとして、ロッドは磯竿の1号から2号とし、長さは標準的な5.3メートルがいいでしょう。リールはタイの瞬発的な突っ込みに対応するレバーブレーキタイプが使いやすいです。
ダイワ リバティクラブ 磯風 2-53・K
プロマリン グレシアスピンSP GR2500LB
仕掛け
外洋に面した磯の場合、潮流が速いのでウキはドングリウキがいいでしょう。内湾の場合は棒ウキも使えます。二枚潮の場合は水中ウキが必要です。ガン玉の打ち方も重要です。
デュエル カーボナイロンライン CN500 500m 2号 クリアー
キザクラ ウキ釣り速攻セット 3B
デュエル スーパーシモリ玉 M
ウキフカセ釣りとは
ウキフカセ釣りとは潮上にコマセを打ち、ウキのついた仕掛けを潮に乗せて流し、コマセとエサを同調させることで、コマセに寄ってきたターゲットに違和感なく針を食い込ませる釣り方です。フカセ釣りにはウキフカセの他にも、ウキを使用しない完全フカセという釣り方があり、船からマダイを狙う場合に使われています。
フカセ釣りの基本テクニックはこちら!
カカリ釣りで狙うヘダイ
波静かな内湾にもヘダイはいます。こうしたヘダイは内湾に浮かぶ筏に渡って行うカカリ釣りで狙うことができます。挿しエサを包んだ団子を水中に投入し、エサ取りをかわしながら本命のタイを狙う釣り方で、チヌ釣りではメジャーな釣り方です。竿は1.4~1.8メートルの先調子の専用のもの、リールはタイコリールなどを使います。
タックル
カカリ釣りは足下から水深があり、キャスト不要です。1.8~2.1メートルの先調子の専用の竿がいいでしょう。リールはやり取りをダイレクトにできるタイコリールや小型両軸を使います。
シマノ カイエイ 先調子 155
シマノ 12 セイハコウ60 ゴールド
仕掛け
カカリ釣りはミチイトにナイロン、又はフロロを用い、ナイロンではその先にフロロリーダー、フロロの場合は釣針直結です。潮流の変化はガン玉で調整します。
サンライン フロロカーボンライン ベーシックFC 300m 1.5号 6lb
がまかつ カン付チヌ フック 5号
カカリ釣りとは
カカリ釣りは主に波静かな内湾部で行われる釣りです。湾内に浮かぶ筏やカセという動力を持たない船に渡してもらって行います。筏やカセは渡船業者によって波静かな海域に設置されていて足場も良く、アタリを穂先の変化などでとるヘダイやチヌといったタイ釣り以外に、アオリイカのエギング、ヤエン釣りなどでも使われます。
カカリ釣りの基本テクニックはこちら!
旬の塩焼きは絶品!ヘダイ料理
ヘダイの旬は産卵前の冬から春先です。調理の仕方はマダイと同じようにすればいいです。見た目はキビレにも似ていますが、生息域の違いからか、クセが無く上品な白身の魚です。釣ってすぐにエラとはらわたを取り除いておきクーラーの氷水につけて鮮度を保っておくと、様々な調理法で美味しくいただけます。
塩焼き
ヘダイは臭みもなく、淡泊な白身なので塩焼きなどの焼き物にすると美味しくいただけます。旬の個体はマダイに勝るとも劣らない風味があります。脂が少ないので冷めると固くなりますので、焼きたてを食べるようにします。
刺身
新鮮な個体は刺身にするといいでしょう。マダイと同じで身に歯ごたえがあり、松皮造りにすると見た目も美しくなります。ヘダイはシロチヌ、またはギンダイと呼ばれることがあり、チヌ系の外観から市場価格はマダイより安いことが多いですが、旬の個体はマダイと比べても味は遜色がありません。
フライや唐揚げ
フライや唐揚げなどの揚げ物にすると、淡泊な白身の魚ですので美味しくいただけます。タイ独特のホクホクした食感が味わえ、脂の少ない淡泊さをカバーできます。小さな個体は丸揚げにしてもいいでしょう。
ヘダイ狙いで堤防へ!
ヘダイは岩礁帯に設けられた漁港の波止、磯場に隣接した水深のある場所が狙い目です。河口近くの汽水の混じる場所ではチヌやキビレが優勢なので、こうした場所より外海に近い場所の方がいいでしょう。ヘダイだけでなくグレやマダイと合わせて、フカセ釣りで狙ってみませんか。
Hedai is not popular target for angler,but tasty target to eat.
ヘダイは釣り人に人気はありませんが美味しい魚です